忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○バラ科 ダイコンソウ属 ダイコンソウ
 学名:Geum japonicum
 英名:

花期は7~9月頃、5枚花弁の黄色の花を咲かせる。

花の中心には多数の柱頭があり、独特の形をしている。
柱頭には途中に関節があり曲がっている。
果実の成熟にともなって脱落する。

根生葉は、奇数羽状複葉。
頂小葉は、丸みがある。
茎葉は、3裂から単葉へ変化する。

多年草。



大根草(ダイコンソウ)
大根草(ダイコンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

大根草(ダイコンソウ)
大根草(ダイコンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200



ダイコンソウ

拍手[5回]

○タデ科 タデ属 イヌタデ
 学名:Polygonum longisetum
 英名:

別名、赤飯(アカマンマ)。

花期は6~10月頃と長い。
紅色の花弁のように見えるのは、実は萼であり本当の花弁はない。
蕾の時も紅色、咲き終わっても紅色である。

葉の形は広披針形、先端が次第に尖っている。

一年草。



犬蓼(イヌタデ)
犬蓼(イヌタデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1



イヌタデ

拍手[4回]

○シソ科 メハジキ属 メハジキ
 学名:Leonurus japonicus
 英名:

別名、益母草(ヤクモソウ)。

花期は7~9月頃。
上部の葉腋に、淡紅紫色の花を咲かせる。

根生葉は円形、掌状に3~7裂する。
茎葉は、茎の中ほどでは3深裂、茎の上部では披針形または線形。

二年草。



シソ科植物の花は、とても小さいものが多い。
この目弾き(メハジキ)なんぞ、葉腋に花を咲かせるものだから、
注意深く見て撮らないと、すぐ見落とすし、ピンボケとなる。

寄れる限界の1センチまで近づいて、やっと花の形を確認できた。



目弾き(メハジキ)
目弾き(メハジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1

目弾き(メハジキ)
目弾き(メハジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1



メハジキ

拍手[6回]

○キジカクシ科 ツルボ属 ツルボ
 学名:Scilla scilloides
 英名:

別名、参内傘(サンダイガサ)。

花期は8~9月頃。
総状花序を伸ばし、6枚花弁の薄紫色の花を咲かせる。
雄蕊は6本。

葉は線形で細長い。
地中には、黒褐色の鱗茎があ。

多年草。



蔓穂(ツルボ)
蔓穂(ツルボ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1



ツルボ

拍手[5回]

○ヒガンバナ科 ネギ属 サイシュウヤマラッキョウ
 学名:Allium taquetii H.Lev. et Vaniot
 英名:

花期は6~10月頃。
茎頭頂から花柄を伸ばし、紅紫色の花を咲かせる。
花冠は漏斗状で、先端が5裂し平開する。

多年草。



済州山辣韮(サイシュウヤマラッキョウ)
済州山辣韮(サイシュウヤマラッキョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1



サイシュウヤマラッキョウ

拍手[3回]

○ミズキ科 ミズキ属 ヤマボウシ亜属 ヤマボウシ
 学名:Benthamidia japonica
 英名:Japanese dogwood

花期は5~6月頃、4枚花弁の白色の花を咲かせる。

花弁のように見えるのものは、正しくは総苞片であり、
本当の花はその中心に、20~30個ほどある球状のもの。
花後に果実(集合果)ができ、秋に真っ赤に熟し食用となる。

葉は対生、形は卵形から楕円形で、葉の縁が波打つ感じ。

落葉高木。



山法師(ヤマボウシ)
山法師(ヤマボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200



ヤマボウシ

拍手[7回]

○キンポウゲ科 イチリンソウ属 シュウメイギク
 学名:Anemone hupehensis var. japonica
 英名:Japanese thimbleweed、Japanese anemone

