忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
佐原
佐原 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 佐原散策 α77

佐原
佐原 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 佐原散策 α77

佐原
佐原 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 佐原散策 α77

佐原
佐原 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 佐原散策 α77

佐原
佐原 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 佐原散策 α77

佐原
佐原 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 佐原散策 α77

佐原
佐原 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 佐原散策 α77

佐原
佐原 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 佐原散策 α77

佐原
佐原 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 佐原散策 α77

佐原
佐原 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 佐原散策 α77

佐原
佐原 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 佐原散策 α77

佐原
佐原 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 佐原散策 α77

拍手[1回]

○イグサ科 スズメノヤリ属 スズメノヤリ
 学名:Luzula capitata
 英名:

花期は4~6月頃。
細い茎を出し、球形の花序をつける。
花の色は、白緑色、赤褐色などで、黄色い雄蕊の葯が目立つ。

葉は細い線形で根生。
葉の縁には長い毛が密生している。

多年草。



雀の槍(スズメノヤリ)
雀の槍(スズメノヤリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 東庄県民の森 α65

雀の槍(スズメノヤリ)
雀の槍(スズメノヤリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 東庄県民の森 α65

雀の槍(スズメノヤリ)
雀の槍(スズメノヤリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 東庄県民の森 α65



スズメノヤリ

拍手[1回]

○シソ科 オドリコソウ属 種:ヒメオドリコソウ 変種:シロバナヒメオドリコソウ
 学名:Lamium purpureum L. form. albiflorum Goiran
 英名:

姫踊り子草の突然変異で、白色の花が咲くものを、
白花姫踊り子草と呼び分ける事がある。

花期は3~5月頃。
唇形花の白色の花を咲かせる。

葉は対生。
葉の形は卵円形で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。

二年草。



白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ)
白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 東庄県民の森 α65

白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ)
白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 東庄県民の森 α65

白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ)
白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 東庄県民の森 α65

白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ)
白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 東庄県民の森 α65

白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ)
白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 東庄県民の森 α65

白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ)
白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 東庄県民の森 α65

白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ)
白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 東庄県民の森 α65



シロバナヒメオドリコソウ

拍手[1回]

○フサザクラ科 フサザクラ属 フサザクラ
 学名:Euptelea polyandra
 英名:

別名、谷桑(タニグワ)

花期は3~4月頃。
葉の展開に先立ち、両性花で花被のない花を咲かせる。
短枝の先に5~12個の花が集まって咲く。
雄しべ、雌しべは多数あり、垂れ下がった雄しべがよく目立つ。
雄しべは房状につき、葯は7ミリほどの線形で暗紅色。
花糸は白い糸状 。
雌しべは多数あり柄がある、柱頭は広がる。 
果実は翼果。
長い柄で垂れ下がり、10月頃黄褐色に熟すと、風 によって飛ばされる。

葉は互生。
短枝では先端に集まって付く。
葉の形は卵円形で、葉の先端は尾状に長く尖る。
葉の基部は円形。
7~8対のはっきりとした側脈がある。
葉の裏面は白っぽい。
葉の縁には、不揃いの粗い鋸歯がある。
新葉は赤味を帯びる。

樹高は7~8メートルほど、大きいものでは15メートルに達し、よく枝分かれする。
樹皮は褐色で横長の皮目が多く、新枝は赤褐色。

分布は、本州・四国・九州の山地、谷筋や崩壊地、痩せ地に多く生育。

日本固有種、落葉高木。



房桜(フサザクラ)
房桜(フサザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市月出 α65

房桜(フサザクラ)
房桜(フサザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市月出 α65

房桜(フサザクラ)
房桜(フサザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市月出 α65

房桜(フサザクラ)
房桜(フサザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市月出 α65

房桜(フサザクラ)
房桜(フサザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市月出 α65

房桜(フサザクラ)
房桜(フサザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市月出 α65



フサザクラ

拍手[2回]

川
posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

川
posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

川
posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

拍手[2回]

○スイカズラ科 カノコソウ属 ツルカノコソウ
 学名:Valeriana flaccidissima
 英名:

花期は4~5月頃。
茎を伸ばし先端に、集散花序をだし、小さな花を咲かせる。
花の色は白色、ときに紅色を帯びる。
花冠は漏斗状で2mmほど。
痩果は披針形、羽状の白色冠毛がある。

葉は対生。
茎葉は羽状に3~7裂、裂片に波状の鈍鋸歯がある。

花後に細長い走出枝を伸ばす。
茎は中空。

分布は本州から九州、林床や谷沿いなど湿ったところ生える。

多年草。



蔓鹿の子草(ツルカノコソウ)
蔓鹿の子草(ツルカノコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

蔓鹿の子草(ツルカノコソウ)
蔓鹿の子草(ツルカノコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

蔓鹿の子草(ツルカノコソウ)
蔓鹿の子草(ツルカノコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

拍手[1回]

○スミレ科 スミレ属 タチツボスミレ
 学名:Viola grypoceras
 英名:

花期は3~5月頃。
薄紫色から紫色の花がうつむいて咲く。
花色には変異が多い。

根出葉には、細い葉柄あり、葉の形は心形。
茎の途中から、葉と花を出す。
草丈は10センチほど。

常緑多年草。



立坪菫(タチツボスミレ)
立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

立坪菫(タチツボスミレ)
立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65



タチツボスミレ

拍手[5回]

○カヤツリグサ科 スゲ属 ミヤマカンスゲ
 学名:Carex multifolia Ohwi
 英名:

花期は4~6月頃。
前年の葉の中央には無花茎がつき有花茎はすべて腋生する。
有花茎は高さ20~50センチほど。
雄小穂は線形、長さ2~4センチほど。
雌小穂は2~4個、まばらに果胞をつけ、長さは1.5~3センチ、幅2ミリほど。
雄鱗片や雌鱗片は褐色を帯びるが、色の濃淡には変異がある。
果胞は長さ2.5~4.5ミリほど、短毛がある。
先は嘴となるが、嘴の長短には大きな変異があり、口部は凹形。
柱頭は3岐。

根茎はやや伸長するが、叢生し、顕著な匐枝は出さない。
基部の鞘はやや長く伸び、光沢のある紫褐色。
葉はやや柔らかく平滑、幅5~10ミリほど。
常緑であるが、果期には新しいシュートが目立ち、前年葉は枯れ始める。

分布は、北海道~九州の丘陵や山地のシイ・カシ帯〜ブナ帯の樹林内に生える。

日本固有種、常緑多年草。



深山寒菅(ミヤマカンスゲ)
深山寒菅(ミヤマカンスゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

深山寒菅(ミヤマカンスゲ)
深山寒菅(ミヤマカンスゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

深山寒菅(ミヤマカンスゲ)
深山寒菅(ミヤマカンスゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

深山寒菅(ミヤマカンスゲ)
深山寒菅(ミヤマカンスゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

拍手[1回]

○ユキノシタ科 ネコノメソウ属 ヤマネコノメソウ
 学名:Chrysosplenium japonicum
 英名:

花期は3~4月頃。
花序に6~10花ほどを密につける。
花は4~5ミリほどでほぼ無柄。
苞は緑色で卵形、基部は切形またはくさび形。
萼裂片は緑色で、基部は黄色を帯び倒卵形。
花時には平開するが花後には直立する。
花盤は緑黄色。
雄蕊は4~8個で0.5ミリほど。
裂開直前の葯は黄色、子房は下位で黄緑色を帯びる。
花柱はきわめて短く花時には斜開し、果時には水平となる。
種子は卵状楕円形で 、0.6ミリほど。
1稜があり平滑、顕微鏡下で見える微細な乳頭状突起を密生する。

葉は1~2葉を互生する。
葉は円腎形、葉の基部は心形。
葉の縁には、浅く先端が平らな鋸歯がある。
葉は両面とも、無毛またはわずかに軟毛がある。
根出葉は軟毛がまばらに生える柄があり、基部に開出する白毛を散生する。
茎葉は長柄があある。
茎の基部は多少ふくらみ、花後に楕円状で 有毛の珠芽ができる。
走出枝はない。

分布は、北海道西南部から九州の林床から林縁、
または低地の湿った石垣などにも生育する。

多年草。



山猫の目草(ヤマネコノメソウ)
山猫の目草(ヤマネコノメソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

山猫の目草(ヤマネコノメソウ)
山猫の目草(ヤマネコノメソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

拍手[1回]

○サトイモ科  テンナンショウ属 ヒガンマムシグサ
 学名:Arisaema aequinoctiale
 英名:

別名、羽団扇天南星(ハウチワテンナンショウ)、吉永蝮草(ヨシナガマムシグサ)

花期は3~4月頃、お彼岸頃に開花。
花序は葉よりも早く伸び、花序柄は直立して、開花時には葉柄より高くなる。
先端に肉穂花序をつける。
花序柄は雄株では偽茎とほぼ同じ長さ。雌株では偽茎の1.5倍ほどの長さになる。
花序の先につく付属体は棒状で有柄、直立して先がやや膨らむ。
肉穂花序は仏炎苞に包まれまている。
仏炎苞は紫褐色~黄褐色まれに黄緑色で、縦に白い筋があり、
舷部は先がとがった3角状の卵形~狭倒卵形。
仏炎苞の口辺部はやや耳状に広がり、開出部は8mmほどと狭いながらも開いている。
果実は卵球形の液果で赤く熟す。

葉は互生。
葉は2個で7~13枚の小葉が鳥足状にでる。
小葉の形は披針形~楕円形で先がとがり、しばしば主脈に沿って白色の斑が出る。
葉の縁は全縁だが、ときに鋸歯が出る事がある。

地下に扁球形の球茎があり、鞘状葉と葉柄の下部が偽茎をつくる。

分布は、関東地方・中部地方・広島県・山口県、四国
海岸近くの照葉樹林内でみられる。
雌雄異株で、若い個体は雄株で、成長すると雌株に変化する。

日本固有種、多年草。



彼岸蝮草(ヒガンマムシグサ)
彼岸蝮草(ヒガンマムシグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

拍手[1回]

○ムラサキ科 ルリソウ属 ヤマルリソウ
 学名: Omphalodes japonica
 英名:

花期は4~5月頃。
総状花序に1センチほどの花をつける。
花の色は、淡紅色から瑠璃色へと変化する。
花冠の下部は細い筒上、上部は平開し5裂する。
筒の入り口には、凹形の白色の小突起が5個ある
5本の雄蕊と雌蕊は、筒の中に隠れるよう についている。
果実は4分果、円形で扁、中央にはへこみがある。

葉はまばらに互生。
葉の基部は茎を抱く。
葉の両面とも有毛で、密に白毛があり、白っぽくみえる。
根生葉は倒披針形で縁が波打ち、ロゼット状 に広がる。
茎葉は根生葉よりもかな小さい。

茎は数本が斜めに立ち枝分かれせず、花時には草丈は10~20センチほどになる。

分布は、福島県以西~九州の落葉樹林の林縁など、適度に湿った場所 に生育する。

日本固有種、多年草。



山瑠璃草(ヤマルリソウ)
山瑠璃草(ヤマルリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

山瑠璃草(ヤマルリソウ)
山瑠璃草(ヤマルリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

山瑠璃草(ヤマルリソウ)
山瑠璃草(ヤマルリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

山瑠璃草(ヤマルリソウ)
山瑠璃草(ヤマルリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

山瑠璃草(ヤマルリソウ)
山瑠璃草(ヤマルリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

拍手[1回]

○サトイモ科  テンナンショウ属 ヒガンマムシグサ
 学名:Arisaema aequinoctiale
 英名:

別名、羽団扇天南星(ハウチワテンナンショウ)、吉永蝮草(ヨシナガマムシグサ)

花期は3~4月頃、お彼岸頃に開花。
花序は葉よりも早く伸び、花序柄は直立して、開花時には葉柄より高くなる。
先端に肉穂花序をつける。
花序柄は雄株では偽茎とほぼ同じ長さ。雌株では偽茎の1.5倍ほどの長さになる。
花序の先につく付属体は棒状で有柄、直立して先がやや膨らむ。
肉穂花序は仏炎苞に包まれまている。
仏炎苞は紫褐色~黄褐色まれに黄緑色で、縦に白い筋があり、
舷部は先がとがった3角状の卵形~狭倒卵形。
仏炎苞の口辺部はやや耳状に広がり、開出部は8mmほどと狭いながらも開いている。
果実は卵球形の液果で赤く熟す。

葉は互生。
葉は2個で7~13枚の小葉が鳥足状にでる。
小葉の形は披針形~楕円形で先がとがり、しばしば主脈に沿って白色の斑が出る。
葉の縁は全縁だが、ときに鋸歯が出る事がある。

地下に扁球形の球茎があり、鞘状葉と葉柄の下部が偽茎をつくる。

分布は、関東地方・中部地方・広島県・山口県、四国
海岸近くの照葉樹林内でみられる。
雌雄異株で、若い個体は雄株で、成長すると雌株に変化する。

日本固有種、多年草。



彼岸蝮草(ヒガンマムシグサ)
彼岸蝮草(ヒガンマムシグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

彼岸蝮草(ヒガンマムシグサ)
彼岸蝮草(ヒガンマムシグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

拍手[1回]

○フサザクラ科 フサザクラ属 フサザクラ
 学名:Euptelea polyandra
 英名:

別名、谷桑(タニグワ)

花期は3~4月頃。
葉の展開に先立ち、両性花で花被のない花を咲かせる。
短枝の先に5~12個の花が集まって咲く。
雄しべ、雌しべは多数あり、垂れ下がった雄しべがよく目立つ。
雄しべは房状につき、葯は7ミリほどの線形で暗紅色。
花糸は白い糸状 。
雌しべは多数あり柄がある、柱頭は広がる。 
果実は翼果。
長い柄で垂れ下がり、10月頃黄褐色に熟すと、風 によって飛ばされる。

葉は互生。
短枝では先端に集まって付く。
葉の形は卵円形で、葉の先端は尾状に長く尖る。
葉の基部は円形。
7~8対のはっきりとした側脈がある。
葉の裏面は白っぽい。
葉の縁には、不揃いの粗い鋸歯がある。
新葉は赤味を帯びる。

樹高は7~8メートルほど、大きいものでは15メートルに達し、よく枝分かれする。
樹皮は褐色で横長の皮目が多く、新枝は赤褐色。

分布は、本州・四国・九州の山地、谷筋や崩壊地、痩せ地に多く生育。

日本固有種、落葉高木。



房桜(フサザクラ)
房桜(フサザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

房桜(フサザクラ)
房桜(フサザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

房桜(フサザクラ)
房桜(フサザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65



フサザクラ

拍手[2回]

○オオバコ科 クワガタソウ属 オオイヌノフグリ
 学名:Veronica persica
 英名:Persian speedwell Large Field Speedwell Bird's-eye

別名、瑠璃唐草(ルリカラクサ)、天人唐草(テンニンカラクサ)、星の瞳(ホシノヒトミ)

花期は3~4月頃。
4枚花弁で淡青色の花を咲かせる。

葉の形は楕円形。
全体に荒い毛がある。

二年草。



大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ)
大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ)
大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65



オオイヌノフグリ

拍手[1回]

小湊鐡道 月崎駅
小湊鐡道 月崎駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月19日 小湊鐡道 α65

小湊鐡道 月崎駅
小湊鐡道 月崎駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月19日 小湊鐡道 α65

小湊鐡道 月崎駅
小湊鐡道 月崎駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月19日 小湊鐡道 α65

小湊鐡道 月崎駅
小湊鐡道 月崎駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月19日 小湊鐡道 α65

小湊鐡道 月崎駅
小湊鐡道 月崎駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月19日 小湊鐡道 α65

小湊鐡道 月崎駅
小湊鐡道 月崎駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月19日 小湊鐡道 α65

拍手[2回]

○アブラナ科 アブラナ属 アブラナ
 学名:Brassica rapa L. var. nippo-oleifera
 英名:Rapeseed,Chinese colza

アブラナ科に咲く花の総称。
色は一般的に黄色だが、例外もある。

花を観賞するために栽培されるものは、花菜(ハナナ)とも呼ばれる。



菜の花(ナノハナ)
菜の花(ナノハナ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月19日 市原市月崎 α65

菜の花(ナノハナ)
菜の花(ナノハナ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月19日 市原市月崎 α65



ナノハナ

拍手[1回]

