忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○アヤメ科 アヤメ属 アヤメ
 学名:Iris sanguinea
 英名:Siberian iris

文目、菖蒲とも書く。

花期は4~6月頃。
紫色の花を咲かせる。

外花被片の基部に、綾目模様がある。
外花被片は大きく下垂、内花被片は直立。

葉は濃緑で細く、葉の主脈は不明瞭。

多年草。



綾目(アヤメ)
綾目(アヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月9日 α200

綾目(アヤメ)
綾目(アヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月9日 α200



アヤメ

拍手[9回]

○ユリ科 ワスレグサ属 ヒメカンゾウ
 学名:Hemerocallis dumortieri E. Morr. var. dumortieri
 英名:

ゼンテイカに比べて全体が小型。

花期は他のデンテイカ類と比べて早い。
花被片は長さ5~6センチくらい。

花茎は高さ25~40センチほど。
葉より長くはならない。

多年草。



こんな所にニッコウキスゲ?
花の大きさが違うし、花期も少々早すぎると思い、色々と調べてみたら、
姫萓草(ヒメカンゾウ)だと判明。

街中で見かけるのは、ほぼ園芸品種にされた、この花だろう。



姫萓草(ヒメカンゾウ)
姫萓草(ヒメカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月9日 α200

姫萓草(ヒメカンゾウ)
姫萓草(ヒメカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月9日 α200



○ヒメカンゾウ

拍手[4回]

○ラン科 シラン属 シラン
 学名:Bletilla striata Reichb. fil
 英名:Hyacinth orchid

花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、紅紫色の花を咲かせる。

葉の形は広披針形、根生する。

多年草。



紫蘭(シラン)
紫蘭(シラン) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月9日 α200

紫蘭(シラン)
紫蘭(シラン) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月9日 α200

紫蘭(シラン)
紫蘭(シラン) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月9日 α200



シラン

拍手[12回]

○バラ科 サクラ属 種:モモ 変種:ズバイモモ
 学名:Amygdalus persica var. nectarinai
 英名:

桃の変種と言われ、主に食用で栽培される。

別名、アブラモモ、ツバキモモ、ネクタリン。

花期は4月頃。
桃によく似た淡ピンク色からピンク色の花をつける。

花、葉、樹形などが、桃とよく似ていて、見分けがつかないが、
果実は紅黄色で、果実の表面に毛がなく、光沢がある。

落葉小高木。



ズバイモモ
ズバイモモ posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月9日 α200

ズバイモモ
ズバイモモ posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月9日 α200



ズバイモモ

拍手[3回]

○キンポウゲ科 オダマキ属 オダマキ
 学名:Aquilegia flabellata var.flabellata
 英名:Aquilegia, Columbine

苧環は、深山苧環を改良した園芸品種と言われている。

別名 糸繰草(イトクリソウ)。

花期は4~6月頃。
花茎を伸ばし、白色、青紫色の花を咲かせる。

外側で花弁のように見えるのは、実は萼片。
花弁の基部はパイプ状に長く伸び、距(きょ)と呼ばれる構造になっている。
雌蕊5本。

葉は3出3回羽状に裂け、長い葉柄がある。

多年草。



苧環(オダマキ)
苧環(オダマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月9日 α200

苧環(オダマキ)
苧環(オダマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月9日 α200



○オダマキ

拍手[2回]

○ナデシコ科 ナデシコ属 セキチク
 学名:Dianthus chinensis
 英名:China pink

別名、唐撫子(カラナデシコ)。

花期は5~6月頃。
茎の先に白色、紅色などの花を咲かせる。
園芸品種が多数ある。

葉は対生。
葉の形は線形で、白く粉を吹いたようにみえる。

多年草。



石竹(セキチク)
石竹(セキチク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月9日 α200

石竹(セキチク)
石竹(セキチク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月9日 α200



  ○セキチク

拍手[3回]

○ムクロジ科 トチノキ属 ベニバナトチノキ
 学名:Aesculus x carnea
 英名:Red horsechestnut

西洋栃の木と、赤花亜米利加栃の木の交雑種。

花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序を出し、淡紅色の花を咲かせる。

葉は掌状複葉、小葉は5~7枚ほど。
葉の縁には、粗い重鋸歯がある。

落葉高木。



紅花栃の木(ベニバナトチノキ)
紅花栃の木(ベニバナトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

紅花栃の木(ベニバナトチノキ)
紅花栃の木(ベニバナトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

紅花栃の木(ベニバナトチノキ)
紅花栃の木(ベニバナトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200



ベニバナトチノキ

拍手[6回]

○カエデ科 カエデ属 種:イタヤカエデ 品種:ホシヤドリ
 学名:Acer mono
 英名:

イタヤカエデの園芸品種、星宿り(ホシヤドリ)。
以下の説明は、イタヤカエデと同じ。

花期は4~5月頃。
葉の展開前に、本年の枝先に散房花序をだし、
5~7ミリくらいの大きさの黄緑色の花をつける。
雄花と両性花がある。
花弁5個、萼片5個、雄蕊8個。

翼果は長さ2~3センチで、直角から鋭角に開き褐色に熟す。
この翼果の開く角度は、樹齢、品種などで大きく異なる。
(同じイタヤカエデでも変異が多い)

葉は対生、7~15センチほどの大きさで偏円形。
5~7中裂、または浅く裂ける。
葉の縁は全縁、またはわずかに少数の歯牙がある。
裏面の脈の基部以外には、毛がないものが多い。

樹皮は暗灰色で、老木になると浅く裂ける。

落葉高木。



板屋楓 星宿り(イタヤカエデ ホシヤドリ)
板屋楓 星宿り(イタヤカエデ ホシヤドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

板屋楓 星宿り(イタヤカエデ ホシヤドリ)
板屋楓 星宿り(イタヤカエデ ホシヤドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

板屋楓 星宿り(イタヤカエデ ホシヤドリ)
板屋楓 星宿り(イタヤカエデ ホシヤドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200



○イタヤカエデ ホシヤドリ

拍手[3回]

○ムクロジ科 トチノキ属 トチノキ
 学名:Aesculus turbinata
 英名:Japanese horse chestnut

花期は5月頃。
枝先に大きく真っ直ぐな円錐花序をつけ、淡紅色を帯びた花を咲かせる。

花弁は4枚で反り返り、雄蕊は7本。
雄性花と 両生花をつける。
花弁は4個、白色で基部はやや紅色を帯びている。
雄蕊は7個、雌蕊は1個、雄花の雌蕊は退化している。

蒴果は4センチほどの倒円錐形。
種子は光沢のある赤褐色で、トチ餅などをつくる。

葉は対生、形は大きな掌状複葉。
葉の縁には鈍い鋸歯があり、葉の裏面には赤褐色の軟毛がある。

樹皮は灰褐色、老木になると割れ目ができる。
樹冠は広円形。

落葉高木。



栃の木(トチノキ)
栃の木(トチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

栃の木(トチノキ)
栃の木(トチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

栃の木(トチノキ)
栃の木(トチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

栃の木(トチノキ)
栃の木(トチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

栃の木(トチノキ)
栃の木(トチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200



トチノキ

拍手[9回]

人の前を横切って、地面にペタッと座り込み、ひたすら顔洗うにゃんこ。

だって撮るんにゃん?キレイキレイにゃんしておかないと・・・。
数分が経過、まだまだ顔洗いは続いてました。

撮影日の翌日、雨が降ったと記憶している。
やはり、猫が顔を洗うと・・・なのかしら?



顔を洗い中のにゃんこ
顔を洗い中のにゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

延々と顔を洗っているにゃんこ
延々と顔を洗っているにゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

拍手[2回]

○バラ科 バラ属 ナニワイバラ
 学名:Rosa laevigata
 英名:Cherokee rose, Anemone rose

浪花薔薇とも書く。

花期は5月頃。
枝先に5~9センチほどの、白色の花を1個つける。
花柄と萼筒には、刺が密集している。
花後の果実は、偽果で秋に赤橙色に熟す。

葉は奇数羽状複葉、小葉は3枚で小葉の形は楕円形、葉の両面とも無毛。
葉の表面には光沢がある。

枝にはカギ形の太い刺がある。

常緑蔓性小低木。



浪花茨(ナニワイバラ)
浪花茨(ナニワイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

浪花茨(ナニワイバラ)
浪花茨(ナニワイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

浪花茨(ナニワイバラ)
浪花茨(ナニワイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

浪花茨(ナニワイバラ)
浪花茨(ナニワイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200



ナニワイバラ

拍手[6回]

○マメ科 ソラマメ属 スズメノエンドウ
 学名:Vicia hirsuta
 英名:Hairy Tare

花期は4~6月頃。
3~4ミリほどの、白紫色の花をつける。

葉は6~7対の小葉からなる羽状複葉、小葉の形は狭卵形。

越年草。



雀野豌豆(スズメノエンドウ)
雀野豌豆(スズメノエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

雀野豌豆(スズメノエンドウ)
雀野豌豆(スズメノエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200



スズメノエンドウ

拍手[8回]

○マンサク科 トキワマンサク属 ベニバナトキワマンサク
 学名:Loropetalum chinense var. rubra
 英名:Chinese fringe bush

花期は3~4月頃。
満作に似たリボン状で、紅色の花を咲かせる。
常盤満作の園芸品種。

常緑低木。



紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク)
紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク)
紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200



ベニバナトキワマンサク

拍手[9回]

○アサ科 ムクノキ属 ムクノキ
 学名:Aphananthe aspera
 英名:Aphananthe

別名、ムクエノキ。
別な漢字で、椋木、樸樹とも書く。

花期は5月頃。
葉の展開と同時に、淡緑色の小さな花をつける。
雄花は本年の枝の下部に集まり、雌花は上部の葉腋に1~2個つく。
萼は5裂。
花後に果実ができ、卵状球形で黒く熟す。

葉は互生、葉の形は卵形から狭卵形で、葉の縁には鋭い鋸歯がある。
葉の質は薄く、葉の表面がややざらつく感じがある。

樹皮は淡灰褐色で、皮目が薄い筋になって割れ、薄片となりはがれる。

雌雄同株、落葉高木。



椋の木(ムクノキ)
椋の木(ムクノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

椋の木(ムクノキ)
椋の木(ムクノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

椋の木(ムクノキ)
椋の木(ムクノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200



ムクノキ

拍手[5回]

○エゴノキ科 エゴノキ属 ハクウンボク
 学名:Styrax obassia
 英名:Fragrant snowbell

別名、オオバヂシャ、オオバジシャ。

花期は5~6月頃。
枝先に総状花序を出し、白色の花を多数下垂させる。
花冠は5深裂、雄蕊は10個、雌蕊は1個。

花後に果実ができ、球形で9月頃に熟す。
中には種子が1個ある。

葉は互生、長さ10~20センチほど円形。
葉の縁の上部には、わずかな鋸歯がある。

樹皮は灰褐色で、若木の表皮は縦にはがれやすい。

落葉高木。



白雲木(ハクウンボク)
白雲木(ハクウンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

白雲木(ハクウンボク)
白雲木(ハクウンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

白雲木(ハクウンボク)
白雲木(ハクウンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

白雲木(ハクウンボク)
白雲木(ハクウンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

白雲木(ハクウンボク)
白雲木(ハクウンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

白雲木(ハクウンボク)
白雲木(ハクウンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200



ハクウンボク

拍手[9回]

○シソ科 オドリコソウ属 ツルオドリコソウ
 学名:Lamium galeobdolon
 英名:Golden dead nettle, Yellow archangel

花期は3~4月頃。
黄色い唇形の花を咲かせる。

葉は対生、形は卵形から卵楕円形。
縁には鋸歯がある。

酸性土壌と日陰を好み、蔓を伸ばして広がる。

常緑多年草。



蔓踊り子草(ツルオドリコソウ)
蔓踊り子草(ツルオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

蔓踊り子草(ツルオドリコソウ)
蔓踊り子草(ツルオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

蔓踊り子草(ツルオドリコソウ)
蔓踊り子草(ツルオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200



ツルオドリコソウ

拍手[8回]

○ツツジ科 ツツジ属 種:ヒラドツツジ 品種:オオムラサキ
 学名:Rhododendron pulchrum 'Oomurasaki'
 英名:

ケラマツツジとリュウキュウツツジの交配によってできたとも、
ケラマツツジとキリシマツツジの雑種であるとも言われている。
原産地不明の園芸品種。

母種はヒラドツツジとされ、その品種として分類されているものが多い。

花期は4~5月頃。
枝先に2~4個ほどの花をつける。

花冠は紅紫色で5裂、上弁に紫色の斑点がある。
萼片には褐色の毛と腺毛がある。
雄蕊10個、雌蕊1個。

葉は枝先にあつまり互生する。
形は狭長楕円形で両端は尖り革質。
葉の縁は全縁で、葉の両面に毛がある。

常緑低木。



平戸躑躅 大紫(ヒラドツツジ オオムラサキ)
平戸躑躅 大紫(ヒラドツツジ オオムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

平戸躑躅 大紫(ヒラドツツジ オオムラサキ)
平戸躑躅 大紫(ヒラドツツジ オオムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200



○ヒラドツツジ オオムラサキ

拍手[3回]

○マンサク科 フウ属 フウ
 学名:Liquidambar formosana
 英名:Formosa Sweetgum

別名、三角葉楓(サンカクバフウ)、台湾楓(タイワンフウ)。

花期は4月頃。
雄花と雌花が別々に頭状花序をつくる。

雄花序は更に総状に集まる。
雌花序は球形で1個が垂れ下がってつく。

葉は互生、掌状に3中裂する。
裂片の先は尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
晩秋に紅紫色に色づく。

老木の樹皮は、帯紅黒灰褐色。
樹脂には独特の香りがある。

落葉高木。



楓(フウ)
楓(フウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

楓(フウ)
楓(フウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

楓(フウ)
楓(フウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

楓(フウ)
楓(フウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

楓(フウ)
楓(フウ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200



フウ

拍手[5回]

○キク科 ムカシヨモギ属 ペラペラヨメナ
 学名:Erigeron karvinskianus
 英名:Latin American fleabane, Mexican daisy

園芸品種としての流通名、エリゲロン。

花期は4~5月頃。
白色の舌状花で、時間経過で白色からピンク色に変化する。

葉の形は葉は倒披針形で3裂。
上部の葉は線形から披針形。

北米原産、多年草。



ぺらぺら嫁菜(ペラペラヨメナ)
ぺらぺら嫁菜(ペラペラヨメナ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

ぺらぺら嫁菜(ペラペラヨメナ)
ぺらぺら嫁菜(ペラペラヨメナ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200



ペラペラヨメナ

拍手[3回]

○カエデ科 カエデ属 種:ヤマモミジ 品種:マツカゼ
 学名:
 英名:

山紅葉の園芸品種、松風(マツカゼ)だと思う。



山紅葉 松風(ヤマモミジ マツカゼ)
山紅葉 松風(ヤマモミジ マツカゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

山紅葉 松風(ヤマモミジ マツカゼ)
山紅葉 松風(ヤマモミジ マツカゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

山紅葉 松風(ヤマモミジ マツカゼ)
山紅葉 松風(ヤマモミジ マツカゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200



ヤマモミジ マツカゼ

拍手[2回]

○マツブサ科 シキミ属 シキミ
 学名:Illicium anisatum
 英名:Japanese star anise

別な漢字で、櫁、梻とも書く。

花期は3~4月頃、葉腋に淡黄白色の花を咲かせる。
花弁と萼片は線状披針形で12枚ある。
雄蕊は約20個ほど。

花後に果実ができ、8~12個の袋果が星状に並ぶ。
9~10月頃、その果実が熟すと裂け、有毒の種子を出す。

葉は互生、葉の形は倒卵状広披針状、厚みがあり、
葉の表面はなめらか。

花や葉、実、さらに根から茎にいたる全てが毒。
特に、種子に毒の成分が多い。

有毒植物、常緑小高木。



樒(シキミ)
樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

樒(シキミ)
樒(シキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200



シキミ

拍手[5回]

○ユリ科 ネギ属 チャイブ
 学名:Allium schoenoprasum
 英名:Chives

和名、蝦夷葱(エゾネギ)。

花期は5~6月頃。
葉鞘の先に球状花序をつけ、小さな薄紫色の花を咲かせる。

多年草。



チャイブ
チャイブ posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

チャイブ
チャイブ posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

チャイブ
チャイブ posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200



チャイブ

拍手[4回]

○アヤメ科 アヤメ属 シャガ
 学名:Iris japonica
 英名:Crested iris, Fringed iris

別名、胡蝶花(コチョウカ)。
また別な漢字で、射干とも書く。

花期は4~5月頃、白薄紫っぽいアヤメに似た花を咲かせる。
花弁には、濃い紫と黄色の模様がある。

葉は剣形、光沢がある。

シャガは3倍体のため、種子が発生しない。
日本に存在する全てのシャガは、同一の遺伝子を持ち、
その分布の広がりは、人為的に行われたと考えることができる。

私が撮った著莪も、貴方が何処かで撮った著莪も、遺伝子は同じ。

多年草。



著莪(シャガ)
著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

著莪(シャガ)
著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

著莪(シャガ)
著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

著莪(シャガ)
著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200



シャガ

拍手[12回]

○アブラナ科 アブラナ属 種:ヤセイカンラン 変種:ケール 品種:ハボタン
 学名:Brassica oleracea L.var. acephala DC. f. tricolor Hort
 英名:ornamental cabbage, ornamental kale, flowering kale

本来は多年草だが、観賞用に一年草として扱われる。

大きな菜の花が咲いていると思ったら、ハボタンのトウがたった花だった。



葉牡丹(ハボタン)
葉牡丹(ハボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200



ハボタン

拍手[5回]

○ムクロジ科 カエデ属 イタヤカエデ
 学名:Acer mono
 英名:

花期は4~5月頃。
葉の展開前に、本年の枝先に散房花序をだし、
5~7ミリくらいの大きさの黄緑色の花をつける。
雄花と両性花がある。
花弁5個、萼片5個、雄蕊8個。

翼果は長さ2~3センチで、直角から鋭角に開き褐色に熟す。
この翼果の開く角度は、樹齢、品種などで大きく異なる。
(同じイタヤカエデでも変異が多い)

葉は対生。
葉の形は扁円形。
葉の大きさは、7~15センチほどで5~7中裂、または浅く裂ける。
葉の縁は全縁、またはわずかに少数の歯牙がある。
裏面の脈の基部以外には、毛がないものが多い。

樹皮は暗灰色で、老木になると浅く裂ける。

落葉高木。



板屋楓(イタヤカエデ)
板屋楓(イタヤカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

板屋楓(イタヤカエデ)
板屋楓(イタヤカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200

板屋楓(イタヤカエデ)
板屋楓(イタヤカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2011年5月4日 水元公園 α200



イタヤカエデ

拍手[6回]

  
カレンダー
05 2025/06 07
S M T W T F S
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]