日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○サクラソウ科 オカトラノオ属 ヌマトラノオ
学名:Lysimachia fortunei
英名:
花期は6~8月頃。
茎の先に総状花穂を出し、小さな白色の花をたくさんつける。
丘虎の尾(おかとらのお)とよく似ているが、花穂が垂れない。
葉は互生、形は長楕円形でやわらかい。
丘虎の尾(おかとらのお)よりも、葉が小さい。
多年草。

沼虎の尾(ヌマトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200

沼虎の尾(ヌマトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200
○ヌマトラノオ
学名:Lysimachia fortunei
英名:
花期は6~8月頃。
茎の先に総状花穂を出し、小さな白色の花をたくさんつける。
丘虎の尾(おかとらのお)とよく似ているが、花穂が垂れない。
葉は互生、形は長楕円形でやわらかい。
丘虎の尾(おかとらのお)よりも、葉が小さい。
多年草。

沼虎の尾(ヌマトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200

沼虎の尾(ヌマトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200
○ヌマトラノオ
○ムクロジ科 カエデ属 メグスリノキ
学名:Acer maximowiczianum
英名:Nikko maple
別名、長者の木、千里眼の木、ミツバナ、ミツバハナ。
花期は5月頃。
葉の展開と同時期に、長い花柄の散形状花序を出し、淡黄色の花を咲かせる。
葉は3出複葉、小葉の形は楕円形で、縁には波状の鋸歯がある。
日本国内のみ自生。
雌雄異株、落葉高木。

目薬の木(メグスリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200

目薬の木(メグスリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200
○メグスリノキ
学名:Acer maximowiczianum
英名:Nikko maple
別名、長者の木、千里眼の木、ミツバナ、ミツバハナ。
花期は5月頃。
葉の展開と同時期に、長い花柄の散形状花序を出し、淡黄色の花を咲かせる。
葉は3出複葉、小葉の形は楕円形で、縁には波状の鋸歯がある。
日本国内のみ自生。
雌雄異株、落葉高木。

目薬の木(メグスリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200

目薬の木(メグスリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200
○メグスリノキ
○モクセイ科 イボタノキ属 トウネズミモチ
学名:Ligustrum lucidum
英名:Glossy Privet
花期は6~7月頃、黄白色の花。
かすかに甘ったるい香りがする。
花後にできる実が、鼠の糞に似ている為この名がついている。
常緑高木。
グリーンプラザ2階ベランダ(屋上)からの撮影。
高い場所からの眺めは、通常の平地からとは違う眺め。
当たり前だが、妙に感心、妙に感動してしまった。
高木の唐鼠黐(トウネズミモチ)が、本当に高木だと思った。
○トウネズミモチ
学名:Ligustrum lucidum
英名:Glossy Privet
花期は6~7月頃、黄白色の花。
かすかに甘ったるい香りがする。
花後にできる実が、鼠の糞に似ている為この名がついている。
常緑高木。
グリーンプラザ2階ベランダ(屋上)からの撮影。
高い場所からの眺めは、通常の平地からとは違う眺め。
当たり前だが、妙に感心、妙に感動してしまった。
高木の唐鼠黐(トウネズミモチ)が、本当に高木だと思った。
○トウネズミモチ
○アオイ科 フヨウ属 ブッソウゲ
学名:Hibiscus rosa-sinensis
英名:Chinese hibiscus
一般的に、ハイビスカスと呼ばれている花の事。
フヨウ属の英名で、一括りにされている。
扶桑花、朱槿、桑槿とも書く。
花期は夏、気温が高ければ通年開花している。
花色は白、桃、紅、黄、橙黄色など様々。
花弁は5枚で、筒状に合体した雄蕊の先に蚕豆のような形の葯がついている。
雌蕊は5裂、果実は5室の豆果で、多数の種子が入っている。
5裂の萼の外側を、色のついた苞葉が取り巻いているので、
萼が2重になっているように見える。
常緑低木。
○ブッソウゲ
学名:Hibiscus rosa-sinensis
英名:Chinese hibiscus
一般的に、ハイビスカスと呼ばれている花の事。
フヨウ属の英名で、一括りにされている。
扶桑花、朱槿、桑槿とも書く。
花期は夏、気温が高ければ通年開花している。
花色は白、桃、紅、黄、橙黄色など様々。
花弁は5枚で、筒状に合体した雄蕊の先に蚕豆のような形の葯がついている。
雌蕊は5裂、果実は5室の豆果で、多数の種子が入っている。
5裂の萼の外側を、色のついた苞葉が取り巻いているので、
萼が2重になっているように見える。
常緑低木。
○ブッソウゲ
○シソ科 アキギリ属 サルビア・ガラニチカ
学名:Salvia guaranitica
英名:Blue anise sage, Brazilian sage
一般流通名、メドー・セージ。
発音の違いで、サルビア・グアラニティカとも呼ばれる。
花期は夏から秋と長い。
茎の先端に穂状花序をつけ、唇形で鮮やかな濃紫色の花を咲かせる。
萼片が黒いのが見分けポイント。
多年草。
○サルビア・ガラニチカ
学名:Salvia guaranitica
英名:Blue anise sage, Brazilian sage
一般流通名、メドー・セージ。
発音の違いで、サルビア・グアラニティカとも呼ばれる。
花期は夏から秋と長い。
茎の先端に穂状花序をつけ、唇形で鮮やかな濃紫色の花を咲かせる。
萼片が黒いのが見分けポイント。
多年草。
○サルビア・ガラニチカ
○ユキノシタ科 キレンゲショウマ属 キレンゲショウマ
学名:Kirengeshoma palmata
英名:
花期は7~8月頃、黄色の花を咲かせる。
葉は掌状に浅裂し、葉に少し光沢がある。
分布は、紀伊半島から四国山地、九州山地それに朝鮮半島。
一属一種、多年草。
蕾が膨らみ、うっすらと黄色っぽくなってはいるが、まだ咲かない・・・。
いつ開花するかと、気をもませている。
○花&樹木 掲載種名一覧 キレンゲショウマ
学名:Kirengeshoma palmata
英名:
花期は7~8月頃、黄色の花を咲かせる。
葉は掌状に浅裂し、葉に少し光沢がある。
分布は、紀伊半島から四国山地、九州山地それに朝鮮半島。
一属一種、多年草。
蕾が膨らみ、うっすらと黄色っぽくなってはいるが、まだ咲かない・・・。
いつ開花するかと、気をもませている。
黄蓮華升麻(キレンゲショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200

黄蓮華升麻(キレンゲショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200

黄蓮華升麻(キレンゲショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200
○花&樹木 掲載種名一覧 キレンゲショウマ
○アオイ科 フヨウ属 アメリカフヨウ
学名:Hibiscus moscheutos
英名:rose mallow
別名、草芙蓉(クサフヨウ)。
花期は7~9月、5枚花弁の巨大な花を咲かせる。
花の色は、白色、ピンク色、赤色など。
多年草。
○アメリカフヨウ
学名:Hibiscus moscheutos
英名:rose mallow
別名、草芙蓉(クサフヨウ)。
花期は7~9月、5枚花弁の巨大な花を咲かせる。
花の色は、白色、ピンク色、赤色など。
多年草。
○アメリカフヨウ
木かげの野草園は、本当に木かげがあり涼しい場所が多い。
野良にゃん達も涼みにくるのか、よく見かける。
人間を見て、すぐ逃げるか、固まるか、寄ってくるか。
それは、そのにゃんこの性格による。
このにゃんこは、カメラを向けたらフリーズしていたが・・・。
野良にゃん達も涼みにくるのか、よく見かける。
人間を見て、すぐ逃げるか、固まるか、寄ってくるか。
それは、そのにゃんこの性格による。
このにゃんこは、カメラを向けたらフリーズしていたが・・・。
○ツユクサ科 ヤブミョウガ属 ヤブミョウガ
学名:Pollia japonica
英名:Pollia
花期は7~9月頃。
茎の上部に、白色の花を円錐状に咲かせる。
花後に果実ができ、青藍色に熟す。
葉はミョウガに似ている、それゆえこの名前がついている。
谷筋や山縁に生えている。
多年草。

薮茗荷(ヤブミョウガ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200

薮茗荷(ヤブミョウガ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200
○ヤブミョウガ
学名:Pollia japonica
英名:Pollia
花期は7~9月頃。
茎の上部に、白色の花を円錐状に咲かせる。
花後に果実ができ、青藍色に熟す。
葉はミョウガに似ている、それゆえこの名前がついている。
谷筋や山縁に生えている。
多年草。

