忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○ツツジ科 ツツジ属 ヤマツツジ
 学名:Rhododendron kaempferi
 英名:

花期は4~6月頃。
枝先に朱赤色、赤色、紅紫色などの花を2~3個つける。
花冠は4~5センチほどの漏斗状で5中裂する。
雄蕊は5個。

葉は互生。
葉の形は、楕円形から卵状楕円形。
葉の質はやや薄く、葉の裏表に褐色のあらい毛がある。

半落葉低木。



山躑躅(ヤマツツジ)
山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月1日 市原市国本 α65

山躑躅(ヤマツツジ)
山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月1日 市原市国本 α65



ヤマツツジ

拍手[5回]

○マメ科 フジ属 種:ヤマフジ 品種:シロバナヤマフジ
 学名:Wisteria brachybotrys f. aiba
 英名:

花期は4月頃。
長さ10~20センチほどの、総状花序を垂らし、蝶形花をつける。
花の色は紫色、品種により白色もある。
花後に長さ10~20センチほどの豆果ができる。

葉は奇数羽状複葉、小葉は4~6対ある。
葉の形は卵状から卵状長楕円形、葉の両面に毛がある。

蔓の巻き方は、右巻き Z巻。
(植物の蔓の巻き方には、見る角度から色んな論点がある)

落葉蔓性木本。



白花山藤(シロバナヤマフジ)
白花山藤(シロバナヤマフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月1日 市原市国本 α65

白花山藤(シロバナヤマフジ)
白花山藤(シロバナヤマフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月1日 市原市国本 α65



シロバナヤマフジ

拍手[1回]

○アワブキ科 アワブキ属 アワブキ
 学名:Meliosma myriantha
 英名:

花期は6~7月頃。
枝先に15~25センチほどの、円錐花序をだす。
花序は密に枝分かれして、広三角形になり、
淡黄白色の小さな花を多数つける。

花弁は5個あり、外側の3個は円形、他の2個は細い線形。
雄しべ5個、うち2個が完全、3個は鱗片状に退化している。
雌しべは1個で、花柱は短い。
萼片は5個。
果実は球形の核果で、9~11月頃に赤く熟し、基部に花柱が残る。

葉は互生し、長さは8~25センチほど。
葉の形は、長楕円形または倒卵状楕円形。
葉の先端が短く急に尖り、基部はくさび形、または鈍形。
葉の縁には、先端が芒状になった、浅い鋸歯がある。

葉の表面は無毛、葉の裏面は淡緑色で褐色の毛がある。
20~27対の平行に走る、側脈がよく目立つ。

樹皮は、帯紫案灰色でなめらか。
褐色の小さな皮目が多数あり目立つ。

落葉高木。



泡吹(アワブキ)
泡吹(アワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月1日 市原市国本 α65

泡吹(アワブキ)
泡吹(アワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月1日 市原市国本 α65

拍手[1回]

○ガマズミ科 ガマズミ属 ヤブデマリ
 学名:Viburnum plicatum var. tomentosum
 英名:

花期は5~6月頃。
枝先に大きな散房花序をつける。
花序の中心部には、小さな両性花が多数つき、その周りを白色の装飾花が取り囲む。
装飾花は深く5裂して平開する。
萼片は1個だけが特に小さい。

果実は核果、楕円形で大きさは5~7ミリほど。
8~10月頃に紅くなり、花序の枝も赤くなる。
完全に熟した果実は黒色。

葉は対生。
葉の形は、楕円形から広楕円形。
葉の先は短くとがり、葉の基部は広い楔形から円形。
葉の縁には鈍い鋸歯がある。
側脈は7~12対ほど、葉の裏面に突出し、葉の縁近くまでほぼ真っ直ぐに伸びる。
葉の表面には、はじめ毛があるが、ほとんど脱落する。
葉の裏面の脈上や葉柄には、星状毛が多い。

樹皮は灰黒色、若い枝は褐色をしている。
枝を水平に伸ばし、高さは6メートルほどになる。

分布は、本州の太平洋側から九州の山地の谷筋など、湿った林内に多い。

落葉低木から小高木。



藪手毬(ヤブデマリ)
藪手毬(ヤブデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月1日 市原市国本 α65

藪手毬(ヤブデマリ)
藪手毬(ヤブデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月1日 市原市国本 α65

拍手[2回]

○ツツジ科 ツツジ属 ヤマツツジ
 学名:Rhododendron kaempferi
 英名:

花期は4~6月頃。
枝先に朱赤色、赤色、紅紫色などの花を2~3個つける。
花冠は4~5センチほどの漏斗状で5中裂する。
雄蕊は5個。

葉は互生。
葉の形は、楕円形から卵状楕円形。
葉の質はやや薄く、葉の裏表に褐色のあらい毛がある。

半落葉低木。



山躑躅(ヤマツツジ)
山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月1日 市原市国本 α65

山躑躅(ヤマツツジ)
山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月1日 市原市国本 α65

山躑躅(ヤマツツジ)
山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月1日 市原市国本 α65



ヤマツツジ

拍手[5回]

○バラ科 シモツケ属 種:コデマリ 変種:ヤエコデマリ
 学名:Spiraea cantoniensis var. plena
 英名:

別名、プレナ。

花期は4~5月頃。
散房花序を出し、小さな白い花を咲かせる。
花序は小花の集合体。

葉は互生。 葉の形は菱形状披針形から菱形状長楕円形。
葉の縁の上半部には、欠刻状の鋸葉がある。

落葉低木。



八重小手毬(ヤエコデマリ)
八重小手毬(ヤエコデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65

八重小手毬(ヤエコデマリ)
八重小手毬(ヤエコデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65

八重小手毬(ヤエコデマリ)
八重小手毬(ヤエコデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65



ヤエコデマリ

拍手[1回]

○ムラサキ科 ネモフィラ属 種:ネモフィラ 品種:インシグニスブルー
 学名:Nemophila menziesii 'Insignis blue'
 英名:Baby blue eyes

和名、瑠璃唐草(ルリカラクサ)

花期は3~5月頃。
淡い青色の花で、中心に白色のぼかしが入る花を咲かせる。

葉は対生。
葉の形は、長楕円形で、羽状に分裂する。

一年草。



ネモフィラ インシグニスブルー
ネモフィラ インシグニスブルー posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65

ネモフィラ インシグニスブルー
ネモフィラ インシグニスブルー posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65

ネモフィラ インシグニスブルー
ネモフィラ インシグニスブルー posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65



ネモフィラ インシグニスブルー

拍手[3回]

○エゴノキ科 エゴノキ属 ハクウンボク
 学名:Styrax obassia
 英名:Fragrant snowbell

別名、オオバヂシャ、オオバジシャ。

花期は5~6月頃。
枝先に総状花序を出し、白色の花を多数下垂させる。
花冠は5深裂。
雄蕊は10個、雌蕊は1個。

花後に果実ができ、球形で9月頃に熟す。
中には種子が1個ある。

葉は互生。
葉の形は円形。
葉の長さ10~20センチほど。
葉の縁の上部には、わずかな鋸歯がある。

樹皮は灰褐色で、若木の表皮は縦にはがれやすい。

落葉高木。



白雲木(ハクウンボク)
白雲木(ハクウンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65

白雲木(ハクウンボク)
白雲木(ハクウンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65



ハクウンボク

拍手[2回]

○バラ科 ナナカマド属 ナナカマド
 学名:Sorbus commixta
 英名:Japanese Rowan

花期は6~7月頃。(東京では4~5月頃)
枝先に複散房花序を出し、5枚花弁の白色の花を咲かせる。
雄蕊は20個、花柱は3~4個。
花後の果実は球形で、秋には真っ赤に熟す。

葉は互生し奇数羽状複葉。
小葉は4~7対。
葉の形は、披針形または長楕円状披針形。
葉の先端がとがっている。
葉の縁には、浅く鋭い鋸歯がある。
葉の両面とも無毛。

落葉高木。



七竃(ナナカマド)
七竃(ナナカマド) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65

七竃(ナナカマド)
七竃(ナナカマド) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65



ナナカマド

拍手[2回]

○シソ科 キランソウ属 キランソウ
 学名:Ajuga decumbens
 英名:Creeping bugleweed, Kiransou

別名、地獄の釜の蓋(ジゴクノカマノフタ)、弘法草(コウボウソウ)

花期は3~5月頃。
葉腋に唇形花の紫色の花を咲かせる。

葉の形は、倒披針形。
葉の縁には粗い鋸歯がある。

多年草。



金瘡小草(キランソウ)
金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65

金瘡小草(キランソウ)
金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65

金瘡小草(キランソウ)
金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65

金瘡小草(キランソウ)
金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65



キランソウ

拍手[1回]

○ムクロジ科 カエデ属 メグスリノキ
 学名:Acer maximowiczianum
 英名:Nikko maple

別名が色々とある。
長者の木(チョウジャノキ)、千里眼の木(センリガンノキ)、ミツバナ、ミツバハナ。

花期は5月頃。
葉と同時に枝先に淡黄色の花を2~3個ほどつける。
花弁と萼片は5個。
雄しべは10~20個ほどあり、雌花は短い。
子房には毛が密生する。
翼果は5センチくらいの大形で、あまり開かない。

葉は3出複葉で対生。
小葉の形は楕円形で、葉の縁には不規則な鋸歯がある。
葉の裏面の脈上には、灰褐色の開出毛が密生する。

樹皮は灰色でなめらか。

日本国内のみ自生。
分布は、本州(宮城県・山形県以南)、四国、九州。

雌雄異株、落葉高木。



目薬の木(メグスリノキ)
目薬の木(メグスリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65

目薬の木(メグスリノキ)
目薬の木(メグスリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65

目薬の木(メグスリノキ)
目薬の木(メグスリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65

目薬の木(メグスリノキ)
目薬の木(メグスリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65



メグスリノキ

拍手[1回]

○ムラサキ科 ムラサキ属 ホタルカズラ
 学名:Lithospermum zollingeri
 英名:

花期は4~6月頃。
5枚花弁で瑠璃色の花を咲かせる。
花弁の中央に白い隆起線がある。

葉は互生。
葉の形は倒被針形。
茎や葉に、粗い毛がある。

多年草。



蛍葛(ホタルカズラ)
蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65

蛍葛(ホタルカズラ)
蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65

蛍葛(ホタルカズラ)
蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65



ホタルカズラ

拍手[4回]

○二十四節気

 5日 立夏
20日 小満

○その他季節の暦

 1日 八十八夜
 3日 憲法記念日
 4日 みどりの日
 5日 こどもの日
 5日 端午の節句
12日 母の日

本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。

ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。

拍手[3回]

○キンポウゲ科 イチリンソウ属 ニリンソウ
 学名:Anemone flaccida
 英名:Soft windflower

花期は3~5月頃。
5枚花弁の白い花を咲かせる。
花弁のように見えるのは実は萼片。(キンポウゲ科の特徴)
多くは一本の茎から、特徴的に2輪ずつ花茎が伸びるが、1輪や3輪の時もある。

根生葉は3全裂し、さらに2深裂する。
茎葉には葉柄がなく、3個輪生する。
花後に地上部は枯れ、休眠状態となる。

多年草。



二輪草(ニリンソウ)
二輪草(ニリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65



ニリンソウ

拍手[7回]

○シソ科 ラショウモンカズラ属 ラショウモンカズラ
 学名:Meehania urticifolia
 英名:Meehan's mint

この花の名は、羅生門で切り落とされた鬼の腕に喩えたもの。

花期は4~6月頃。
茎の頂に、穂状花序を出す。
花の色は、明るい紫色、花の形は唇形。

葉は対生。
葉の形は、卵楕円形。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。

多年草。



羅生門葛(ラショウモンカズラ)
羅生門葛(ラショウモンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65

羅生門葛(ラショウモンカズラ)
羅生門葛(ラショウモンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65

羅生門葛(ラショウモンカズラ)
羅生門葛(ラショウモンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65

羅生門葛(ラショウモンカズラ)
羅生門葛(ラショウモンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65

羅生門葛(ラショウモンカズラ)
羅生門葛(ラショウモンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65

羅生門葛(ラショウモンカズラ)
羅生門葛(ラショウモンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65



ラショウモンカズラ

拍手[2回]

○キジカクシ科 アマドコロ属 種:アマドコロ 品種:フイリアマドコロ
 学名:Polygonatum odoratum var. pluriflorum
 英名:Solomon's seal

花期は4~5月頃。
葉腋から白色で筒状の花を1~2個下垂して咲かせる。

葉は互生、形は長楕円形から狭長楕円形。
若芽や円柱状の茎は、食用にされる事もある。

甘野老(あまどころ)は、花と花柄の継ぎ目が突起状ではない。
茎は6本の稜があり、少し角ばった感じとなる。

多年草。



斑入り甘野老(フイリアマドコロ)
斑入り甘野老(フイリアマドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65

斑入り甘野老(フイリアマドコロ)
斑入り甘野老(フイリアマドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65



フイリアマドコロ

拍手[3回]

○シソ科 オドリコソウ属 オドリコソウ
 学名:Lamium album var. barbatum
 英名:White deadnettle

花のつき方が、笠をかぶった踊り子達が並んだ姿に似るので名がついている。

花期は4~6月。
唇形の白色またはピンク色の花が咲く。
数個輪生状態になり、茎の上部の葉腋に数段につける。

葉は対生。
葉の形は、広卵形または心形。
葉の縁は、粗い鋸歯状になる。

多年草。



踊り子草(オドリコソウ)
踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65

踊り子草(オドリコソウ)
踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65



オドリコソウ

拍手[2回]

○キク科 ミヤマヨメナ属 ミヤコワスレ
 学名:Gymnaster savatieri
 英名:

別名、野春菊(ノシュンギク)、東菊(アズマギク)。

名前の由来は、承久の乱にて佐渡に流された順徳天皇が、
この花を見ると都への思いを忘れられるとの話に因む。

花期は5~6月頃、紫青、青、白、ピンクなど多種の花がある。
深山嫁菜(ミヤマヨメナ)の園芸品種。

多年草。



都忘れ(ミヤコワスレ)
都忘れ(ミヤコワスレ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65

都忘れ(ミヤコワスレ)
都忘れ(ミヤコワスレ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65



ミヤコワスレ

拍手[2回]

○ボタン科 ボタン属 ボタン
 学名:Paeonia suffruticosa
 英名:Peony

本来の花期は5月頃。
一般的に、春牡丹(はるぼたん)と呼ばれる。

園芸品種で春と秋に花を咲かせる、寒牡丹(かんぼたん)。
春牡丹(はるぼたん)と同じ品種を1~2月頃開花させる、冬牡丹(ふゆぼたん)もある。

落葉低木。



牡丹(ボタン)
牡丹(ボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65

牡丹(ボタン)
牡丹(ボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65

牡丹(ボタン)
牡丹(ボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65

牡丹(ボタン)
牡丹(ボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65



ボタン

拍手[3回]

鎌倉野草園
鎌倉野草園 posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月19日 鎌倉野草園 α37

拍手[1回]

○アヤメ科 アヤメ属 シャガ
 学名:Iris japonica
 英名:Crested iris, Fringed iris

別名、胡蝶花(コチョウカ)。
また別な漢字で、射干とも書く。

花期は4~5月頃、白薄紫っぽいアヤメに似た花を咲かせる。
花弁には、濃い紫と黄色の模様がある。

葉は剣形、光沢がある。

シャガは3倍体のため、種子が発生しない。

多年草。



著莪(シャガ)
著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月19日 鎌倉野草園 α37



シャガ

拍手[3回]

○スミレ科 スミレ属 アリアケスミレ
 学名:Viola betonicifolia var.albescens
 英名:

花期は3~5月頃。
1~1.5センチほどの大きさで、白色~紅紫色の花を咲かせる。

側弁や唇弁に紫色の筋が入り、側弁と上弁に毛がある。
距は4ミリほどで太い。

葉の形は、長楕円形状披針形で、長さは2~7センチくらい。
鋸歯は低く、花の後に出る葉は大きくなり、
葉の基部が、両側に大きく張り出した長三角形になる。
根は白い。

平地の湿ったところに生える。

多年草。



有明菫(アリアケスミレ)
有明菫(アリアケスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月19日 鎌倉野草園 α37

有明菫(アリアケスミレ)
有明菫(アリアケスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月19日 鎌倉野草園 α37

有明菫(アリアケスミレ)
有明菫(アリアケスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月19日 鎌倉野草園 α37

有明菫(アリアケスミレ)
有明菫(アリアケスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月19日 鎌倉野草園 α37



アリアケスミレ

拍手[2回]

○ツツジ科 ツツジ属 シャクナゲ亜属 セイヨウシャクナゲ
 学名:Rhododendron hybridum
 英名:

中国や日本のものを親に、欧米で改良された園芸品種。

常緑低木。



西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ)
西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月19日 鎌倉野草園 α37

西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ)
西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月19日 鎌倉野草園 α37



セイヨウシャクナゲ

拍手[2回]

○ケシ科 コマクサ属 シロバナケマンソウ
 学名:Dicentra spectabilis 'Alba'
 英名:Breeding Heart

別名、鯛釣り草(タイツリソウ)。

花期は4~6月頃。
総状花序にコマクサに似た、ハート型の花を付ける。
花茎はアーチ状に湾曲する
紅花と白花がある。

葉は2回3出羽状複葉、小葉は細列する。
葉の色は緑白色を帯びる。

有毒植物、多年草。



白花華鬘草(シロバナケマンソウ)
白花華鬘草(シロバナケマンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月19日 鎌倉野草園 α37

白花華鬘草(シロバナケマンソウ)
白花華鬘草(シロバナケマンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月19日 鎌倉野草園 α37

白花華鬘草(シロバナケマンソウ)
白花華鬘草(シロバナケマンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月19日 鎌倉野草園 α37

白花華鬘草(シロバナケマンソウ)
白花華鬘草(シロバナケマンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月19日 鎌倉野草園 α37



シロバナケマンソウ

拍手[1回]

○モクセイ科 ソケイ属 オウバイモドキ
 学名:Jasminum mesnyi
 英名:primrose jasmine

別名、雲南素馨(ウンナンソケイ)、雲南黄梅(ウンナンオウバイ)。

花期は3~4月頃。
花冠は黄色で6~8裂するが、八重咲きもある。

葉は3出複葉が対生。
頂小葉は長楕円形、先は鈍く、基部は細くなっている。
ややつる性で巻きつく感じがある。

常緑低木。



黄梅擬(オウバイモドキ)
黄梅擬(オウバイモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月19日 α37

黄梅擬(オウバイモドキ)
黄梅擬(オウバイモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月19日 α37



オウバイモドキ

拍手[3回]

  
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]