日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
蟹草(カニクサ)
○フサシダ科 カニクサ属 カニクサ
学名:Lygodium japonicum
英名:Japanese climbing fern
別名、ツルシノブ。
長くのぼる蔓は、実は1枚の葉であり、本当の茎は地下にあり、
横に這い、先端から1枚の葉を地上に伸ばす。
蔓の長さは2~3メートルになる。
主軸沿いに、間隔を開けて羽片が左右にほぼ対をなして出る。
小葉には、胞子のつくものと、つかないものの分化が見られ、
羽片ごとに胞子葉と栄養葉が分かれているような感じである。
ただし中間的なものも交じる。
胞子のつく羽片は主軸上にまとまって生じる傾向がある。
羽片は1回羽状かすこし2回羽状になる。
胞子をつけない羽片では、小羽片は細長い三角形で、
根元側から左右に少し大きい突出部を出すこともある。
胞子をつける羽片の小羽片はずっと丸くて三角形で、
周囲から胞子形成部が短い棒状の感じで突き出る。
この突き出した部分の下面に、胞子のうの列が左右二列に配置する。
寒冷地では、冬に地上部が枯死するが、暖地では常緑で残る。
シダ類では珍しい、巻き付く形のつる植物。
○カニクサ
学名:Lygodium japonicum
英名:Japanese climbing fern
別名、ツルシノブ。
長くのぼる蔓は、実は1枚の葉であり、本当の茎は地下にあり、
横に這い、先端から1枚の葉を地上に伸ばす。
蔓の長さは2~3メートルになる。
主軸沿いに、間隔を開けて羽片が左右にほぼ対をなして出る。
小葉には、胞子のつくものと、つかないものの分化が見られ、
羽片ごとに胞子葉と栄養葉が分かれているような感じである。
ただし中間的なものも交じる。
胞子のつく羽片は主軸上にまとまって生じる傾向がある。
羽片は1回羽状かすこし2回羽状になる。
胞子をつけない羽片では、小羽片は細長い三角形で、
根元側から左右に少し大きい突出部を出すこともある。
胞子をつける羽片の小羽片はずっと丸くて三角形で、
周囲から胞子形成部が短い棒状の感じで突き出る。
この突き出した部分の下面に、胞子のうの列が左右二列に配置する。
寒冷地では、冬に地上部が枯死するが、暖地では常緑で残る。
シダ類では珍しい、巻き付く形のつる植物。
○カニクサ
当ブログの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用・引用を固く禁じます。
Unauthorized copying and replication of the contents of this site,
text and images are strictly prohibited.
Unauthorized copying and replication of the contents of this site,
text and images are strictly prohibited.
COMMENT
今日の和色
最新記事
(05/31)
(05/23)
(05/23)
(05/23)
(05/22)
(05/22)
(05/22)
(05/21)
(05/21)
(05/21)
(05/20)
(05/20)
(05/20)
(05/19)
(05/19)
(05/19)
(05/18)
(05/18)
(05/18)
(05/17)
(05/17)
(05/17)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR