日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○マンサク科 トサミズキ属 ヒュウガミズキ
学名:Corylopsis pauciflora
英名:Buttercup winter hazel
別名、伊予水木(イヨミズキ)。
花期は3~4月頃、淡黄色の花が下垂して咲く。
雄蕊の葯は黄色い。
葉は互生。
葉の形は、歪んだ卵形から広卵形。
花後に葉が展開する。
落葉低木。

日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37
○ヒュウガミズキ
学名:Corylopsis pauciflora
英名:Buttercup winter hazel
別名、伊予水木(イヨミズキ)。
花期は3~4月頃、淡黄色の花が下垂して咲く。
雄蕊の葯は黄色い。
葉は互生。
葉の形は、歪んだ卵形から広卵形。
花後に葉が展開する。
落葉低木。

日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37
○ヒュウガミズキ
○バラ科 サクラ属(スモモ属) スモモ
学名:Prunus salicina
英名:
一般的には、李の漢字が使われるが、
桃より酸味があるので、酸桃が植物分類では使われている。
花期は3~4月頃。
葉腋に散形状に1~3個ほど、白色の5枚花弁の花をつける。
萼は平開する。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形から倒披針形。
葉柄の上部、または葉身の基部に、2~4個の腺点がある。
若い枝は、暗紫色で光沢がある。
落葉小高木。

酸桃・李(スモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

酸桃・李(スモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

酸桃・李(スモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

酸桃・李(スモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37
○スモモ
学名:Prunus salicina
英名:
一般的には、李の漢字が使われるが、
桃より酸味があるので、酸桃が植物分類では使われている。
花期は3~4月頃。
葉腋に散形状に1~3個ほど、白色の5枚花弁の花をつける。
萼は平開する。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形から倒披針形。
葉柄の上部、または葉身の基部に、2~4個の腺点がある。
若い枝は、暗紫色で光沢がある。
落葉小高木。

酸桃・李(スモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

酸桃・李(スモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

酸桃・李(スモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

酸桃・李(スモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37
○スモモ
○モッコク科 ヒサカキ属 ヒサカキ
学名:Eurya japonica
英名:Eurya
姫榊は当て字。
榊ではないので非榊とも、榊より小さいので姫榊と呼ばれている。
花期は3~4月頃、淡白黄色で壺状の5枚花弁の花を咲かせる。
雄花と雌花があり、そして両性花もある。
雄花は雄蕊が10~15個。
雌花は雌蕊が1個。
果実は4~5ミリの球形、秋に黒紫色に熟す。
葉は互生。
葉の形は、倒卵状楕円形、葉の質は厚い。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。
樹皮は灰褐色。
雌雄異株、常緑小高木。

姫榊(ヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

姫榊(ヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

姫榊(ヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37
○ヒサカキ
学名:Eurya japonica
英名:Eurya
姫榊は当て字。
榊ではないので非榊とも、榊より小さいので姫榊と呼ばれている。
花期は3~4月頃、淡白黄色で壺状の5枚花弁の花を咲かせる。
雄花と雌花があり、そして両性花もある。
雄花は雄蕊が10~15個。
雌花は雌蕊が1個。
果実は4~5ミリの球形、秋に黒紫色に熟す。
葉は互生。
葉の形は、倒卵状楕円形、葉の質は厚い。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。
樹皮は灰褐色。
雌雄異株、常緑小高木。

姫榊(ヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

姫榊(ヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

姫榊(ヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37
○ヒサカキ
○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
学名:Camellia japonica f. otome
英名:
雪椿(ユキツバキ)の園芸品種。
常緑低木。

乙女椿(オトメツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

乙女椿(オトメツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

乙女椿(オトメツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37
○オトメツバキ
学名:Camellia japonica f. otome
英名:
雪椿(ユキツバキ)の園芸品種。
常緑低木。

乙女椿(オトメツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

乙女椿(オトメツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

乙女椿(オトメツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37
○オトメツバキ
○ツバキ科 ツバキ属 ボクハンツバキ
学名:Camellia japonica 'Bokuhan'
英名:
江戸時代からあるヤブツバキ系の園芸品種。
中央の白い部分は、雄しべが花弁状に変化したもので、
唐子咲きと呼ばれる。
常緑低木。

