忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○ニレ科 ニレ属 アキニレ
 学名:Ulmus parvifolia
 英名:Chinese Elm

別名、石欅(イシゲヤキ)、山楡(ヤマニレ)、カワラゲヤキ。

花期は9月頃、両性花で淡黄色の花を咲かせる。
翼果は団扇形で、10~11月熟し、風に乗り散布される。

葉は互生、形は楕円形で厚く、縁に鋭い鋸歯がある。

落葉高木。



秋楡(アキニレ)
秋楡(アキニレ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

秋楡(アキニレ)
秋楡(アキニレ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

秋楡(アキニレ)
秋楡(アキニレ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200



アキニレ

拍手[5回]

○イネ科  イネ属 イネ
 学名:Oryza sativa
 英名:Rice

言わずと知れた、日本人の主食。

体験学習用なのかな?
奥の方で栽培されていた。

本来は多年生植物であるが、食用作物化の過程で、一年生植物。



稲(イネ)
稲(イネ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200



イネ

拍手[3回]

○アオイ科 フヨウ属 ブッソウゲ
 学名:Hibiscus rosa-sinensis
 英名:Chinese hibiscus

一般的に、ハイビスカスと呼ばれている花の事。
フヨウ属の英名で、一括りにされている。

扶桑花、朱槿、桑槿とも書く。

花期は夏、気温が高ければ通年開花している。
花色は白、桃、紅、黄、橙黄色など様々。

花弁は5枚で、筒状に合体した雄蕊の先に蚕豆のような形の葯がついている。
雌蕊は5裂、果実は5室の豆果で、多数の種子が入っている。

5裂の萼の外側を、色のついた苞葉が取り巻いているので、
萼が2重になっているように見える。

常緑低木。



仏桑花(ブッソウゲ)
仏桑花(ブッソウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

仏桑花(ブッソウゲ)
仏桑花(ブッソウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

仏桑花(ブッソウゲ)
仏桑花(ブッソウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200



ブッソウゲ

拍手[4回]

○タデ科 イヌタデ属 イシミカワ
 学名:Persicaria perfoliata
 英名:Mile-a-minute weed

和名に、石見川、石実皮、石膠などの文字が当てられることもある。

花期は7~10月頃。
枝先に総状花序を出し、小さな淡緑色の花を咲かせる。
果実は球形の痩果、多肉質の萼が包み、青藍色に色づく。

葉は互生、葉の形は三角形、托葉鞘は円形。
茎と葉柄には、多数の下向きの鋭いトゲがある。

一年草。



イシミカワ
イシミカワ posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

イシミカワ
イシミカワ posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

イシミカワ
イシミカワ posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200



イシミカワ

拍手[8回]

○キキョウ科 ミゾカクシ属 サワギキョウ
 学名:Lobelia sessilifolia
 英名:

花期は8~9月頃。
茎の上部に総状花序を出し、とても鮮やかな青紫色の花を咲かせる。
花冠は唇形で、上唇は2裂、下唇は3裂する。

葉は互生。
葉の形は披針形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。

有毒植物、多年草。



沢桔梗(サワギキョウ)
沢桔梗(サワギキョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200



サワギキョウ

拍手[4回]

○ハマウツボ科 ナンバンギセル属 ナンバンギセル
 学名:Aeginetia indica
 英名:Aeginetia

花期は7~9月頃、淡紫紅色の長い花柄を出す花。
茎はとても短く、地表部にはあまり出ない。

薄などに寄生し、自らは光合成を行わない。

寄生植物、一年草。



南蛮煙管(ナンバンギセル)
南蛮煙管(ナンバンギセル) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

南蛮煙管(ナンバンギセル)
南蛮煙管(ナンバンギセル) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

南蛮煙管(ナンバンギセル)
南蛮煙管(ナンバンギセル) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200



ナンバンギセル

拍手[4回]

○マメ科 ヌスビトハギ属 ヌスビトハギ
 学名:Desmodium podocarpum ssp. oxyphyllum Ohashi
 英名:Thunberg's bush-clover

花期は7~9月頃。
茎の先端や上部の葉腋に総状花序を出し、小さなピンク色の蝶形花を咲かせる。
果実は節果で、普通は2個となる。
この果実の形が、「忍び足の足跡」に、似ているため名がついている。

