忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○キンポウゲ科 イチリンソウ属 ニリンソウ
 学名:Anemone flaccida
 英名:Soft windflower

花期は3~5月頃。
5枚花弁の白い花を咲かせる。
花弁のように見えるのは実は萼片。(キンポウゲ科の特徴)
多くは一本の茎から、特徴的に2輪ずつ花茎が伸びるが、1輪や3輪の時もある。

根生葉は3全裂し、さらに2深裂する。
茎葉には葉柄がなく、3個輪生する。
花後に地上部は枯れ、休眠状態となる。

多年草。



二輪草(ニリンソウ)
二輪草(ニリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37

二輪草(ニリンソウ)
二輪草(ニリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37



ニリンソウ

拍手[5回]

○クスノキ科 クロモジ属 ダンコウバイ
 学名:Lindera obtusiloba
 英名:Japanese Spicebush

別名、鬱金花(ウコンバナ)。

花期は3~4月頃。
葉に先立ち前年の葉腋に、無柄の散形花序を1~3個つける。
花の色は黄色で芳香がある。

雄花序には6~7個の雄花がつく。
雄花の花被片は6個、雄蕊は9個あり、雌蕊は退化している。

雌花は5~6個ほどつき、花被片は6個、仮雄蕊が9個、雌蕊が1個ある。
小花柄には、毛が密生している。

果実は1センチ弱の球形で、秋に赤色から黒紫色に熟す。

葉は互生、葉の形は広卵円形で3脈が目立つ。
多くの葉は先が3浅裂し、裂片は鈍頭で全縁。

若い枝ははじめ緑色で、長い軟毛が密生するが、のちに毛が落ち、
灰黄褐色になり、皮目がおおくなる。
樹皮は暗灰色でなめらか。

雌雄異株、落葉低木。



壇香梅(ダンコウバイ)
壇香梅(ダンコウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37

壇香梅(ダンコウバイ)
壇香梅(ダンコウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37

壇香梅(ダンコウバイ)
壇香梅(ダンコウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37



ダンコウバイ

拍手[5回]

○マンサク科 トサミズキ属 トサミズキ
 学名:Corylopsis spicata
 英名:Spike winter hazel

花期は3~4月頃。
花房が下垂し、淡黄色の花を咲かせる。
花弁5枚、雄蕊5本。
雄蕊の葯は紅色。

葉は互生。
葉の形は卵形から倒卵円形。
葉よりも花が先立つ。

落葉低木。



土佐水木(トサミズキ)
土佐水木(トサミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月17日 水元公園 α77

土佐水木(トサミズキ)
土佐水木(トサミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月17日 水元公園 α77



トサミズキ

拍手[3回]

○バラ科 サクラ属 ユスラウメ
 学名:Cerasus tomentosa
 英名:Downy cherry, Nanking cherry

山桜桃梅とも書く。
完全な当て字、サクラにモモ、そしてウメ。

花期は3~4月頃。
5枚花弁の白色または薄紅色の花を咲かせる。

6月頃、果実が真っ赤に熟す。
この実は、生食または果実酒に出来る。

葉は密に互生。
葉の形は倒卵形で、葉の縁には細かい鋸歯がある。

樹皮は暗褐色で、不規則に筋が入りはがれる。

落葉低木。



梅桃(ユスラウメ)
梅桃(ユスラウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月17日 水元公園 α77

梅桃(ユスラウメ)
梅桃(ユスラウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月17日 水元公園 α77

梅桃(ユスラウメ)
梅桃(ユスラウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月17日 水元公園 α77

梅桃(ユスラウメ)
梅桃(ユスラウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月17日 水元公園 α77



ユスラウメ

拍手[2回]

○メギ科 イカリソウ属 イカリソウ
 学名:Epimedium grandiflorum var. thunbergianum
 英名:

花期は4~5月頃。
枝先に総状花序をつけ、白色から淡紫色の花を咲かせる。
花には四方に伸びる細長い距が4個ある。

葉は根生し複葉。
1本の茎に3枚の小葉が2回、合計で9枚つく2回3出複葉が多い。
葉の形は卵形。

多年草。



錨草(イカリソウ)
錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月17日 水元公園 α77

錨草(イカリソウ)
錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月17日 水元公園 α77



イカリソウ

拍手[2回]

