忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○マンサク科 トサミズキ属 ヒュウガミズキ
 学名:Corylopsis pauciflora
 英名:Buttercup winter hazel

別名、伊予水木(イヨミズキ)

花期は3~4月頃、淡黄色の花が下垂して咲く。
雄蕊の葯は黄色い。

葉は互生。
葉の形は、歪んだ卵形から広卵形。
花後に葉が展開する。

落葉低木。



日向水木(ヒュウガミズキ)
日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月14日 α37

日向水木(ヒュウガミズキ)
日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月14日 α37



ヒュウガミズキ

拍手[3回]

横川の下滝
横川の下滝 posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月11日 横川の下滝 α99

横川の下滝
横川の下滝 posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月11日 横川の下滝 α99

横川の下滝
横川の下滝 posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月11日 横川の下滝 α99

横川の下滝
横川の下滝 posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月11日 横川の下滝 α99

横川の下滝
横川の下滝 posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月11日 横川の下滝 α99

横川の下滝
横川の下滝 posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月11日 横川の下滝 α99

横川の下滝
横川の下滝 posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月11日 横川の下滝 α99

横川の下滝
横川の下滝 posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月11日 横川の下滝 α99

拍手[2回]

小湊鐡道 柿木台踏切
小湊鐡道 柿木台踏切 posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月5日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 柿木台踏切
小湊鐡道 柿木台踏切 posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月5日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 柿木台踏切
小湊鐡道 柿木台踏切 posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月5日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 柿木台踏切
小湊鐡道 柿木台踏切 posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月5日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 柿木台踏切
小湊鐡道 柿木台踏切 posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月5日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 柿木台踏切
小湊鐡道 柿木台踏切 posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月5日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 柿木台踏切
小湊鐡道 柿木台踏切 posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月5日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 柿木台踏切
小湊鐡道 柿木台踏切 posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月5日 小湊鐡道 α77

拍手[2回]

小湊鐡道 石神
小湊鐡道 石神 posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月5日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 石神
小湊鐡道 石神 posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月5日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 石神
小湊鐡道 石神 posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月5日 小湊鐡道 α77

拍手[2回]

○シソ科 オドリコソウ属 ヒメオドリコソウ
 学名:Lamium purpureum
 英名:Red Deadnettle,Purple Deadnettle

花期は3~5月頃。
赤紫色の唇形花を咲かせる。

葉は対生。
葉の形は、卵円形で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。

二年草。



姫踊り子草(ヒメオドリコソウ)
姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月3日 α57



ヒメオドリコソウ

拍手[4回]

○マメ科 ソラマメ属 ヤハズエンドウ
 学名:Vicia angustifolia
 英名:Common vetch, Narrow-leaved vetch

別名、烏野豌豆(カラスノエンドウ)

花期は3~6月頃。
葉腋から花柄を伸ばし、赤紫色の蝶形花を咲かせる。

葉は羽状複葉、狭倒卵形の小葉が3~7対ある。
先端には、3分岐した巻きひげが伸びている。

二年草。



矢筈豌豆(ヤハズエンドウ)
矢筈豌豆(ヤハズエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月3日 α57



ヤハズエンドウ

拍手[3回]

○ヒガンバナ科 スイセン属 スイセン
 学名:Narcissus tazetta
 英名:

花期は冬~春にかけてと長い。

雌蕊(しずい)は1本、雄蕊(ゆうずい)は6本。
6枚に分かれた花びらと、中心に筒状の花びらを持つ。
6枚のうち、外側3枚は萼であり、内側3枚のみが花弁。

二つをあわせて花被片(かひへん)と言う。
中心にある筒状の部分は副花冠(ふくかかん)という。
花被片・副花冠の形状と、花のつき方により、品種が区別できる。

有毒植物、多年草。



水仙(スイセン)
水仙(スイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月3日 α57

水仙(スイセン)
水仙(スイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月3日 α57



スイセン

拍手[6回]

○クサスギカズラ科 ヒヤシンス属 ヒヤシンス
 学名:Hyacinthus orientalis
 英名:Hyacinth

当て字として、風信子、飛信子。
ヒアシンスとも発音する。

花期は3~4月頃。
短い花茎を伸ばし、花を咲かせる。
花の色は、赤色、桃色、白色、紫色、青色など。

多年草。



ヒヤシンス
ヒヤシンス posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月3日 α57



ヒヤシンス

拍手[2回]

○シソ科 オドリコソウ属 ホトケノザ
 学名:Lamium amplexicaule L.
 英名:Henbit, Henbit deadnettle, Giraffe head