葉は3出複葉。
頂小葉は卵形から長卵形、側小葉は頂小葉に比べやや小さい。

多年草。



盗人萩(ヌスビトハギ)
盗人萩(ヌスビトハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

盗人萩(ヌスビトハギ)
盗人萩(ヌスビトハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

盗人萩(ヌスビトハギ)
盗人萩(ヌスビトハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

盗人萩(ヌスビトハギ)
盗人萩(ヌスビトハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

盗人萩(ヌスビトハギ)
盗人萩(ヌスビトハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1

盗人萩(ヌスビトハギ)
盗人萩(ヌスビトハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1

盗人萩(ヌスビトハギ)
盗人萩(ヌスビトハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1



ヌスビトハギ

拍手[6回]

○タデ科 タデ属 シャクチリソバ
 学名:Fagopyrum cymosum
 英名:Perennial buckwheat

別名、宿根蕎麦(シュッコンソバ)。

花期は9~11月頃。
5枚花弁の白色の花を咲かせる。
花後に出来る種子は穀物(ソバ)になる。

葉は互生、葉の形はほぼ三角形、鞘状の托葉がある。
ヒマラヤから薬用植物として導入されたが、現在は道端などで野生化している。

多年草。



赤地利蕎麦(シャクチリソバ)
赤地利蕎麦(シャクチリソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

赤地利蕎麦(シャクチリソバ)
赤地利蕎麦(シャクチリソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1



シャクチリソバ

拍手[8回]

○シソ科 イヌコウジュ属 イヌコウジュ
 学名:Mosla punctulata
 英名:

花期は9~10月頃。
花序を伸ばし、淡紅紫色の極々小さい花を咲かせる。

葉は対生、葉の形は卵状披針形、葉の縁には小さな鋸歯がある。

茎には4稜があり、やや赤紫色を帯びている。

一年草。



犬香需(イヌコウジュ)
犬香需(イヌコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

犬香需(イヌコウジュ)
犬香需(イヌコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200



イヌコウジュ

拍手[3回]

○ユリ科 ホトトギス属 タイワンホトトギス
 学名:Tricyrtis formosana
 英名:Formosa toad-lily

花期は9~10月頃。
茎の頂に散房状花序をだし、花をつける。
花の色は淡紅色で、花の形は漏斗状、赤紫色の斑点がある。
外花被片の基部に、2個の球形のふくらみがある。

葉の形は広披針状、粗い毛が生えている。
分布は八重山諸島の西表島と台湾。
おもに日本で見かけるものは、園芸用として栽培されているもの。

多年草。



台湾杜鵑草(タイワンホトトギス)
台湾杜鵑草(タイワンホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

台湾杜鵑草(タイワンホトトギス)
台湾杜鵑草(タイワンホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

台湾杜鵑草(タイワンホトトギス)
台湾杜鵑草(タイワンホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

台湾杜鵑草(タイワンホトトギス)
台湾杜鵑草(タイワンホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1



タイワンホトトギス

拍手[9回]

○キジカクシ科 ヤブラン属 ヤブラン
 学名:Liriope muscari
 英名:liriope,border grass,lily turf

別名、リリオペ、サマームスカリ。

花期は7~9月頃。
穂状花序を出し、赤紫色の花を咲かせる。

葉は細長く、先端が垂れ下がる。

多年草。



藪蘭(ヤブラン)
藪蘭(ヤブラン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200



ヤブラン

拍手[8回]

○キンポウゲ科 カラマツソウ属 アキカラマツ
 学名:Thalictrum minus var. hypoleucum
 英名:

別名、高遠草(タカトウグサ)。
また別な漢字で、秋落葉松とも書く。

花期は7~9月頃。
茎の先に円錐花序を出し、淡黄白色の花を咲かせる。
実際に花弁はなく、花弁に見えるのは萼片、雄蕊が長く目立つ。
花後に痩果ができ、形は狭倒卵形。

葉は複数回3出複葉。
小葉の形は円形から広卵形。

多年草。



秋唐松(アキカラマツ)
秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

秋唐松(アキカラマツ)
秋唐松(アキカラマツ)@虫さん posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

秋唐松(アキカラマツ)
秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

秋唐松(アキカラマツ)@虫さん
秋唐松(アキカラマツ)@虫さん posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200



アキカラマツ

拍手[6回]

○バラ科 キンミズヒキ属 キンミズヒキ
 学名:Agrimonia pilosa var.japonica
 英名:

花期は8~10月頃。
長い総状花序を出し、5枚花弁の黄色い花をたくさん咲かせる。
花後に果実ができ、沢山の棘があり散布される。
俗にひっつき虫と言われるもの。

葉は奇数羽状複葉、小葉は5~9枚ほど。
小葉に分かれ葉の付け根には、明瞭な托葉がある。

多年草。



金水引(キンミズヒキ)
金水引(キンミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

金水引(キンミズヒキ)
金水引(キンミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1

金水引(キンミズヒキ)
金水引(キンミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1

金水引(キンミズヒキ)
金水引(キンミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200



キンミズヒキ

拍手[8回]

○シソ科 カリガネソウ属 カリガネソウ
 学名:Caryopteris divaricata
 英名:Blue mist spiraea

別名、帆掛草(ホカケソウ)。

花期は8~10月頃。
葉腋から長い集散花序を出し、鮮やかな青紫色の花を咲かせる。
花冠の先は5裂する。

葉は対生、葉の形は広卵形で、葉の縁は鋭い鋸歯がある。
全体に強い臭気がある。

多年草。



雁草(カリガネソウ)
雁草(カリガネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

雁草(カリガネソウ)
雁草(カリガネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

雁草(カリガネソウ)
雁草(カリガネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

雁草(カリガネソウ)
雁草(カリガネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1



カリガネソウ

拍手[12回]

○バンレイシ科 ポポー属 ポーポー
 学名:Asimina triloba
 英名:Pawpaw

別名、ポポー、ポポーノキ、ポポ、アケビガキ。

花期は3~5月頃。
葉の展開前に、赤黒色の花を咲かせる。
秋にアケビに似た実が成る。

葉は互生、形は楕円形。
葉の大きさが30センチほどあり、ちぎると悪臭がする。

落葉高木。



7月17日から10月2日の間に、実が収穫されたようです。
この樹木が枯れたり、切られなければ、まだチャンスはあるはず。
来年に期待するとしましょう。



ポーポー
ポーポー posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200



ポーポー

拍手[3回]

○ミカン科 ミカン属 シシユズ
 学名:Citrus pseudogulgul
 英名:

獅子柚子(シシユズ)で調べると、花卉販売サイトがヒットする。
本来の柚子を改良したものでしょうか?
調べてみたら、ユズの仲間ではなく、ブンタンの仲間でした。

あまりの大きさとデコボコで、最初は夏みかんかと思いました。
それにしては皮が違うし、葉もなんとなく違う。
ぐるっと一周して、名札を発見、無事に解決。

ネットは鳥避けか?それとも盗難防止か?(笑)



獅子柚子(シシユズ)
獅子柚子(シシユズ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

獅子柚子(シシユズ)
獅子柚子(シシユズ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

獅子柚子(シシユズ)
獅子柚子(シシユズ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200



シシユズ

拍手[3回]

○オオバコ科 ウンラン属 ホソバウンラン
 学名:Linaria vulgaris
 英名:Toadflax

花期は8~10月頃。
茎の先に総状花序を出し、黄色い唇形の花を咲かせる。
上唇は2つに裂け、下唇は3つに裂ける。
つけ根の部分に、黄橙色の斑が入る。
距が1センチほどあり、萼片は5枚。

葉は互生が基本だが、時には対生または輪生するものもある。
葉の形は、極細い線形、細葉の名はここからきている。

多年草。



細葉海蘭(ホソバウンラン)
細葉海蘭(ホソバウンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200



ホソバウンラン

拍手[2回]

○キツネノマゴ科 キツネノマゴ属 キツネノマゴ
 学名:Justicia procumbens L.
 英名:

花期は8~10月頃。
茎の先に穂状花序を出し、淡い紅紫色の唇形花を咲かせる。

葉は互生、葉の形は長楕円形。
茎には4稜があり、地面を這い、斜めに立ち上がる。

一年草。



狐の孫(キツネノマゴ)
狐の孫(キツネノマゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1

狐の孫(キツネノマゴ)
狐の孫(キツネノマゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1



キツネノマゴ

拍手[3回]

○シソ科 ハッカ属 種:ヨウシュハッカ 変種:ニホンハッカ
 学名:Mentha arvensis var. piperascens
 英名:Japanese peppermint

花期は8~10月頃。
葉腋に白色から淡紫色で、輪生状に唇形花を咲かせる。
芳香があり、ハッカ油が採れる。

葉は対生、葉の形は長楕円形で、鋭い鋸歯がある。
茎、葉、萼には、軟毛がある。

多年草。



日本薄荷(ニホンハッカ)
日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1

日本薄荷(ニホンハッカ)
日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

日本薄荷(ニホンハッカ)
日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

日本薄荷(ニホンハッカ)
日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200



ニホンハッカ

拍手[11回]

○シュウカイドウ科 シュウカイドウ属 シュウカイドウ
 学名:Begonia grandis
 英名:Hardy begonia

別名、瓔珞草(ヨウラクソウ)。

花期は8~10月頃。
茎頂や節から集散花序をだし、紅色の花を咲かせる。

雄花は花弁が開き、黄色く球状に集まった雄蕊が目立つ。
小さな花弁が2枚と、大きな花弁のように見えるのは萼で2枚。

雌花には花弁はなく、大きな萼2枚がわずかに開く。

葉は互生。
葉の形は扁心形で左右非対称。

雌雄同株、雌雄異花。

多年草。



秋海棠(シュウカイドウ)
秋海棠(シュウカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

秋海棠(シュウカイドウ)
秋海棠(シュウカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

秋海棠(シュウカイドウ)
秋海棠(シュウカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1

秋海棠(シュウカイドウ)
秋海棠(シュウカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1



シュウカイドウ

拍手[11回]

○キク科 ヒヨドリバナ属 フジバカマ
 学名:Eupatorium japonicum
 英名:Thoroughwort

花期は8~10月頃。
散房状に、ごく淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。

葉は下部で3深裂するが、上部では3深裂ははっきりとしない。

多年草。



藤袴(フジバカマ)@木かげの野草園
藤袴(フジバカマ)@木かげの野草園 posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1



フジバカマ

拍手[5回]

○キキョウ科 ツリガネニンジン属 種:サイヨウシャジン 変種:ツリガネニンジン
 学名:Adenophora triphylla var. japonica Hara
 英名:Ladybells, Nan sha shen
花期は8~10月頃。
茎の上部に、薄紫色または白色をした、釣鐘状の小さな花を輪状に咲かせる。
花の萼は糸状で鋸歯があり、雌蕊は花から突出する。

葉は茎に3枚~5枚輪生、稀に互生または対生する。
茎につく葉の形は、楕円形から披針形で、やや厚みがあり艶がない。
葉の縁は鋸歯状。

多年草。



釣鐘人参(ツリガネニンジン)
釣鐘人参(ツリガネニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

釣鐘人参(ツリガネニンジン)
釣鐘人参(ツリガネニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

釣鐘人参(ツリガネニンジン)
釣鐘人参(ツリガネニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1

釣鐘人参(ツリガネニンジン)
釣鐘人参(ツリガネニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1



ツリガネニンジン

拍手[5回]

○イネ科 コルタデリア属 シロガネヨシ
 学名:Cortaderia selloana
 英名:Pampas grass

別名、パンパスグラス。

8~10月頃に、垂直に立ち上がった茎に、巨大な羽毛のような花穂をつける。

多年草。



白銀葭(シロガネヨシ)
白銀葭(シロガネヨシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1

白銀葭(シロガネヨシ)
白銀葭(シロガネヨシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1



シロガネヨシ

拍手[3回]

○イネ科 ジュズダマ属 ジュズダマ
 学名:Coix lacryma-jobi
 英名:Job's tears

花期は7~9月頃。

多年草。



数珠玉(ジュズダマ)
数珠玉(ジュズダマ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 HX1



ジュズダマ

拍手[4回]

○ショウガ科 シュクシャ属 ハナシュクシャ
 学名:Hedychium coronarium
 英名:Ginger lily

一般流通名、ジンジャー、ジンジャーリリィ。

花期は8~9月頃、夕方近くに芳香のある白い花を開かせる。
3個の花弁のように見えるのは仮雄蘂(かゆうずい)。

葉は長楕円形の葉が2列に並ぶ。

常緑多年草。



香りの強い花は好きではないが、このジンジャーは別。
何時までも爽やかな香りを嗅いでいたいと思うもの。

食用、漢方薬の原料となる「生姜」とは、科は一緒だが全くの別もの。
薬味として食する生姜を植えても、この花は咲きません。



花縮紗(ハナシュクシャ)
花縮紗(ハナシュクシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

花縮紗(ハナシュクシャ)
花縮紗(ハナシュクシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200

花縮紗(ハナシュクシャ)
花縮紗(ハナシュクシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年10月2日 水元公園 α200



ハナシュクシャ

拍手[7回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]