○ジンチョウゲ科 ミツマタ属 ミツマタ
 学名:Edgeworthia chrysantha
 英名:Oriental paperbush

別な漢字で、三枝、三又とも書く。

花期は3~4月頃。
葉に先立ち球形の頭状花序をつける。
萼は筒形で先が4裂し、内側は黄色。
外側には白色の毛が密集している。
果実はそう果で、萼筒につつまれている。

葉は互生、葉の形は広披針形で薄い。
葉の裏側は粉をふいたような白色。

樹皮は黄褐色で、枝は3つにわかれる。
樹皮の繊維を製紙の原料にするために栽培される。

落葉低木。



三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月19日 市原市月崎 α65

三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月19日 市原市月崎 α65

三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月19日 市原市月崎 α65

三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月19日 市原市月崎 α65

三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月19日 市原市月崎 α65



ミツマタ

拍手[2回]

○ツツジ科 ツツジ属 種:カラムラサキツツジ 変種:ゲンカイツツジ
 学名:Rhododendron mucronulatum var. ciliatum
 英名:

花期は3月頃。
葉の展開に先駆け、ピンク色の花を咲かせる。
花冠は広い漏斗状で、横に広がり5つに裂ける。
雄蕊10個。

葉は互生。
葉の形は楕円形で、葉の質は革質で先が尖る。
葉の両面や縁には、長い毛が生える。

分布は、玄海灘をはさみ、九州北部、対馬、済州島、朝鮮半島など。
山地の岩の上や、急な傾斜地に生える。

落葉低木。



玄海躑躅(ゲンカイツツジ)
玄海躑躅(ゲンカイツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月19日 市原市麻生原 α65

玄海躑躅(ゲンカイツツジ)
玄海躑躅(ゲンカイツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月19日 市原市麻生原 α65

玄海躑躅(ゲンカイツツジ)
玄海躑躅(ゲンカイツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月19日 市原市麻生原 α65

玄海躑躅(ゲンカイツツジ)
玄海躑躅(ゲンカイツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月19日 市原市麻生原 α65

玄海躑躅(ゲンカイツツジ)
玄海躑躅(ゲンカイツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月19日 市原市麻生原 α65



ゲンカイツツジ

拍手[2回]

○バラ科 サクラ属 ウメ
 学名:Prunus mume
 英名:Ume

梅には300種以上の品種がある。
野梅系、紅梅系、豊後系の3系統に分類される。
梅の実を採るのは主に豊後系である。

花期は早春、花の色は白、桃色、紅色など。

葉は互生。
葉の形は先がとがった卵形。
葉の縁には、鋸歯がある。

花後に実ができ、6月頃収穫となる。

落葉高木。



梅(ウメ)
梅(ウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月19日 市原市麻生原 α65

梅(ウメ)
梅(ウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月19日 市原市麻生原 α65



ウメ

拍手[3回]

○トクサ科 トクサ属 スギナ
 学名:Equisetum arvense
 英名:Field Horsetail, Common Horsetail

地上茎は2つの形がある。
栄養茎を一般的に「スギナ」と呼び、胞子茎を「ツクシ」と呼び。
植物学的には、「スギナ」で分類されている。

成熟すると茎の頭部から胞子を飛散させる。

夏緑性シダ類。



土筆(ツクシ)
土筆(ツクシ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月19日 市原市麻生原 α65

土筆(ツクシ)
土筆(ツクシ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月19日 市原市麻生原 α65

土筆(ツクシ)
土筆(ツクシ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月19日 市原市麻生原 α65



ツクシ

拍手[2回]

○バラ科 サクラ属 カワヅザクラ
 学名:Cerasus × kanzakura ‘Kawazu-zakura’
 英名:

品種:河津桜(カワヅザクラ)

系統:カンヒザクラ群園芸品種(カンヒザクラ×オオシマザクラ)
花型:一重
花弁:5個
花色:淡紅紫色
萼筒:鐘形
萼片:卵状三角形

花期は、3月上旬~3月中旬ころ。
花序は散房状、ときには散形状に、4~5花つける。
花の色は淡紅紫色、花弁は5個、花径は3センチほど。
花の形は、広卵形または円形で、花弁の先端に切れこみがある。
蕾は濃紅紫色。

萼筒は、筒状鐘形で紅紫色。
萼裂片は長卵形、先端はやや鋭尖形、少数の細かい鋸歯がある。

苞葉は小さく1.5~5ミリほど。
花柄は1~1.3センチ、小花柄は約2センチ。

葉は互生。
葉の形は、楕円形または楕円状倒卵形。
葉の先端は尾状鋭尖形、葉の基部はふつう心形、ときに円形。

鋸歯は単鋸歯だが、多少重鋸歯がまじり、先端は鋭形で芒状にはのびない。
鋸歯の先端の小腺体は、紅紫色で小さい。

葉柄は2センチほどで、淡黄緑色ときに紅紫色を帯びる。
蜜腺は盤状で、葉柄の上端に1~2個ある。

落葉高木。



河津桜(カワヅザクラ)
河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月19日 市原市麻生原 α65

河津桜(カワヅザクラ)
河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月19日 市原市麻生原 α65



カワヅザクラ

拍手[1回]

○モクレン科 モクレン属 コブシ
 学名:Magnolia kobus
 英名:Kobushi magnolia

別名、田打ち桜(タウチザクラ)、ヤマアララギ、コブシハジカミ。
また別な漢字で、拳と書かれる事もある。

花期は3~4月頃。
枝先に芳香のある白色の花をつける。
花径は6~10センチほどで、花の下に葉が1個つく。

花弁は6個で、基部は紅色を帯びる。
萼片は3個で小さい。
集合果はコブが多く、長さは5~10センチほど。
秋に集合果が熟し袋果がつけると、赤色の種子を白色の糸で吊り下げる。

葉は互生。
葉の形は広倒卵形で洋紙質。
葉の裏面は淡緑色。

落葉小高木。



辛夷(コブシ)
辛夷(コブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月19日 市原市麻生原 α65



コブシ

拍手[2回]

○スギ科 スギ属 スギ
 学名:Cryptomeria japonica
 英名:Japanese cedar

花期は2~4月頃。
雄花は、長さ5ミリくらいの楕円形、枝先に密生する。
雌花は、ほぼ球形で、鱗片が密着し、表面に小さな棘が出る。

葉は、基部が枝に密着して、先は針状に尖っている。
枝全体としては、一面に上向きの針を並べたようになる。

裸子植物、常緑高木、日本特産の針葉樹。



杉(スギ)
杉(スギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月19日 市原市折津 α65

杉(スギ)
杉(スギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月19日 市原市折津 α65



スギ

拍手[1回]

○バラ科 キイチゴ属 種:ナガバモミジイチゴ 変種:モミジイチゴ
 学名:Rubus palmatus var. palmatus
 英名:

花期は4~5月頃。
葉の脇に、白色の花をしたむきにつける。
花弁は5個。
萼筒の形は杯形で、萼片の先が尖る。
果実は1センチほどの、集合核果で、6~7月頃に黄橙色に熟す。

葉は互生。
葉の形は卵形で、掌状に3~5個に裂ける。
葉の付け根は心形。
葉の縁には重鋸歯がある。

分布は中部地方以北。

落葉低木。



紅葉苺(モミジイチゴ)
紅葉苺(モミジイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月19日 市原市折津 α65



モミジイチゴ

拍手[5回]

○キブシ科 キブシ属 キブシ
 学名:Stachyurus praecox
 英名:

別名、キフシ。

花期は3~4月頃。
葉に先立ち総状花序を垂らし、淡黄色の花を咲かせる。
花弁は4個、萼片は暗褐色で4個あり大小がある。

雄蕊は8個で、花弁より短い。
雄花は淡黄色で、雄蕊がよく発達している。
雌花は淡黄緑色で、雄花よりやや小さく、子房が発達する。

葉は互生。
葉の形は、楕円状卵型から長楕円形。
葉の先端が鋭く尖り、葉の基部はまるい。

樹皮は褐色。
枝は赤褐色または暗褐色で光沢がある。

雌雄異株、落葉低木。



木五倍子(キブシ)
木五倍子(キブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月19日 市原市折津 α65

木五倍子(キブシ)
木五倍子(キブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月19日 市原市折津 α65

木五倍子(キブシ)
木五倍子(キブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月19日 市原市折津 α65



キブシ

拍手[5回]

  
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]