別名、貴船菊(キブネギク)。

花期は9~10月頃、高く伸びた花茎の上に大柄な花をつける。
多数の花弁状の萼片が目立つが、本物の花弁はない。
花は咲いても種子は稔らず、地下茎で増殖する。

多年草。



秋明菊(シュウメイギク)
秋明菊(シュウメイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1

秋明菊(シュウメイギク)
秋明菊(シュウメイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200



シュウメイギク

拍手[12回]

○アカバナ科 マツヨイグサ属 コマツヨイグサ
 学名:Oenothera laciniata
 英名:Cutleaf evening-primrose

花期は6~8月頃、4枚花弁の黄色の花を咲かせる。
午後遅くから開花し始め、夜に完全開花となる。

葉は互生、葉には荒い鋸歯があり、葉全体が波打つ感じ。
茎はよく分枝し、匍匐性がある。

帰化植物、二年草。



小待宵草(コマツヨイグサ)
小待宵草(コマツヨイグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1



コマツヨイグサ

拍手[3回]

○マメ科 ハギ属 種:ミヤギノハギ 変種:シロハギ
 学名:L. japonica
 英名:

白花萩(シロバナハギ)と呼ばれる事もある。

花期は8~10月。
葉腋から長い総状花序を出し、蝶形花を咲かせる。

葉は3出複葉で互生して、花期には枝が地につくほど枝垂れる。
長楕円形をした小葉の先端が尖るのが特徴。

落葉低木。



白萩(シロハギ)
白萩(シロハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200



シロハギ

拍手[6回]

○ツユクサ科 ツユクサ属 ツユクサ
 学名:Commelina communis
 英名:Asiatic dayflower

花期は6~9月頃。
鮮やかな青色の花を咲かせる。
花弁2個は青色で大きく、1個は白色で小さい。
雄しべは6個、雌しべが1個。

葉は互生。
葉の形は卵状披針形で、2枚の苞葉が花をはさむ。

花は一日花で、花からとれる青い汁は、友禅などの下絵に使われる。

一年草。



露草(ツユクサ)
露草(ツユクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

露草(ツユクサ)
露草(ツユクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

露草(ツユクサ)
露草(ツユクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200



ツユクサ

拍手[4回]

○モクセイ科 モクセイ属 種:ギンモクセイ 変種:キンモクセイ
 学名:Osmanthus fragrans Lour. var. aurantiacus
 英名:fragrant orange-colored olive

花期は10月頃、4枚花弁のオレンジ色の花。
雌雄異株だが、日本には雄株しか入っていないので結実しない。
雄蕊が2本と、不完全な雌蕊を持つ。

常緑小高木。



10月になると必ず香ってくる花。
金木犀と言えば10月、10月の初めと言えば金木犀。

桜堤で藤袴を撮影中、香りを頼りに振り返って花を見つけた。
まだ蕾だが、香りは強烈だった。



金木犀(キンモクセイ)
金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

金木犀(キンモクセイ)
金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200



キンモクセイ

拍手[11回]

○キンポウゲ科 センニンソウ属 センニンソウ
 学名:Clematis terniflora
 英名:Virgin's bower, Japanese clematis

花期は8~9月、4枚花弁の白色の花を多数咲かせる。
4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。

節ごとに葉を対生する。
葉は5枚の小葉を持つも、羽状複葉になるのが普通。
小葉は卵状楕円形で草質、なめらかだが艶はない。

有毒植物、つる性多年草。



仙人草(センニンソウ)
仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200



センニンソウ

拍手[12回]

○キク科 ヒヨドリバナ属 フジバカマ
 学名:Eupatorium japonicum
 英名:Thoroughwort

花期は8~10月頃。
散房状に、ごく淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。

葉は下部で3深裂するが、上部では3深裂ははっきりとしない。

多年草。



今年8回目の成長記録&お土産。(笑)
9回目は枯れ藤袴だろうけど、それも要りますか?