○モクレン科 モクレン属 シデコブシ
 学名:Magnolia stellata
 英名:Star magnolia

別名、姫辛夷(ヒメコブシ)。
また別な漢字で、幣辛夷、四手拳とも書く。

花期は3~4月頃。
白色または淡紅色の花を咲かせる。
萼片との区別が見分けづらく、12~18枚の花弁があるように見える。

東海地方を中心とした、限られた範囲に分布する日本の固有種。
自生種の四手辛夷は、絶滅危惧II類の絶滅危惧種。

落葉低木。



四手辛夷(シデコブシ)
四手辛夷(シデコブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月17日 水元公園 α77

四手辛夷(シデコブシ)
四手辛夷(シデコブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月17日 水元公園 α77



シデコブシ

拍手[2回]

○メギ科 イカリソウ属 イカリソウ
 学名:Epimedium grandiflorum var. thunbergianum
 英名:

花期は4~5月頃。
枝先に総状花序をつけ、白色から淡紫色の花を咲かせる。
花には四方に伸びる細長い距が4個ある。

葉は根生し複葉。
1本の茎に3枚の小葉が2回、合計で9枚つく2回3出複葉が多い。
葉の形は卵形。

多年草。



錨草(イカリソウ)
錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月17日 水元公園 α77

錨草(イカリソウ)
錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月17日 水元公園 α77



イカリソウ

拍手[2回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

平閉咲き(へいかいざき)の肥後椿(ヒゴツバキ)。






ツバキ

拍手[2回]

○バラ科 サクラ属 オオカンザクラ
 学名: Prunus x kanzakura cv. Oh-kanzakura
 英名:

系統:カンヒザクラ群園芸品種(カンヒザクラ×オオシマザクラの種間雑種)
花型:一重
花弁:5個
花色:淡紅色
萼筒:光沢のある鐘形
萼片:卵状三角形

花期は、3月中旬~3月下旬ころ。
花序は散形状に、2~4花つける。
花の色は淡紅色、花弁は5個、花径は3センチほど。
寒桜よりも、花が大きい。
花の形は、広卵形または円形で、花弁の先端に切れこみがあり、
先端近くの縁には、細かい凸凹がある。

萼筒は、光沢のある鐘形。
萼裂片は長楕円形状卵形、全縁で縁毛がある。

苞葉は小さく3.5ミリほど。

葉は互生。
葉の形は、楕円形または楕円状倒卵形。
葉の先端は、鋭尖形または尾状鋭尖形、葉の基部は円形。

鋸歯は単鋸歯と重鋸歯がまじり、先端は鋭尖形。
鋸歯の先端の小腺体は、紅紫色で小さい。

葉柄は2センチほどで、紅紫色を帯び、上端に蜜腺が2個ある。

樹形は傘状で、枝は横に広がり、枝先は波打ち水平になる。
樹皮は紫褐色で黒色を帯びることが多い。

落葉高木。



大寒桜(オオカンザクラ)
大寒桜(オオカンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月17日 水元公園 α77

大寒桜(オオカンザクラ)
大寒桜(オオカンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月17日 水元公園 α77



オオカンザクラ

拍手[3回]

○バラ科 モモ属 モモ
 学名:Amygdalus persica
 英名:Peach

一般的には、桃の花、花桃と呼ばれている。

花期は3~4月頃。
一重または八重で、白色、薄桃色、桃色、紅色などの花を咲かせる。

葉は互生。
葉の形は細長い。
葉の縁には鋸歯がある。

落葉小高木。



桃(モモ)
桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月14日 α77



モモ

拍手[2回]

○ユリ科 バイモ属 バイモ
 学名:Fritillaria verticillata
 英名:

花期は3~4月頃。
茎頂に釣鐘型で淡白緑色の花を下向きに咲かせる。
花被片は6枚。

葉の形は長楕円形。
下部の葉は対生するが、上部の葉は輪生する。
初夏には、地上部が枯死して休眠する。

多年草。



貝母(バイモ)
貝母(バイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月14日 α77

貝母(バイモ)
貝母(バイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月14日 α77

貝母(バイモ)
貝母(バイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月14日 α77



バイモ

拍手[2回]

○バラ科 モモ属 モモ
 学名:Amygdalus persica
 英名:Peach

一般的には、桃の花、花桃と呼ばれている。

花期は3~4月頃。
一重または八重で、白色、薄桃色、桃色、紅色などの花を咲かせる。

葉は互生。
葉の形は細長い。
葉の縁には鋸歯がある。

落葉小高木。



桃(モモ)
桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月14日 α77



モモ

拍手[2回]

○ヒガンバナ科 スノーフレーク属 スノーフレーク
 学名:Leucojum aestivum
 英名:Summer snowflake

別名、鈴蘭水仙(スズランスイセン)、大待雪草(オオマツユキソウ)

花期は3~4月頃。
水仙のような茎に、鈴蘭のような花を咲かせる。
花弁の縁にある、緑色の斑点が特徴。

多年草。



スノーフレーク
スノーフレーク posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月14日 α77



スノーフレーク

拍手[3回]

○ユリ科 カタクリ属 カタクリ
 学名:Erythronium japonicum Decne.
 英名:

花期は3~4月頃。
花茎を伸ばし、紅紫色の花を咲かせる。

葉は淡緑色で、葉の表面には紫色の斑紋があるのが一般的だが、
生育地によっては、葉に斑がないものもある。

発芽1年目の個体は細い糸状の葉となり、
2年目から7~8年程度までは卵状楕円形の一枚の葉だけで過ごす。
鱗茎が大きくなり、2枚目の葉が出てから花をつける。

多年草。



片栗(カタクリ)
片栗(カタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月14日 鎌倉野草園 α77

片栗(カタクリ)
片栗(カタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月14日 鎌倉野草園 α77



カタクリ

拍手[3回]

○キンポウゲ科 フクジュソウ属 フクジュソウ
 学名:Adonis ramosa
 英名:Far East Amur adonis

別名、元日草(ガンジツソウ)、朔日草(ツイタチソウ)

花期は2~4月頃。
茎を包んでいた鱗片が残り、その脇から花茎を伸ばす。
1つの花茎1に1~4輪ほどの花をつける。
花の色は鮮やかな黄色。
花弁は20~30ほど。
萼片は開花時期には花弁よりも長い。
成長した花では花弁と同じくらいの長さで、紫色を帯びる。
雄しべと雌しべはたくさんある。

花後の6月頃、地上部が枯れて休眠状態となる。

葉は互生。
葉の形は、羽状複葉で細く裂ける。
葉と茎は、開花直後には見られない。
その後、葉と茎が出る。

日本固有種、有毒植物、多年草。



福寿草(フクジュソウ)
福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月14日 鎌倉野草園 α77



フクジュソウ

拍手[3回]

○二十四節気

 7日 立冬
22日 小雪

○その他季節の暦

 3日 文化の日
 5日 一の酉
 9日 119番の日
15日 七五三
17日 二の酉
23日 勤労感謝の日
27日 ノーベル賞制定記念日
29日 三の酉

本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。

ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。

拍手[4回]

○ヒタキ科 ジョウビタキ属 ジョウビタキ
 学名:Phoenicurus auroreus
 英名:Daurian redstar

尉鶲(ジョウビタキ)



ジョウビタキ
ジョウビタキ posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月14日 鎌倉野草園 α77

拍手[2回]

○モクセイ科 ウチワノキ属 ウチワノキ
 学名:Abeliophyllum distichum
 英名:White forsythia

別名、白連翹(シロレンギョウ)、白花連翹(シロバナレンギョウ)

花期は3~4月頃。
葉の出る前に、前年枝の脇の花芽から、短い総状花序をだし、
白色、または単紅色の花を数個ずつ下向きにつける。
花冠は4深裂し平開する。

葉は対生。
葉の形は卵形で、葉の先端が尖る。
葉の縁は全縁。

蒴果は扁平な円形で、周囲は翼状になる。

雌雄異株、落葉低木。



団扇の木(ウチワノキ)
団扇の木(ウチワノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月14日 α37

団扇の木(ウチワノキ)
団扇の木(ウチワノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月14日 α37



ウチワノキ

拍手[2回]

○ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属 シロバナジンチョウゲ
 学名:Daphne odora Thunb. f. alba
 英名:Winter Daphne