別名、三階草(サンガイグサ)

花期は3~6月頃。
上部の葉脇に、紫色の唇形状の花を咲かせる。

葉は対生。
葉の縁には鈍い鋸歯がある。
下部では葉枝を持つ円形、上部では葉枝はなく茎を抱く形になる。

一年草、または越年草。



仏の座(ホトケノザ)
仏の座(ホトケノザ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月3日 α57

仏の座(ホトケノザ)
仏の座(ホトケノザ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月3日 α57

仏の座(ホトケノザ)
仏の座(ホトケノザ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月3日 α57



ホトケノザ

拍手[4回]

○キンポウゲ科 フクジュソウ属 フクジュソウ
 学名:Adonis ramosa
 英名:Far East Amur adonis

別名、元日草(ガンジツソウ)、朔日草(ツイタチソウ)

花期は2~4月頃。
茎を包んでいた鱗片が残り、その脇から花茎を伸ばす。
1つの花茎1に1~4輪ほどの花をつける。
花の色は鮮やかな黄色。
花弁は20~30ほど。
萼片は開花時期には花弁よりも長い。
成長した花では花弁と同じくらいの長さで、紫色を帯びる。
雄しべと雌しべはたくさんある。

花後の6月頃、地上部が枯れて休眠状態となる。

葉は互生。
葉の形は、羽状複葉で細く裂ける。
葉と茎は、開花直後には見られない。
その後、葉と茎が出る。

日本固有種、有毒植物、多年草。



福寿草(フクジュソウ)
福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年2月22日 鎌倉野草園 α57



フクジュソウ

拍手[3回]

○ヤナギ科 ヤナギ属 クロヤナギ
 学名:Salix gracilistyla var. melanostachys
 英名:

黒柳は猫柳の突然変異と推定されている。
観賞用に、雄株が栽培されているが、雌株が発見されていない。

高さは2メートルほどになり、猫柳に似ているが、葉の表面には毛がほとんどなく、
葉の縁の鋸歯はやや大きく波状になる。

雄花の苞は披針形で、先端が鋭い針状になり、
基部以外は黒色なので、満開になるまで花序が黒い。

雄しべは、2個が合着して1個になっている。
葯は紅色で、黄色の花粉をだす。

落葉低木。



黒柳(クロヤナギ)
黒柳(クロヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年2月22日 鎌倉野草園 α57

黒柳(クロヤナギ)
黒柳(クロヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年2月22日 鎌倉野草園 α57



クロヤナギ

拍手[2回]

○キク科 フキ属 フキ
 学名:Petasites japonicus
 英名:Giant Butterbur

花期は3~5月頃。
葉に先立ち花茎を地上にあらわし、その先端に散房花序をつける。

雄株の花は、黄白色。
雌株の花は、白色。
雌株は花後に、花茎が45センチくらい伸びる。

葉の形は腎円形で、幅が15~30センチほどと大きい。
葉柄の長さは60センチくらいになる。

雌雄異株、多年草。



蕗(フキ)
蕗(フキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年2月22日 鎌倉野草園 α57



フキ

拍手[3回]

○ヒガンバナ科 スイセン属 スイセン
 学名:Narcissus tazetta
 英名:

花期は冬~春にかけてと長い。

雌蕊(しずい)は1本、雄蕊(ゆうずい)は6本。
6枚に分かれた花びらと、中心に筒状の花びらを持つ。
6枚のうち、外側3枚は萼であり、内側3枚のみが花弁。

二つをあわせて花被片(かひへん)と言う。
中心にある筒状の部分は副花冠(ふくかかん)という。
花被片・副花冠の形状と、花のつき方により、品種が区別できる。

有毒植物、多年草。



水仙(スイセン)
水仙(スイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2023年2月22日 鎌倉野草園 α57



スイセン

拍手[7回]

法華崎
法華崎 posted by (C)千秋
撮影日:2023年2月11日 法華崎 α99

法華崎
法華崎 posted by (C)千秋
撮影日:2023年2月11日 法華崎 α99

法華崎
法華崎 posted by (C)千秋
撮影日:2023年2月11日 法華崎 α99

法華崎
法華崎 posted by (C)千秋
撮影日:2023年2月11日 法華崎 α99

法華崎
法華崎 posted by (C)千秋
撮影日:2023年2月11日 法華崎 α99

法華崎
法華崎 posted by (C)千秋
撮影日:2023年2月11日 法華崎 α99

法華崎
法華崎 posted by (C)千秋
撮影日:2023年2月11日 法華崎 α99

法華崎
法華崎 posted by (C)千秋
撮影日:2023年2月11日 法華崎 α99

拍手[2回]

小湊鐡道 月崎駅
小湊鐡道 月崎駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年2月11日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 月崎駅
小湊鐡道 月崎駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年2月11日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 月崎駅
小湊鐡道 月崎駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年2月11日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 月崎駅
小湊鐡道 月崎駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年2月11日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 月崎駅
小湊鐡道 月崎駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年2月11日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 月崎駅
小湊鐡道 月崎駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年2月11日 小湊鐡道 α77

拍手[2回]

柿木台第一トンネル
柿木台第一トンネル posted by (C)千秋
撮影日:2023年2月11日 柿木台第一トンネル α77

柿木台第一トンネル
柿木台第一トンネル posted by (C)千秋
撮影日:2023年2月11日 柿木台第一トンネル α77

拍手[2回]

津々ヶ浦
津々ヶ浦 posted by (C)千秋
撮影日:2023年2月11日 津々ヶ浦 α77

津々ヶ浦
津々ヶ浦 posted by (C)千秋
撮影日:2023年2月11日 津々ヶ浦 α77

津々ヶ浦
津々ヶ浦 posted by (C)千秋
撮影日:2023年2月11日 津々ヶ浦 α77

津々ヶ浦
津々ヶ浦 posted by (C)千秋
撮影日:2023年2月11日 津々ヶ浦 α77

津々ヶ浦
津々ヶ浦 posted by (C)千秋
撮影日:2023年2月11日 津々ヶ浦 α77

津々ヶ浦
津々ヶ浦 posted by (C)千秋
撮影日:2023年2月11日 津々ヶ浦 α77

津々ヶ浦
津々ヶ浦 posted by (C)千秋
撮影日:2023年2月11日 津々ヶ浦 α77

拍手[2回]

京成電鉄 金町線 柴又駅
京成電鉄 金町線 柴又駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年1月29日 α99

京成電鉄 金町線 柴又駅
京成電鉄 金町線 柴又駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年1月29日 α99

拍手[2回]

柴又帝釈天参道
柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2023年1月29日 α99


柴又帝釈天参道
柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2023年1月29日 α99

拍手[2回]

葛飾柴又寅さん記念館
葛飾柴又寅さん記念館 posted by (C)千秋
撮影日:2023年1月29日 α99

葛飾柴又寅さん記念館
葛飾柴又寅さん記念館 posted by (C)千秋
撮影日:2023年1月29日 α99

葛飾柴又寅さん記念館
葛飾柴又寅さん記念館 posted by (C)千秋
撮影日:2023年1月29日 α99

葛飾柴又寅さん記念館
葛飾柴又寅さん記念館 posted by (C)千秋
撮影日:2023年1月29日 α99

拍手[2回]

山本亭
山本亭 posted by (C)千秋
撮影日:2023年1月29日 α99

山本亭
山本亭 posted by (C)千秋
撮影日:2023年1月29日 α99

山本亭
山本亭 posted by (C)千秋
撮影日:2023年1月29日 α99

拍手[2回]

柴又帝釈天
柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2023年1月29日 α99

柴又帝釈天
柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2023年1月29日 α99

拍手[2回]

柴又帝釈天参道
柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2023年1月29日 α99

柴又帝釈天参道
柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2023年1月29日 α99

柴又帝釈天参道
柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2023年1月29日 α99

柴又帝釈天参道
柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2023年1月29日 α99

柴又帝釈天参道
柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2023年1月29日 α99

拍手[2回]

喫茶 セピア
喫茶 セピア posted by (C)千秋
撮影日:2023年1月29日 α99

喫茶 セピア
喫茶 セピア posted by (C)千秋
撮影日:2023年1月29日 α99

拍手[2回]

いすみ鉄道 第二五之町踏切
いすみ鉄道 第二五之町踏切 posted by (C)千秋
撮影日:2023年1月9日 いすみ鉄道 α77

いすみ鉄道 第二五之町踏切
いすみ鉄道 第二五之町踏切 posted by (C)千秋
撮影日:2023年1月9日 いすみ鉄道 α77

いすみ鉄道 第二五之町踏切
いすみ鉄道 第二五之町踏切 posted by (C)千秋
撮影日:2023年1月9日 いすみ鉄道 α77

いすみ鉄道 第二五之町踏切
いすみ鉄道 第二五之町踏切 posted by (C)千秋
撮影日:2023年1月9日 いすみ鉄道 α77

いすみ鉄道 第二五之町踏切
いすみ鉄道 第二五之町踏切 posted by (C)千秋
撮影日:2023年1月9日 いすみ鉄道 α77

拍手[2回]

  
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
24
25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]