忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○センダン科 チャンチン属 チャンチン
 学名:Cedrela sinensis
 英名:Chinese toom

花期は6~7月頃。
枝先に円錐花序をつけ、白い花を咲かせる。

葉は奇数羽状複葉。
小葉の形は、卵形から長楕円形。
芽吹きの葉は、赤褐色を帯びている。

落葉高木。



香椿(チャンチン)
香椿(チャンチン) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月11日 水元公園 α65

香椿(チャンチン)
香椿(チャンチン) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月11日 水元公園 α65

香椿(チャンチン)
香椿(チャンチン) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月11日 水元公園 α65



チャンチン

拍手[4回]

○キンポウゲ科 イチリンソウ属 ニリンソウ
 学名:Anemone flaccida
 英名:Soft windflower

花期は3~5月頃。
5枚花弁の白い花を咲かせる。
花弁のように見えるのは実は萼片。(キンポウゲ科の特徴)
多くは一本の茎から、特徴的に2輪ずつ花茎が伸びるが、1輪や3輪の時もある。

根生葉は3全裂し、さらに2深裂する。
茎葉には葉柄がなく、3個輪生する。
花後に地上部は枯れ、休眠状態となる。

多年草。



二輪草(ニリンソウ)
二輪草(ニリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月11日 水元公園 α65

二輪草(ニリンソウ)
二輪草(ニリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月11日 水元公園 α65



ニリンソウ

拍手[7回]

○バラ科 バラ属 モッコウバラ
 学名:Rosa banksiae
 英名:Banksia rose

薔薇は春~秋が開花期だが、この木香薔薇は初夏のみの一期性。
白または淡い黄色の花を咲かせる。
いずれの色も一重咲き、八重咲きがある。

枝には棘がない。

常緑蔓性低木。



木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月11日 水元公園 α65

木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月11日 水元公園 α65

木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月11日 水元公園 α65



モッコウバラ

拍手[5回]

○アヤメ科 アヤメ属 オランダアヤメ
 学名:Iris hollandica
 英名:Dutch iris

阿蘭陀菖蒲(オランダアヤメ)とは、ダッチアイリスのこと。

花期は4~5月頃。
青色、紫色、黄色、白色などの花を咲かせる。
球根のアイリス。

多年草。



阿蘭陀菖蒲(オランダアヤメ)
阿蘭陀菖蒲(オランダアヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月11日 水元公園 α65



オランダアヤメ

拍手[5回]

○キジカクシ科 アマドコロ属 種:アマドコロ 品種:フイリアマドコロ
 学名:Polygonatum odoratum var. pluriflorum
 英名:Solomon's seal

花期は4~5月頃。
葉腋から白色で筒状の花を1~2個下垂して咲かせる。

葉は互生、形は長楕円形から狭長楕円形。
若芽や円柱状の茎は、食用にされる事もある。

甘野老(あまどころ)は、花と花柄の継ぎ目が突起状ではない。
茎は6本の稜があり、少し角ばった感じとなる。

多年草。



斑入り甘野老(フイリアマドコロ)
斑入り甘野老(フイリアマドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月11日 水元公園 α65



フイリアマドコロ

拍手[5回]

○ケシ科 ヤマブキソウ属 ヤマブキソウ
 学名:Chelidonium japonicum
 英名:

別名、草山吹(クサヤマブキ)。

花期は4~5月頃。
4枚花弁の黄色い花を咲かせる。。
山吹に似ているが、花弁数が違う。

根生葉は奇数羽状複葉。
小葉は5~7対。
葉の縁には不規則な鋸歯がある。
茎葉の柄は短く、3~5対の小葉がある。

多年草。



山吹草(ヤマブキソウ)
山吹草(ヤマブキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月11日 水元公園 α65



ヤマブキソウ

拍手[4回]

○メギ科 イカリソウ属 イカリソウ
 学名:Epimedium grandiflorum var. thunbergianum
 英名:

花期は4~5月頃。
枝先に総状花序をつけ、白色から淡紫色の花を咲かせる。
花には四方に伸びる細長い距が4個ある。

葉は根生し複葉。
1本の茎に3枚の小葉が2回、合計で9枚つく2回3出複葉が多い。
葉の形は卵形。

多年草。



錨草(イカリソウ)
錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月11日 水元公園 α65

錨草(イカリソウ)
錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月11日 水元公園 α65



イカリソウ

拍手[4回]