薮茗荷(ヤブミョウガ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200

薮茗荷(ヤブミョウガ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200
○ヤブミョウガ
○キク科 コウモリソウ属 モミジガサ
学名:Parasenecio delphiniifolius
英名:
別名、シドケ、シトギ、モミジソウ。
花期は8~9月頃。
細い長い円錐花序に、やや紫を帯びた白い頭花を咲かせる。
総苞は長さ8~9ミリの筒状で淡緑白色、総苞片は5個。
頭花は5個の小花からなり、すべて両性の筒状花。
小花の花冠は5裂し、花柱の先は2つに分かれ反り返る。
葉は掌状に裂け、長い葉柄がある。
若芽は食用になる。
多年草。
まだ蕾の状態。
開花が撮れるかしら・・・?
○花&樹木 掲載種名一覧 モミジガサ
学名:Parasenecio delphiniifolius
英名:
別名、シドケ、シトギ、モミジソウ。
花期は8~9月頃。
細い長い円錐花序に、やや紫を帯びた白い頭花を咲かせる。
総苞は長さ8~9ミリの筒状で淡緑白色、総苞片は5個。
頭花は5個の小花からなり、すべて両性の筒状花。
小花の花冠は5裂し、花柱の先は2つに分かれ反り返る。
葉は掌状に裂け、長い葉柄がある。
若芽は食用になる。
多年草。
まだ蕾の状態。
開花が撮れるかしら・・・?
○花&樹木 掲載種名一覧 モミジガサ
○シュウカイドウ科 シュウカイドウ属 シュウカイドウ
学名:Begonia grandis
英名:Hardy begonia
別名、瓔珞草(ヨウラクソウ)。
花期は8~10月頃。
茎頂や節から集散花序をだし、紅色の花を咲かせる。
雄花は花弁が開き、黄色く球状に集まった雄蕊が目立つ。
小さな花弁が2枚と、大きな花弁のように見えるのは萼で2枚。
雌花には花弁はなく、大きな萼2枚がわずかに開く。
葉は互生、扁心形で左右非対称。
雌雄同株異花、多年草。

秋海棠(シュウカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200

秋海棠(シュウカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200

秋海棠(シュウカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200
○シュウカイドウ
学名:Begonia grandis
英名:Hardy begonia
別名、瓔珞草(ヨウラクソウ)。
花期は8~10月頃。
茎頂や節から集散花序をだし、紅色の花を咲かせる。
雄花は花弁が開き、黄色く球状に集まった雄蕊が目立つ。
小さな花弁が2枚と、大きな花弁のように見えるのは萼で2枚。
雌花には花弁はなく、大きな萼2枚がわずかに開く。
葉は互生、扁心形で左右非対称。
雌雄同株異花、多年草。

秋海棠(シュウカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200

秋海棠(シュウカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200

秋海棠(シュウカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200
○シュウカイドウ
○キンポウゲ科 カラマツソウ属 アキカラマツ
学名:Thalictrum minus var. hypoleucum
英名:
別名、高遠草(タカトウグサ)。
また別な漢字で、秋落葉松とも書く。
花期は7~9月頃。
茎の先に円錐花序を出し、淡黄白色の花を咲かせる。
実際に花弁はなく、花弁に見えるのは萼片、雄蕊が長く目立つ。
花後に痩果ができ、形は狭倒卵形。
葉は複数回3出複葉。
小葉の形は円形から広卵形。
多年草。
○アキカラマツ
学名:Thalictrum minus var. hypoleucum
英名:
別名、高遠草(タカトウグサ)。
また別な漢字で、秋落葉松とも書く。
花期は7~9月頃。
茎の先に円錐花序を出し、淡黄白色の花を咲かせる。
実際に花弁はなく、花弁に見えるのは萼片、雄蕊が長く目立つ。
花後に痩果ができ、形は狭倒卵形。
葉は複数回3出複葉。
小葉の形は円形から広卵形。
多年草。
○アキカラマツ
○キンポウゲ科 カラマツソウ属 ノカラマツ
学名:Thalictrum simplex var. brevipes
英名:
花期は6~8月頃。
細い円錐花序に、黄緑色の花を咲かせる。
花後に痩果ができ、形は紡錘形で8~10本の稜がある。
葉は1~2回3出複葉、小葉は幅広な楔形。
茎葉が多数出る。
多年草。

野唐松(ノカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200

野唐松(ノカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200
○ノカラマツ
学名:Thalictrum simplex var. brevipes
英名:
花期は6~8月頃。
細い円錐花序に、黄緑色の花を咲かせる。
花後に痩果ができ、形は紡錘形で8~10本の稜がある。
葉は1~2回3出複葉、小葉は幅広な楔形。
茎葉が多数出る。
多年草。

野唐松(ノカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200

野唐松(ノカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200
○ノカラマツ
○トウダイグサ科 シラキ属 ナンキンハゼ
学名:Triadica sebifera
英名:Chinese Tallow Tree
花期は7月頃。
枝先に総状花序を出し、小さな黄色い花を沢山咲かせる。
花後に果実ができ、それは蒴果で10~11月頃はじける。
葉は互生、形は菱形状卵形で、先端がツーンと尖っている。
落葉高木。

南京黄櫨(ナンキンハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200

南京黄櫨(ナンキンハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200
○ナンキンハゼ
学名:Triadica sebifera
英名:Chinese Tallow Tree
花期は7月頃。
枝先に総状花序を出し、小さな黄色い花を沢山咲かせる。
花後に果実ができ、それは蒴果で10~11月頃はじける。
葉は互生、形は菱形状卵形で、先端がツーンと尖っている。
落葉高木。

南京黄櫨(ナンキンハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200

南京黄櫨(ナンキンハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月17日 水元公園 α200
○ナンキンハゼ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | 5 | |||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR