忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○ヤマモガシ科 グレビレア属 品種: ピグミーダンサー
 学名:Grevillea 'Pygmy Dancer'
 英名:

花期は5~6月頃。
花の色は白色、赤色、黄色、ピンクなど。
花には花弁はなく、 枝先から円筒状や歯ブラシ状、
クモの巣状の形をした総状花序または円錐花序を伸ばし、
花のように見える勾玉状の総苞を多数付ける。
各総苞内には、雌蕊と雄蕊が入っている。
受粉後に針金状の雌蕊の花柱が総苞の袋から外側に突き出た姿が、
絹糸が多数集まった集合花のように見えまる。

葉は互生。
葉の形は披針形。

 原産地はオーストラリア、ニュージランド。

半耐寒性常緑低高木。



グレビレア・ピグミーダンサー
グレビレア・ピグミーダンサー posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月19日 α37

グレビレア・ピグミーダンサー
グレビレア・ピグミーダンサー posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月19日 α37

グレビレア・ピグミーダンサー
グレビレア・ピグミーダンサー posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月19日 α37

拍手[1回]

○バラ科 バラ属 モッコウバラ
 学名:Rosa banksiae
 英名:Banksia rose

薔薇は春~秋が開花期だが、この木香薔薇は初夏のみの一期性。
白または淡い黄色の花を咲かせる。
いずれの色も一重咲き、八重咲きがある。

枝には棘がない。

常緑蔓性低木。



木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月19日 α37

木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月19日 α37

木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月19日 α37

木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月19日 α37



モッコウバラ

拍手[3回]

○マメ科 ハーデンベルギア属 ハーデンベルギア
 学名:Hardenbergia violacea
 英名:Coral pea

和名、小町藤(コマチフジ)。

花期は4~5月頃。
紫色または白色、ピンク色などの小さな花を房状につける。

蔓性常緑低木。



ハーデンベルギア
ハーデンベルギア posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月19日 α37

ハーデンベルギア
ハーデンベルギア posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月19日 α37

ハーデンベルギア
ハーデンベルギア posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月19日 α37



ハーデンベルギア

拍手[2回]

○キク科 タンポポ属 セイヨウタンポポ
 学名:Taraxacum officinale
 英名:Dandelion

広義の意味での分類。
総苞片が反り返るもの、セイヨウタンポポ。

多年草。



西洋蒲公英(セイヨウタンポポ)
西洋蒲公英(セイヨウタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月19日 α37

西洋蒲公英(セイヨウタンポポ)
西洋蒲公英(セイヨウタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月19日 α37

西洋蒲公英(セイヨウタンポポ)
西洋蒲公英(セイヨウタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月19日 α37



セイヨウタンポポ

拍手[2回]

○キク科 ムカシヨモギ属 ハルジオン
 学名:Erigeron philadelphicus
 英名:Philadelphia fleabane

花期は4~6月頃。
頭花の色は、白色から淡桃色。

茎につく葉は葉柄がなく、基部が耳形で茎を抱く。
根生葉は篦型で、花期くらいまで残っている。

葉と茎は黄緑色で、まばらに毛が生え、茎は中空。

帰化植物、多年草。



春紫苑(ハルジオン)
春紫苑(ハルジオン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月19日 α37

春紫苑(ハルジオン)
春紫苑(ハルジオン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月19日 α37

春紫苑(ハルジオン)
春紫苑(ハルジオン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月19日 α37

春紫苑(ハルジオン)
春紫苑(ハルジオン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月19日 α37



ハルジオン

拍手[1回]

○シソ科 カキドオシ属 カキドオシ
 学名:Glechoma hederacea subsp. grandis
 英名:Ground ivy

隣接地から垣根を通して、進入してくる事が名の由来。

花期は4~5月頃。
花は淡紫色の唇形で、柄があり葉のわきに1~3個つく。
上唇の先は浅くへこみ、下唇は上唇よりも長い。
下唇の内側に淡紫色の斑点がある。

雄蕊は4個あり、そのうちの2個が長い。
萼は5裂し先が尖っている。

葉は対生、葉の形は長い柄のある腎形。
葉の先は丸く、基部は心形。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。

茎は、はじめ直立するが、花が終わる頃には地表をはう。
長くつる状になり、節からは根をだす。

多年草。



垣通し(カキドオシ)
垣通し(カキドオシ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

垣通し(カキドオシ)
垣通し(カキドオシ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65



カキドオシ

拍手[2回]