○シソ科 ラショウモンカズラ属 ラショウモンカズラ
 学名:Meehania urticifolia
 英名:Meehan's mint

この花の名は、羅生門で切り落とされた鬼の腕に喩えたもの。

花期は4~6月頃。
茎の頂に、穂状花序を出す。
花の色は、明るい紫色、花の形は唇形。

葉は対生。
葉の形は、卵楕円形。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。

多年草。



羅生門葛(ラショウモンカズラ)
羅生門葛(ラショウモンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月11日 水元公園 α65



ラショウモンカズラ

拍手[4回]

○ムラサキ科 ムラサキ属 ホタルカズラ
 学名:Lithospermum zollingeri
 英名:

花期は4~6月頃。
5枚花弁で瑠璃色の花を咲かせる。
花弁の中央に白い隆起線がある。

葉は互生。
葉の形は倒被針形。
茎や葉に、粗い毛がある。

多年草。



蛍葛(ホタルカズラ)
蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月11日 水元公園 α65

蛍葛(ホタルカズラ)
蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月11日 水元公園 α65

蛍葛(ホタルカズラ)
蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月11日 水元公園 α65



ホタルカズラ

拍手[5回]

○シソ科 カキドオシ属 カキドオシ
 学名:Glechoma hederacea subsp. grandis
 英名:Ground ivy

隣接地から垣根を通して、進入してくる事が名の由来。

花期は4~5月頃。
花は淡紫色の唇形で、柄があり葉のわきに1~3個つく。
上唇の先は浅くへこみ、下唇は上唇よりも長い。
下唇の内側に淡紫色の斑点がある。

雄蕊は4個あり、そのうちの2個が長い。
萼は5裂し先が尖っている。

葉は対生、葉の形は長い柄のある腎形。
葉の先は丸く、基部は心形。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。

茎は、はじめ直立するが、花が終わる頃には地表をはう。
長くつる状になり、節からは根をだす。

多年草。



垣通し(カキドオシ)
垣通し(カキドオシ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月11日 水元公園 α65

垣通し(カキドオシ)
垣通し(カキドオシ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月11日 水元公園 α65



カキドオシ

拍手[4回]

○バラ科 ナナカマド属 ナナカマド
 学名:Sorbus commixta
 英名:Japanese Rowan

花期は6~7月頃。(東京では4~5月頃)
枝先に複散房花序を出し、5枚花弁の白色の花を咲かせる。
雄蕊は20個、花柱は3~4個。
花後の果実は球形で、秋には真っ赤に熟す。

葉は互生し奇数羽状複葉。
小葉は4~7対。
葉の形は、披針形または長楕円状披針形。
葉の先端がとがっている。
葉の縁には、浅く鋭い鋸歯がある。
葉の両面とも無毛。

落葉高木。



七竃(ナナカマド)
七竃(ナナカマド) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月11日 水元公園 α65



ナナカマド

拍手[4回]

○ブナ科 コナラ属 ウバメガシ
 学名: Quercus phillyraeoides
 英名:

花期は4~5月頃。
本年枝の下部に雄花序を垂らし、上部の葉腋に1~2個の雌花をつける。
雄花は総苞のわきに、1個ずつつく。
花被は杯形で、4~5中裂する。
雌花は楕円形で、総苞に包まれている。

堅果は越冬して翌年の秋に成熟し、下部は殻斗に包まれている。
殻斗は椀形で、総苞片に瓦状におわれている。

葉は互生。
葉の形は、広楕円形で鈍頭。
葉の基部は、円形またはわずかに心形。
葉の縁には波状の鋸歯がある。

樹皮は黒褐色で、老木では縦に浅い裂け目がある。
材がかたく、備長炭の材料にされる。

常緑低木~高木。



姥目樫(ウバメガシ)
姥目樫(ウバメガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月11日 水元公園 α65

姥目樫(ウバメガシ)
姥目樫(ウバメガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月11日 水元公園 α65



ウバメガシ

拍手[5回]

○ボタン科 ボタン属 ボタン
 学名:Paeonia suffruticosa
 英名:Peony

本来の花期は5月頃。
一般的に、春牡丹(はるぼたん)と呼ばれる。

園芸品種で春と秋に花を咲かせる、寒牡丹(かんぼたん)。
春牡丹(はるぼたん)と同じ品種を1~2月頃開花させる、冬牡丹(ふゆぼたん)もある。

落葉低木。



牡丹(ボタン)
牡丹(ボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月11日 金連院 α65

牡丹(ボタン)
牡丹(ボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月11日 金連院 α65

牡丹(ボタン)
牡丹(ボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月11日 金連院 α65

牡丹(ボタン)
牡丹(ボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月11日 金連院 α65



ボタン

拍手[4回]