卜半椿(ボクハンツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

卜半椿(ボクハンツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

卜半椿(ボクハンツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

卜半椿(ボクハンツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37
学名:Camellia japonica 'Bokuhan'
英名:
江戸時代からあるヤブツバキ系の園芸品種。
中央の白い部分は、雄しべが花弁状に変化したもので、
唐子咲きと呼ばれる。
常緑低木。

卜半椿(ボクハンツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

卜半椿(ボクハンツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

卜半椿(ボクハンツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

卜半椿(ボクハンツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37
○キク科 コレオステフス属 クリサンセマム・ムルチコーレ
学名:Coleostephus myconis
英名:
花期は3~6月頃。
茎の先に、黄色の頭花を咲かせる。
舌状花も、筒状花も、黄色。
花後は痩果ができる。
葉は互生。
葉の形はへら形で、分枝しマット状に広がる。
葉の縁には、鋸歯がある。
一年草。
学名:Coleostephus myconis
英名:
花期は3~6月頃。
茎の先に、黄色の頭花を咲かせる。
舌状花も、筒状花も、黄色。
花後は痩果ができる。
葉は互生。
葉の形はへら形で、分枝しマット状に広がる。
葉の縁には、鋸歯がある。
一年草。
○ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属 ジンチョウゲ
学名:Daphne odora
英名:Winter Daphne
別名、輪丁花(リンチョウゲ)。
花期は2月末~3月頃、濃紅色または白色。
開花すると、花弁の内側は薄紅色。
白花は開花しても、内側は白いまま。
雄蕊は薄黄色で、強い香りをはなつ。
日本の沈丁花は、ほとんどが雄株で雌株はほとんど見られない。
よって挿し木によって増やされる。
常緑低木。

沈丁花(ジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

沈丁花(ジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

沈丁花(ジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37
○ジンチョウゲ
学名:Daphne odora
英名:Winter Daphne
別名、輪丁花(リンチョウゲ)。
花期は2月末~3月頃、濃紅色または白色。
開花すると、花弁の内側は薄紅色。
白花は開花しても、内側は白いまま。
雄蕊は薄黄色で、強い香りをはなつ。
日本の沈丁花は、ほとんどが雄株で雌株はほとんど見られない。
よって挿し木によって増やされる。
常緑低木。

沈丁花(ジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

沈丁花(ジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

沈丁花(ジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37
○ジンチョウゲ
○ムラサキ科 ワスレナグサ属 ワスレナグサ
学名:Myosotis scorpioides
英名:Forget-me-not
花期は3~5月頃。
青色から紫色系の花を咲かせる。
園芸品種が多く、花の色も白色、ピンク色などもある。
1センチに満たない5枚花弁で、花冠の喉は黄色、白色などの目を持つ。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形から倒披針形。
茎も葉も、軟毛に覆われている。
多年草。

勿忘草(ワスレナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

勿忘草(ワスレナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

勿忘草(ワスレナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

勿忘草(ワスレナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37
○ワスレナグサ
学名:Myosotis scorpioides
英名:Forget-me-not
花期は3~5月頃。
青色から紫色系の花を咲かせる。
園芸品種が多く、花の色も白色、ピンク色などもある。
1センチに満たない5枚花弁で、花冠の喉は黄色、白色などの目を持つ。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形から倒披針形。
茎も葉も、軟毛に覆われている。
多年草。

勿忘草(ワスレナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

勿忘草(ワスレナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

勿忘草(ワスレナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

勿忘草(ワスレナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37
○ワスレナグサ
○オオバコ科 ツタバウンラン属 ツタバウンラン
学名:Cymbalaria muralis
英名:
花期は4~9月頃。
葉腋から長い花柄をだし、唇形の花をつける。
花の色は、白色から淡青色。
花の中心は黄色で、上唇は2裂し先端が丸い。
下唇は浅く3裂する。
花冠の後部は距となり突出している。
果実は球形で長い柄を持ち下垂する。
葉には長い柄がある。
葉の形は円形からへん円形で、掌状に5~7に浅裂。
帰化植物、多年草。
○ツタバウンラン
学名:Cymbalaria muralis
英名:
花期は4~9月頃。
葉腋から長い花柄をだし、唇形の花をつける。
花の色は、白色から淡青色。
花の中心は黄色で、上唇は2裂し先端が丸い。
下唇は浅く3裂する。
花冠の後部は距となり突出している。
果実は球形で長い柄を持ち下垂する。
葉には長い柄がある。
葉の形は円形からへん円形で、掌状に5~7に浅裂。
帰化植物、多年草。
○ツタバウンラン
○ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属 シロバナジンチョウゲ
学名:Daphne odora Thunb. f. alba
英名:Winter Daphne
別名、輪丁花(リンチョウゲ)。
花期は2月末~3月頃、濃紅色または白色。
開花すると、花弁の内側は薄紅色。
白花は開花しても、内側は白いまま。
雄蕊は薄黄色で、強い香りをはなつ。
日本の沈丁花は、ほとんどが雄株で雌株はほとんど見られない。
よって挿し木によって増やされる。
常緑低木。