○キンポウゲ科 キンポウゲ属 ケキツネノボタン
 学名:Ranunculus cantoniensis
 英名:

花期は5~7月頃。
黄色い5枚花弁の花を咲かせる。

葉は3出複葉、小葉は更に3裂する。
葉の縁には、鋭い鋸歯がある。

狐の牡丹に比べて、痩果が曲がらない。
茎に毛が多いなどの異なる点がある。

有毒植物、多年草。



毛狐の牡丹(ケキツネノボタン)
毛狐の牡丹(ケキツネノボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

毛狐の牡丹(ケキツネノボタン)
毛狐の牡丹(ケキツネノボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65



ケキツネノボタン

拍手[1回]

○スミレ科 スミレ属 ツボスミレ
 学名:Viola verecunda
 英名:

別名、如意菫(ニョイスミレ)

花期は3~5月頃。
茎の先に1センチほどの小さな花をつける。
つぼ型をした唇弁の中心部には、赤紫色の筋模様がある。
上弁と側弁にはすこし突起毛がある。
踞は長さ2~3ミリほどで、球形に近い。

葉の形は偏心形。
葉の裏面は、紫色を帯びる。
托葉は披針形で、ほぼ全縁。
葉の付け根にある托葉に切れ込みがある。
茎はやわらかく、倒れやすい。
草丈は5~20センチほど。

分布は北海道~九州の平地や丘陵、山地のやや湿った草地や林内。

多年草。



坪菫(ツボスミレ)
坪菫(ツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

坪菫(ツボスミレ)
坪菫(ツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

坪菫(ツボスミレ)
坪菫(ツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

拍手[1回]

○メギ科 メギ属 テンガイメギ
 学名:Berberis pruinosa Franch.
 英名:

和名、テンガイメギ。

花期は4月頃。
小さな黄色の花を集まってつける。

葉に、粗い鋸歯がある。
枝には、鋭い棘がある。

常緑低木。



天竺目木(テンジクメギ)
天竺目木(テンジクメギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

天竺目木(テンジクメギ)
天竺目木(テンジクメギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

天竺目木(テンジクメギ)
天竺目木(テンジクメギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

天竺目木(テンジクメギ)
天竺目木(テンジクメギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

天竺目木(テンジクメギ)
天竺目木(テンジクメギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65



テンジクメギ

拍手[2回]

○スイカズラ科 スイカズラ属 ウグイスカグラ
 学名:Lonicera gracilipes
 英名:

花期は3~4月頃。
葉腋から花柄をのばし、5枚花弁の淡紅色の花を咲かせる。
果実は液果で、5~6月頃に赤く熟す。

葉は対生。
葉の形は倒卵形、または広楕円形で無毛。

日本固有種、落葉低木。



鶯神楽(ウグイスカグラ)
鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

鶯神楽(ウグイスカグラ)
鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

鶯神楽(ウグイスカグラ)
鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65



ウグイスカグラ

拍手[2回]

○ヒガンバナ科 スノーフレーク属 スノーフレーク
 学名:Leucojum aestivum
 英名:Summer snowflake

別名、鈴蘭水仙(スズランスイセン)、大待雪草(オオマツユキソウ)。

花期は3~4月頃。
水仙のような茎に、鈴蘭のような花を咲かせる。
花弁の縁にある、緑色の斑点が特徴。

多年草。



スノーフレーク
スノーフレーク posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

スノーフレーク
スノーフレーク posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65



スノーフレーク

拍手[3回]

○ツツジ科 ドウダンツツジ属 ドウダンツツジ
 学名:Enkianthus perulatus
 英名:Japanese enkianthus

灯台躑躅、満天星躑躅とも書く。

花期は4~5月頃、新葉と共に、散形花序を出す。
花は白色で小さな鐘のような形。

葉の形は、長卵形、広披針形、狭倒卵形など変異が大きい。
葉の縁には、微細な鋸歯がある。

落葉低木。



燈台躑躅(ドウダンツツジ)
燈台躑躅(ドウダンツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

燈台躑躅(ドウダンツツジ)
燈台躑躅(ドウダンツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

燈台躑躅(ドウダンツツジ)
燈台躑躅(ドウダンツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65



ドウダンツツジ

拍手[2回]

○メギ科 メギ属 メギ
 学名:Berberis thunbergii
 英名:Japanese barberry

別名、コトリトマラズ。

花期は4~5月頃。
若葉が出る頃に、短枝から小形の総状花序をだす、
花の色は淡黄色で、2~4個を下向きにつける。
花弁は6個、萼片は6個あり、長楕円形で花弁より大きく、
淡緑色にわずかに紅色を帯び、花弁のように見える。

雄しべは6個で、さわると急に内側に曲がる。
雌しべは1個。

果実は液果で、1センチくらいの楕円形。
10~11月頃に赤く熟す。

葉は新しくのびた長枝は互生。
2年枝からのびた短枝は束生する。
葉の形は倒卵形または狭倒卵形。
葉の先端はあまり尖らず、基部は細くなり短い葉柄になる。
葉の裏側は白っぽい。

枝は褐色で稜があり、枝の節や葉の付け根には刺がある。
基部から3つに分かれた刺もまじる。

落葉低木。



目木(メギ)
目木(メギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

目木(メギ)
目木(メギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

目木(メギ)
目木(メギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

目木(メギ)
目木(メギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

目木(メギ)
目木(メギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65



メギ

拍手[2回]

○サギゴケ科 サギゴケ属 サギゴケ
 学名:Mazus miquelii form. albiflorus
 英名:

花の形が、鷺に似ているため、この名前がついている。

花の色が白色のものを「鷺苔」と呼び、
花の色が紫色のものを「紫鷺苔」と、呼び分ける場合もある。

花期は4~5月頃。
花冠は唇形、花の色は白色。

根元の葉は倒卵形、葉の縁には不揃いで荒い鋸歯がある。
横に這う葉は対生でごくごく小さい。

多年草。



鷺苔(サギゴケ)
鷺苔(サギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65



サギゴケ

拍手[2回]

○シソ科 キランソウ属 セイヨウジュウニヒトエ
 学名:Ajuga reptans
 英名:Bugle, Ajuga

別名、西洋金瘡小草(セイヨウキランソウ)。

花期は4~5月頃。
茎頂に穂状花序を出し、青色の唇形花を咲かせる。
花の色は紫色が主で、園芸種としてピンク色、白色など。

葉の形は楕円形。
葉の縁には、波状の鋸歯がある。
匍匐枝をだして広がって行く。

常緑多年草。



西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ)
西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ)
西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65



セイヨウジュウニヒトエ

拍手[2回]

○サギゴケ科 サギゴケ属 ムラサキサギゴケ
 学名:Mazus miquelii
 英名:

花の形が、鷺に似ているため、この名前がついている。

花期は4~5月頃。
花冠は唇形、花の色は淡紅紫色。

根元の葉は倒卵形、葉の縁には不揃いで荒い鋸歯がある。
横に這う葉は対生でごくごく小さい。

多年草。



紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)
紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)
紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)
紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65



ムラサキサギゴケ

拍手[3回]

○シソ科 オドリコソウ属 ツルオドリコソウ
 学名:Lamium galeobdolon
 英名:Golden dead nettle, Yellow archangel

花期は3~4月頃。
黄色い唇形の花を咲かせる。

葉は対生。
葉の形は、卵形から卵楕円形。
葉の縁には鋸歯がある。

酸性土壌と日陰を好み、蔓を伸ばして広がる。

常緑多年草。



蔓踊り子草(ツルオドリコソウ)
蔓踊り子草(ツルオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

蔓踊り子草(ツルオドリコソウ)
蔓踊り子草(ツルオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

蔓踊り子草(ツルオドリコソウ)
蔓踊り子草(ツルオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65



ツルオドリコソウ

拍手[2回]

○イヌ科 タヌキ属 タヌキ
 学名:Nyctereutes procyonoides
 英名:Raccoon dog

狸(タヌキ)



タヌキ
タヌキ posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

拍手[1回]

○バラ科 ヤマブキ属 ヤマブキ
 学名:Kerria japonica
 英名:Japanese kerria

花期は4~5月頃。
花弁が5個、鮮やかな黄色い花を咲かせる。

葉は互生。
葉の形は卵形。
葉の縁には、はっきりとした鋸歯がある。

落葉低木。



山吹(ヤマブキ)
山吹(ヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

山吹(ヤマブキ)
山吹(ヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

山吹(ヤマブキ)
山吹(ヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65



ヤマブキ

拍手[3回]

○バラ科 キイチゴ属 クサイチゴ
 学名:Rubus hirsutus
 英名:

花期は4~5月頃。
短い枝の先に、白色の花を1~2個咲かせる。
花弁は5個で平開する。
萼片は先が尾状に伸び、短い毛が密生している。
果実は1センチほどの球形で、赤く熟し食べられる。

葉は、奇数羽状複葉。
小葉は1~2対あり、卵状披針形で葉の先が尖る。
茎や枝、葉には軟毛が密生し、腺毛や刺がまばらにある。

地下茎は長く伸び、新芽をだして増える。

半常緑小低木、落葉低木。



草苺(クサイチゴ)
草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

草苺(クサイチゴ)
草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

草苺(クサイチゴ)
草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

草苺(クサイチゴ)
草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65



クサイチゴ

拍手[5回]

○スミレ科 スミレ属 スミレ
 学名:Viola mandshurica
 英名:

マンジュリカと呼び分ける事もある。

花期は4~5月頃。
茎の先に大きめな花をつける。
花の色は濃紫色、まれに白花もある。
側弁には白い突起毛がある。
距の長さは5~7ミリほど。
柱頭は三角形に膨らむ。

葉は束生する。
花期の葉は、長楕円状披針形で、葉の先が丸い。
夏の葉は、大きな三角状披針形。
葉柄には広い翼がある。

根は黄赤褐色で太い。
草丈は7~11センチほど。

分布は日本全土。
人家付近から丘陵など、日当たりの良い場所で生育。

多年草。



菫(スミレ)
菫(スミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

菫(スミレ)
菫(スミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

菫(スミレ)
菫(スミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

菫(スミレ)
菫(スミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

拍手[1回]

○スミレ科 スミレ属 ツボスミレ
 学名:Viola verecunda
 英名:

別名、如意菫(ニョイスミレ)

花期は3~5月頃。
茎の先に1センチほどの小さな花をつける。
つぼ型をした唇弁の中心部には、赤紫色の筋模様がある。
上弁と側弁にはすこし突起毛がある。
踞は長さ2~3ミリほどで、球形に近い。

葉の形は偏心形。
葉の裏面は、紫色を帯びる。
托葉は披針形で、ほぼ全縁。
葉の付け根にある托葉に切れ込みがある。
茎はやわらかく、倒れやすい。
草丈は5~20センチほど。

分布は北海道~九州の平地や丘陵、山地のやや湿った草地や林内。

多年草。



坪菫(ツボスミレ)
坪菫(ツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

拍手[1回]

○ラン科 シラン属 シラン
 学名:Bletilla striata Reichb. fil
 英名:Hyacinth orchid

花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、紅紫色の花を咲かせる。

葉の形は広披針形、根生する。

多年草。



紫蘭(シラン)
紫蘭(シラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月11日 α65

紫蘭(シラン)
紫蘭(シラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月11日 α65

紫蘭(シラン)
紫蘭(シラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月11日 α65



シラン

拍手[5回]

○マメ科 ハナズオウ属 ハナズオウ
 学名:Cercis chinensis
 英名:Chinese redbud

花期は3~4月頃。
紅色から赤紫色の蝶形の花を咲かせる。
花には花柄がなく、枝から直接花が咲く。

花後に、豆果をつけ、秋から冬に黒褐色に熟す。

葉はハート形でつやがあり、葉柄の両端は膨らんだ感じ。

落葉低木。



花蘇芳(ハナズオウ)
花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月11日 α65

花蘇芳(ハナズオウ)
花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月11日 α65

花蘇芳(ハナズオウ)
花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月11日 α65



ハナズオウ

拍手[2回]

○レンプクソウ科 ニワトコ属 ニワトコ
 学名:Sambucus sieboldiana
 英名:Japanese red elder

別名、セッコツボク。

花期は4~5月頃。
本年の枝先に若葉と同時に、円錐花序だす。
花の色は淡黄白色、小さな花が多数つける。

花冠は4~5ミリほどで、花筒はとても短い。
その先端は5深裂し反り返る。
雄蕊は5個、雌蕊は1個、萼片は5個。

花後に果実ができ、卵球状で赤く熟す。
果実の中には、種子が3~5個入っている。

葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉は2~3対。
葉の形は長楕円形または広楕円形。
葉の先端はとがり、葉の基部は円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。

落葉低木。



接骨木(ニワトコ)
接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月11日 α65

接骨木(ニワトコ)
接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月11日 α65



ニワトコ

拍手[1回]

  
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]