別名、輪丁花(リンチョウゲ)

花期は2月末~3月頃、濃紅色または白色。
開花すると、花弁の内側は薄紅色。
白花は開花しても、内側は白いまま。
雄蕊は薄黄色で、強い香りをはなつ。

日本の沈丁花は、ほとんどが雄株で雌株はほとんど見られない。
よって挿し木によって増やされる。

常緑低木。



白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ)
白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月14日 α37



シロバナジンチョウゲ

拍手[3回]

○ツツジ科 アセビ属 アセビ
 学名:Pieris japonica subsp. japonica
 英名:Japanese andromeda, Lily of the valley bush

別名、アシビ、アセボ。

花期は3~5月頃。
枝先から円錐花序を下垂させて、壷形の小さい花を咲かせる。
花の色は白色。

葉は倒披針形から長楕円形で、枝先に集まってつく。
葉身の上半部には浅い鋸歯がある。

有毒植物、常緑低木。



馬酔木(アセビ)
馬酔木(アセビ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月14日 α37

馬酔木(アセビ)
馬酔木(アセビ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月14日 α37



アセビ

拍手[3回]

○モクセイ科 ソケイ属 オウバイモドキ
 学名:Jasminum mesnyi
 英名:primrose jasmine

別名、雲南素馨(ウンナンソケイ)、雲南黄梅(ウンナンオウバイ)

花期は3~4月頃。
花冠は黄色で6~8裂するが、八重咲きもある。

葉は3出複葉が対生。
頂小葉は長楕円形、先は鈍く、基部は細くなっている。
ややつる性で巻きつく感じがある。

常緑低木。



黄梅擬(オウバイモドキ)
黄梅擬(オウバイモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月14日 α37



オウバイモドキ

拍手[3回]

○マメ科 ハーデンベルギア属 ハーデンベルギア
 学名:Hardenbergia violacea
 英名:Coral pea

和名、小町藤(コマチフジ)

花期は4~5月頃。
紫色または白色、ピンク色などの小さな花を房状につける。

蔓性常緑低木。



ハーデンベルギア
ハーデンベルギア posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月14日 α37

ハーデンベルギア
ハーデンベルギア posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月14日 α37

ハーデンベルギア
ハーデンベルギア posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月14日 α37



ハーデンベルギア

拍手[2回]

○マンサク科 トサミズキ属 ヒュウガミズキ
 学名:Corylopsis pauciflora
 英名:Buttercup winter hazel

別名、伊予水木(イヨミズキ)

花期は3~4月頃、淡黄色の花が下垂して咲く。
雄蕊の葯は黄色い。

葉は互生。
葉の形は、歪んだ卵形から広卵形。
花後に葉が展開する。

落葉低木。



日向水木(ヒュウガミズキ)
日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月14日 α37

日向水木(ヒュウガミズキ)
日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月14日 α37



ヒュウガミズキ

拍手[3回]

横川の下滝
横川の下滝 posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月11日 横川の下滝 α99

横川の下滝
横川の下滝 posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月11日 横川の下滝 α99

横川の下滝
横川の下滝 posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月11日 横川の下滝 α99

横川の下滝
横川の下滝 posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月11日 横川の下滝 α99

横川の下滝
横川の下滝 posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月11日 横川の下滝 α99

横川の下滝
横川の下滝 posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月11日 横川の下滝 α99

横川の下滝
横川の下滝 posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月11日 横川の下滝 α99

横川の下滝
横川の下滝 posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月11日 横川の下滝 α99

拍手[2回]

小湊鐡道 柿木台踏切
小湊鐡道 柿木台踏切 posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月5日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 柿木台踏切
小湊鐡道 柿木台踏切 posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月5日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 柿木台踏切
小湊鐡道 柿木台踏切 posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月5日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 柿木台踏切
小湊鐡道 柿木台踏切 posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月5日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 柿木台踏切
小湊鐡道 柿木台踏切 posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月5日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 柿木台踏切
小湊鐡道 柿木台踏切 posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月5日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 柿木台踏切
小湊鐡道 柿木台踏切 posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月5日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 柿木台踏切
小湊鐡道 柿木台踏切 posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月5日 小湊鐡道 α77

拍手[2回]

  
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
23 24
25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]