○バラ科 キイチゴ属 クサイチゴ
 学名:Rubus hirsutus
 英名:

花期は4~5月頃。
短い枝の先に、白色の花を1~2個咲かせる。
花弁は5個で平開する。
萼片は先が尾状に伸び、短い毛が密生している。
果実は1センチほどの球形で、赤く熟し食べられる。

葉は、奇数羽状複葉。
小葉は1~2対あり、卵状披針形で葉の先が尖る。
茎や枝、葉には軟毛が密生し、腺毛や刺がまばらにある。

地下茎は長く伸び、新芽をだして増える。

半常緑小低木、落葉低木。



草苺(クサイチゴ)
草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月9日 市原市柿木台 α77

草苺(クサイチゴ)
草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月9日 市原市柿木台 α77



クサイチゴ

拍手[5回]

○バラ科 ウワミズザクラ属 ウワミズザクラ
 学名:Padus grayana
 英名:Japanese bird cherry

別名、杏仁子(アンニンゴ)、ハハカ。

花期は4~5月頃。
葉が開いてから、本年枝の先に6~8センチほどの総状花序をだす。
白色の5枚花弁の花を多数密につける。
花序の枝は無毛、または毛を密生し、3~5枚の葉をつける。
総状花序の下に葉をつける。

花弁は倒卵形で長さ3ミリほど、雄蕊は多数あり花弁より長くなる。
花柱は雄蕊と同じ長さで無毛。
萼筒は鐘形、萼片の内側は有毛。
果実は長さ6~7ミリで卵円形で先が尖る。
黄赤色からやがて黒色に熟す。

葉は互生、葉の形は卵状から卵状長楕円形で先が尾状に尖る。
葉の基部は鈍形。
葉の縁には棘状の鋸歯がある。
成毛は無毛、葉の基部に腺点がある。

樹皮は暗紫褐色で、横に長いはっきりとした皮目がある。
前年の枝は、黒紫色で光沢がある。

落葉高木。



上溝桜(ウワミズザクラ)
上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月9日 市原市月出 α77

上溝桜(ウワミズザクラ)
上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月9日 市原市月出 α77

上溝桜(ウワミズザクラ)
上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月9日 市原市月出 α77

上溝桜(ウワミズザクラ)
上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月9日 市原市月出 α77

上溝桜(ウワミズザクラ)
上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月9日 市原市月出 α77

上溝桜(ウワミズザクラ)
上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月9日 市原市月出 α77

上溝桜(ウワミズザクラ)
上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月9日 市原市月出 α77



ウワミズザクラ

拍手[6回]

○ドクウツギ科 ドクウツギ属 ドクウツギ
 学名:Coriaria japonica
 英名:

別名、市兵衛殺し(イチベイゴロシ)

花期は5~6月頃。
同じ節から、雄花序と雌花序をだす。
花弁5個、萼片5個。
雄花の雄しべは10個、葯は黄色。
雌花の花柱は5個、紅色で長い。
花の後、花弁が大きくなり、子房を包み、赤色から黒紫色に熟す。

葉は対生。
葉の形は卵状長楕円形で、長さは6~8センチほど、3脈が目立つ。
葉の先端は尖り、葉の基部は円形。

有毒植物、落葉低木。



毒空木(ドクウツギ)
毒空木(ドクウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月9日 市原市折津 α65

毒空木(ドクウツギ)
毒空木(ドクウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月9日 市原市折津 α65

拍手[4回]

小湊鐡道 養老渓谷駅
小湊鐡道 養老渓谷駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月8日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 養老渓谷駅
小湊鐡道 養老渓谷駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月8日 小湊鐡道 α77

拍手[4回]

○アジサイ科 ウツギ属 ヒメウツギ
 学名:Deutzia gracilis
 英名:

花期は5~6月頃。
枝先に狭い円錐花序をだし、1~1.5センチくらいの白色の花を多数つける。
花弁は5個。
雄しべは10個で、花糸に1対の角がある。

葉は対生。
葉の形は、長楕円形状披針形で、葉の先が尖る。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
葉の質はやや薄く、葉の両面に星状毛が散生する。

若枝は緑褐色で無毛。
樹皮は短冊状にはがれ、灰褐色になる。
髄は中空。

落葉低木。



姫空木(ヒメウツギ)
姫空木(ヒメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月8日 鴨川市内浦 α65

姫空木(ヒメウツギ)
姫空木(ヒメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月8日 鴨川市内浦 α65

姫空木(ヒメウツギ)
姫空木(ヒメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月8日 鴨川市内浦 α65



ヒメウツギ

拍手[4回]

○ツツジ科 ツツジ属 キヨスミミツバツツジ
 学名:Rhododendron kiyosumense
 英名:

三葉躑躅の変種と言われている。
千葉県鴨川市の清澄山で採集された、標本を基に昭和5年に命名。

花期は4~5月頃。
葉に先立ち、濃紅紫色の花をつける。
雄しべ10個、雌しべ1個。

枝先に広菱形の葉が、3枚輪生する。
葉には葉柄があり、葉の縁は全縁。

樹高は2メートルほど。
関東地方から近畿地方南部の太平洋側に分布。
他の植物があまり生えない岩地に生える。
通称、岩躑躅とも呼ばれる。

落葉低木。



清澄三葉躑躅(キヨスミミツバツツジ)
清澄三葉躑躅(キヨスミミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月8日 大多喜町会所 α65

清澄三葉躑躅(キヨスミミツバツツジ)
清澄三葉躑躅(キヨスミミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月8日 大多喜町会所 α65

清澄三葉躑躅(キヨスミミツバツツジ)
清澄三葉躑躅(キヨスミミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月8日 大多喜町会所 α65

清澄三葉躑躅(キヨスミミツバツツジ)
清澄三葉躑躅(キヨスミミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月8日 大多喜町会所 α65

清澄三葉躑躅(キヨスミミツバツツジ)
清澄三葉躑躅(キヨスミミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月8日 大多喜町会所 α65

清澄三葉躑躅(キヨスミミツバツツジ)
清澄三葉躑躅(キヨスミミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月8日 大多喜町会所 α65

清澄三葉躑躅(キヨスミミツバツツジ)
清澄三葉躑躅(キヨスミミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月8日 大多喜町会所 α65



キヨスミミツバツツジ

拍手[4回]

林道
林道 posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月8日 大多喜町会所 α65

拍手[3回]

○サクラソウ科 イズセンリョウ属 イズセンリョウ
 学名:Maesa japonica
 英名:

別名、ウバガネモチ、ウバガネソウ。

花期は4~6月頃。
葉腋から、総状花序または円錐花序をだし、小さな花を咲かせる。
花の色は黄白色。
花の形は筒状鐘形、先が浅く5裂する。
花冠の裂片は直立または斜上する。
花筒部は花冠裂片の3倍以上の長さがある。
萼の基部につく小苞は広卵形で先が丸い。
果実は球形の液果で乳白色、宿存する萼に包まれ 、先端に花柱が残る。
種子は黒色で稜がある。

葉は互生。
葉の形は長楕円形。
葉の表面には光沢がある。
葉の縁は、まばらな低い鋸歯、または全縁。

分布は、関東南部以西、四国、九州と琉球。
森林内の湿った林床に生え、西南日本ではごく普通にみられる。

雌雄異株、常緑低木。



伊豆千両(イズセンリョウ)
伊豆千両(イズセンリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月8日 大多喜町会所 α65

拍手[2回]

権現山
権現山 posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月2日 常陸大宮市 α77

権現山
権現山 posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月2日 常陸大宮市 α77

拍手[2回]

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 小湊鐡道 α77

拍手[2回]

小湊鐡道 上総久保駅
小湊鐡道 上総久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総久保駅
小湊鐡道 上総久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総久保駅
小湊鐡道 上総久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総久保駅
小湊鐡道 上総久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 小湊鐡道 α77

拍手[2回]

津々ヶ浦
津々ヶ浦 posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 津々ヶ浦 α77

津々ヶ浦
津々ヶ浦 posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 津々ヶ浦 α77

津々ヶ浦
津々ヶ浦 posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 津々ヶ浦 α77

津々ヶ浦
津々ヶ浦 posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 津々ヶ浦 α77

拍手[2回]

  
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
23 24
25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]