8、9月とお休みしたし、今回は開花画像だから、どどーんと大盤振る舞いです。
記事は長くなりますが、畳まずにペタペタと画像貼り貼り。(笑)



藤袴(フジバカマ)@自生種1 コアオハナムグリ付き
藤袴(フジバカマ)@自生種1 コアオハナムグリ付き posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種2
藤袴(フジバカマ)@自生種2 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種3
藤袴(フジバカマ)@自生種3 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種4
藤袴(フジバカマ)@自生種4 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種5
藤袴(フジバカマ)@自生種5 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種6
藤袴(フジバカマ)@自生種6 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種7
藤袴(フジバカマ)@自生種7 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種8
藤袴(フジバカマ)@自生種8 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種9
藤袴(フジバカマ)@自生種9 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種10
藤袴(フジバカマ)@自生種10 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種11
藤袴(フジバカマ)@自生種11 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200



フジバカマ

拍手[9回]

○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 シロバナマンジュシャゲ
 学名:Lycoris albiflora
 英名:spider lily

花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。

日本に存在するヒガンバナは全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。

彼岸花と少しだけ茎の色が違う。

多年草。



白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ)
白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200

白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ)
白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200



シロバナマンジュシャゲ

拍手[14回]

○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 ヒガンバナ
 学名:Lycoris radiata
 英名:spider lily

別名、曼珠沙華(マンジュシャゲ)。

その他の異名として、下記のようなものがある
死人花(シビトバナ)、地獄花(ジゴクバナ)、幽霊花(ユウレイバナ)、
剃刀花(カミソリバナ)、狐花(キツネバナ)、捨子花(ステゴバナ)。
いずれもちょっと不気味な呼び名。

花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。

日本に存在するヒガンバナは全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。

多年草。



彼岸花(ヒガンバナ)
彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200



ヒガンバナ

拍手[14回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum × morifolium Ramat.
 英名:Spray mum

本来の花期は秋だが、通年栽培されている。

花の直径が6cmから3cmくらい。
つぼみは摘蕾(てきらい)しない。
ハウス栽培切り花として生産され、「仏花」などの用途で周年供給される。
スプレイー(Spray)とは先が分かれた枝との意味で、小枝の先に多数の花を付ける。

品種は(たぶん)、星の子菊(ホシノコギク)。



小菊(コギク)
小菊(コギク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200

小菊(コギク)
小菊(コギク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 コギク

拍手[3回]

○シソ科 アキギリ属 メキシカン・セージ
 学名:Salvia leucantha
 英名:Mexican sage, Mexican bush sage

別名、アメジストセージ。

花期は夏から秋にかけてと長い。
長い花穂を伸ばし、ビロード状に毛のある、紫色の花を咲かせる。

葉は対生。
葉の形は線形。
葉全体が軟毛に被われている。

多年草。



メキシカン・セージ
メキシカン・セージ posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200

メキシカン・セージ
メキシカン・セージ posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200

メキシカン・セージ
メキシカン・セージ posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200



メキシカン・セージ

拍手[1回]

○マメ科 ハギ属 ミヤギノハギ
 学名:Lespedeza thunbergii
 英名:

花期は7~9月頃。
葉の腋から長い総状花序をだし、紫紅色で長さ1.5センチほどの蝶形花をつける。
花期には地につくほど、枝がしだれる。
豆果は長さ1センチほどの広楕円形。

葉は3出複葉で互生。
小葉は長さ2~6センチほど、葉の形は楕円形または長楕円形。
小葉の先端が尖るのが特徴。

全体に絹状の伏毛がある。

ハギの仲間では、最もよく植えられている。

落葉低木。



宮城野萩(ミヤギノハギ)
宮城野萩(ミヤギノハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200

宮城野萩(ミヤギノハギ)
宮城野萩(ミヤギノハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200

宮城野萩(ミヤギノハギ)
宮城野萩(ミヤギノハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200

宮城野萩(ミヤギノハギ)
宮城野萩(ミヤギノハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200

紅白咲き分けの萩
紅白咲き分けの萩 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200



ミヤギノハギ

拍手[9回]

○マメ科 ハギ属 種:ミヤギノハギ 変種:シロハギ
 学名:L. japonica
 英名:

白い花が咲く萩を白萩と言う。
読み方は、シロハギ、シラハギの両方。
検索するのならば、両方の読み方で調べられる。
また白花萩(シロバナハギ)と呼ばれる事もある。

花期は8~10月。
葉腋から長い総状花序を出し、蝶形花を咲かせる。

葉は3出複葉で互生して、花期には枝が地につくほど枝垂れる。
長楕円形をした小葉の先端が尖るのが特徴。

落葉低木。



白萩(シロハギ)@蜂さん
白萩(シロハギ)@蜂さん posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200

白萩(シロハギ)
白萩(シロハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200

白萩(シロハギ)
白萩(シロハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200

白萩(シロハギ)
白萩(シロハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200



シロハギ

拍手[5回]

○クマツヅラ科 シチヘンゲ属 ランタナ
 学名:Lantana camara
 英名:Lantana

和名、七変化(シチヘンゲ)。

花期は5~8月頃。
葉腋から散形花序を出し、淡紅色や黄色の小さな花を咲かせる。

時間経過とともに、花の色が黄色から橙色,赤色へと変化する。
色の変化しない、白色や黄色の品種もある。

常緑小低木。



ランタナ
ランタナ posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200

ランタナ
ランタナ posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200



ランタナ

拍手[6回]

○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 シロバナマンジュシャゲ
 学名:Lycoris albiflora
 英名:spider lily

花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。

日本に存在するヒガンバナは全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。

彼岸花と少しだけ茎の色が違う。

多年草。



白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ)
白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200

白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ)
白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月1日 α200



シロバナマンジュシャゲ

拍手[12回]

○キク科 シオン属 シオン
 学名:Aster tataricus
 英名:Tatarian aster

別名、鬼の醜草(オニノシコグサ)、十五夜草(ジュウゴヤソウ)。

花期は9~10月頃。
茎の先に円錐花序を出し、淡い紫色の花を咲かせる。

葉は互生、葉の形は、卵形から長楕円形。
葉の先端が尖っている。

背丈が高く150センチ以上にもなる。

多年草。



紫苑(シオン)
紫苑(シオン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月25日 α200

紫苑(シオン)
紫苑(シオン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月25日 α200

紫苑(シオン)
紫苑(シオン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月25日 α200

紫苑(シオン)
紫苑(シオン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月25日 α200



シオン

拍手[5回]

井戸端でうるさく話してるおばちゃん系とか言われちゃったわよ。
失礼しちゃうわ。



見返り美人猫ではにゃいなぁ
見返り美人猫ではにゃいなぁ posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月25日 α200

拍手[1回]

○フウチョウソウ科 フウチョウソウ属 セイヨウフウチョウソウ
 学名:Cleome spinosa
 英名:Spider flower

別名、クレオメ。

花期は6~10月頃、白、ピンク色、紅紫色などの花を咲かせる。
花は茎の先に総状花序につく。

葉は掌状複葉、葉柄があり互生、小葉は長楕円形。

一年草。



西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ)
西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月25日 α200

西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ)
西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月25日 α200



セイヨウフウチョウソウ

拍手[1回]

○シソ科 ムラサキシキブ属 シロミノコムラサキ
 学名:Callicarpa japonica f. albibacca
 英名:

花期は6~8月頃。
葉腋の少し上から集散花序を出し、白色の小さな花を沢山咲かせる。
花後に果実ができ、10~11月頃に光沢のある白色の実となる。

葉は対生。
葉の形は倒卵状長楕円形、葉の先端が尖る。
また葉の先端半分にだけ鋸歯がある。

落葉低木。



白実の小紫(シロミノコムラサキ)
白実の小紫(シロミノコムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年9月29日 α200



シロミノコムラサキ

拍手[3回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]