白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37
○シロバナジンチョウゲ
学名:Daphne odora Thunb. f. alba
英名:Winter Daphne
別名、輪丁花(リンチョウゲ)。
花期は2月末~3月頃、濃紅色または白色。
開花すると、花弁の内側は薄紅色。
白花は開花しても、内側は白いまま。
雄蕊は薄黄色で、強い香りをはなつ。
日本の沈丁花は、ほとんどが雄株で雌株はほとんど見られない。
よって挿し木によって増やされる。
常緑低木。

白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37
○シロバナジンチョウゲ

スカイツリー 「明花」 ハイビスカス posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月11日 α65

スカイツリー 「明花」 マリーゴールド posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月11日 α65

スカイツリー 「明花」 ゆり posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月11日 α65

スカイツリー 「明花」 ゆり posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月11日 α65

スカイツリー 「明花」 ラベンダー posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月11日 α65

スカイツリー 「明花」 消灯 posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月11日 α65

スカイツリー 「明花」 明花 posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月11日 α65

スカイツリー 「明花」 明花 posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月11日 α65

スカイツリー 「明花」 ハイビスカス posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月11日 α65

スカイツリー 「明花」 消灯 posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月11日 α65
○ムラサキ科 キュウリグサ属 キュウリグサ
学名:Trigonotis peduncularis
英名:
花期は3~5月頃。
春に花茎をだし、2~3ミリの小さな花を咲かせる。
花の色は、淡い青紫色で、上向きに咲く。
花の中心は目とも呼ばれ、黄色くなっている。
花序の先が曲がるのが特徴で、「サソリ型花序」と呼ばれる。
花の後は分果ができ、4つのブロックからなる。
茎や葉を揉むと、胡瓜に似た匂いがする。
葉は互生。
根際から生える葉は、卵形。
茎につく葉は、長楕円形。
越年草。

胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月6日 α65

胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月6日 α65

胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月6日 α65

胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月6日 α65
○キュウリグサ
学名:Trigonotis peduncularis
英名:
花期は3~5月頃。
春に花茎をだし、2~3ミリの小さな花を咲かせる。
花の色は、淡い青紫色で、上向きに咲く。
花の中心は目とも呼ばれ、黄色くなっている。
花序の先が曲がるのが特徴で、「サソリ型花序」と呼ばれる。
花の後は分果ができ、4つのブロックからなる。
茎や葉を揉むと、胡瓜に似た匂いがする。
葉は互生。
根際から生える葉は、卵形。
茎につく葉は、長楕円形。
越年草。

胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月6日 α65

胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月6日 α65

胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月6日 α65

胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月6日 α65
○キュウリグサ
○キク科 タンポポ属 ニホンタンポポ
学名:Taraxacum(属の総称)
英名:Dandelion
「総苞片が反り返っていない在来種」の総称。
見分け方としては花期に、総苞片が反り返っているのが外来種で、
反り返っていないのが在来種。
在来種は総苞の大きさや形で区別できる。
しかし交雑もあり、単純に外見から判断できない、個体が存在することが確認されている。
多年草。
○ニホンタンポポ
学名:Taraxacum(属の総称)
英名:Dandelion
「総苞片が反り返っていない在来種」の総称。
見分け方としては花期に、総苞片が反り返っているのが外来種で、
反り返っていないのが在来種。
在来種は総苞の大きさや形で区別できる。
しかし交雑もあり、単純に外見から判断できない、個体が存在することが確認されている。
多年草。
○ニホンタンポポ
○キク科 キオン属 ノボロギク
学名:Senecio vulgaris
英名:Common groundsel, Old-man-in-the-Spring
花期はふつう春から夏にかけてだが、ほぼ年間を通して花が咲いている。
頭花は腋生の散房花序状につき、黄色の筒状花からなる。
まれに小さい舌状花がついている事もある。
葉は不揃いに羽裂している。
花後にできる白い冠毛は繁殖力が強い。
帰化植物、1~2年草。
○ノボロギク
学名:Senecio vulgaris
英名:Common groundsel, Old-man-in-the-Spring
花期はふつう春から夏にかけてだが、ほぼ年間を通して花が咲いている。
頭花は腋生の散房花序状につき、黄色の筒状花からなる。
まれに小さい舌状花がついている事もある。
葉は不揃いに羽裂している。
花後にできる白い冠毛は繁殖力が強い。
帰化植物、1~2年草。
○ノボロギク
○シソ科 オドリコソウ属 ホトケノザ
学名:Lamium amplexicaule L.
英名:Henbit, Henbit deadnettle, Giraffe head
別名、三階草(サンガイグサ)。
花期は3~6月頃。
上部の葉脇に、紫色の唇形状の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の縁には鈍い鋸歯がある。
下部では葉枝を持つ円形、上部では葉枝はなく茎を抱く形になる。
一年草、または越年草。
○ホトケノザ
学名:Lamium amplexicaule L.
英名:Henbit, Henbit deadnettle, Giraffe head
別名、三階草(サンガイグサ)。
花期は3~6月頃。
上部の葉脇に、紫色の唇形状の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の縁には鈍い鋸歯がある。
下部では葉枝を持つ円形、上部では葉枝はなく茎を抱く形になる。
一年草、または越年草。
○ホトケノザ

スカイツリー 新「雅」 posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月3日 α65

スカイツリー 新「雅」 posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月3日 α65

スカイツリー 新「雅」 posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月3日 α65

スカイツリー 新「雅」 posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月3日 α65

スカイツリー 新「雅」 posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月3日 α65

スカイツリー 新「雅」 posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月3日 α65

スカイツリー 新「雅」 posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月3日 α65

スカイツリー 新「雅」 posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月3日 α65

スカイツリー 新「雅」 posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月3日 α65

スカイツリー 新「雅」 posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月3日 α65
○モクセイ科 ウチワノキ属 ウチワノキ
学名:Abeliophyllum distichum
英名:White forsythia
別名、白連翹(シロレンギョウ)、白花連翹(シロバナレンギョウ)
花期は3~4月頃。
葉の出る前に、前年枝の脇の花芽から、短い総状花序をだし、
白色、または単紅色の花を数個ずつ下向きにつける。
花冠は4深裂し平開する。
葉は対生。
葉の形は卵形で、葉の先端が尖る。
葉の縁は全縁。
蒴果は扁平な円形で、周囲は翼状になる。
雌雄異株、落葉低木。

団扇の木(ウチワノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月3日 α37

団扇の木(ウチワノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月3日 α37

団扇の木(ウチワノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月3日 α37

団扇の木(ウチワノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月3日 α37

団扇の木(ウチワノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月3日 α37
○ウチワノキ
学名:Abeliophyllum distichum
英名:White forsythia
別名、白連翹(シロレンギョウ)、白花連翹(シロバナレンギョウ)
花期は3~4月頃。
葉の出る前に、前年枝の脇の花芽から、短い総状花序をだし、
白色、または単紅色の花を数個ずつ下向きにつける。
花冠は4深裂し平開する。
葉は対生。
葉の形は卵形で、葉の先端が尖る。
葉の縁は全縁。
蒴果は扁平な円形で、周囲は翼状になる。
雌雄異株、落葉低木。

団扇の木(ウチワノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月3日 α37

団扇の木(ウチワノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月3日 α37

団扇の木(ウチワノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月3日 α37

団扇の木(ウチワノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月3日 α37

団扇の木(ウチワノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月3日 α37
○ウチワノキ
今日の和色
最新記事
(05/31)
(05/29)
(05/29)
(05/29)
(05/28)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(05/27)
(05/27)
(05/26)
(05/26)
(05/26)
(05/25)
(05/25)
(05/25)
(05/24)
(05/24)
(05/24)
(05/23)
(05/23)
(05/23)
(05/22)
(05/22)
(05/22)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR