忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○二十四節気2010年10月 気ままに伝言板

 8日 寒露
23日 霜降

○その他季節の暦

 1日 都民の日
 6日 国際協力の日
11日 体育の日
16日 世界食料デー
31日 ハロウィン

○ご意見、ご感想、お気軽に書き込みくださいませ。
 本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
 管理人が不適切と思う、コメント及びTBは、予告無く削除いたします。

拍手[3回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

花菖蒲 昇竜(のぼりりゅう)

江戸系(古花)






花菖蒲 昇竜(ノボリリュウ) 撮影日:2009年6月9日 小岩菖蒲園

拍手[1回]

○センダン科 センダン属 センダン
 学名:Melia azedarach
 英名:Chinaberry

花期は5~6月頃。
葉腋から集散花序を出し、淡紫色の花を沢山咲かせる。
花弁は5個、雄しべは10本あり、合着し筒状になる。
果実は核果、10~12月頃に黄色く熟す。

葉は互生し、2~3回奇数羽状複葉。
小葉の形は卵形。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。

樹皮は赤褐色で、縦に割れ目がある。

落葉高木。



栴檀(センダン)
栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月19日 α200

栴檀(センダン)
栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月19日 α200

栴檀(センダン)
栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月19日 α200



センダン

拍手[9回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

花菖蒲 羽衣の舞(はごろものまい)

伊勢系(古花)






花菖蒲 羽衣の舞(ハゴロモノマイ) 撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園

拍手[0回]

○キク科 オオハンゴンソウ属 ルドベキア
 学名:Rudbeckia triloba
 英名:Brown-eyed Susan

品種名はタカオ(cv. Takao)と思われる。

花期は6~10月頃、
枝先に黄色い頭花を咲かせる。

葉は互生、形は卵状楕円形。
葉の縁には、わずかに鋸歯があるか、または全縁。

二年草。



ルドベキア
ルドベキア posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月19日 α200

ルドベキア
ルドベキア posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月19日 α200



ルドベキア

拍手[4回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

花菖蒲 光源氏(ひかるげんじ)

肥後系






花菖蒲 光源氏(ヒカルゲンジ) 撮影日:2009年6月9日 小岩菖蒲園

拍手[1回]

○ヒガンバナ科 ネギ属 ニラ
 学名:Allium tuberosum
 英名:Garlic chives

花期は8~10月頃。
半球形の散形花序で白い花を咲かせる。

花弁は3枚だが苞が3枚あり、花弁が6枚あるように見える。
雄蕊が6本、子房は3室になっている。

多年草。



韮(ニラ)
韮(ニラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月19日 α200

韮(ニラ)
韮(ニラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月19日 α200

韮(ニラ)
韮(ニラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月19日 α200



ニラ

拍手[6回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

花菖蒲 火の鳥(ひのとり)

肥後系






花菖蒲 火の鳥(ヒノトリ) 撮影日:2008年6月7日 小岩菖蒲園

拍手[1回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

花菖蒲 紅大将(べにたいしょう)

江戸系






花菖蒲 紅大将(ベニタイショウ) 撮影日:2008年6月7日 小岩菖蒲園

拍手[1回]

○シソ科 クサギ属 クサギ
 学名:Clerodendrum trichotomum
 英名:Harlequin glory bower, Peanut butter shrub

花期は8~10月頃、5枚花弁の白色の花を咲かせる。
長い雌蕊1本と、同様に長い雄蕊が4本ある。

萼は最初は緑色だが、花後に実が出来る頃には赤紫色になる。
果実は青紫色。

葉は対生、形は基部ではハート形で、長い葉柄がある。
葉の表面のには目立たない短毛があるが、葉の裏側ではやや長く毛が目立つ。

落葉低木。



臭木(クサギ)
臭木(クサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月19日 鎌倉野草園 α200



クサギ

拍手[11回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]