日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
土佐下野(トサシモツケ)
○バラ科 シモツケ属 種:イワシモツケ 変種:トサシモツケ
学名:Spiraea nipponica Maxim. var. tosaensis (Yatabe) Makino
英名:
花期は5月頃。
本年枝の先に散房花序をだし、小さな花を上向きに多数つける。
花の色は白色。
花弁5枚、萼片5個、雄しべ20個。
果実は袋果が5個集まった集合果、7~8月に熟す。
葉は互生。
葉の形は倒披針形。
葉先は鈍く尖り、葉の基部は葉柄に流れる。
葉の縁は全縁、または先端部分に鈍い鋸歯が出る。
葉の表面は緑色、葉の裏面は粉白色で、両面とも無毛。
葉の質は薄い洋紙質。
葉の裏面では、淡緑色の葉脈が細脈まで見える。
若い枝は赤褐色で無毛、稜がある。
幹は株立ちし1~2メートルほどになる。
古くなると樹皮は縦に裂けて落ち灰黒色となる。
分布は、四国(高知県・徳島県)の日当たりのよい川岸の岩場などに自生。
母種であるイワシモツケは、本州の近畿地方以北の標高の高い山の、
蛇紋岩地や石灰岩地に自生する落葉低木で、本種より葉幅が広く円形に近い。
日本固有種、落葉低木。

土佐下野(トサシモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月11日 鎌倉野草園 α57

土佐下野(トサシモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月11日 鎌倉野草園 α57

土佐下野(トサシモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月11日 鎌倉野草園 α57
学名:Spiraea nipponica Maxim. var. tosaensis (Yatabe) Makino
英名:
花期は5月頃。
本年枝の先に散房花序をだし、小さな花を上向きに多数つける。
花の色は白色。
花弁5枚、萼片5個、雄しべ20個。
果実は袋果が5個集まった集合果、7~8月に熟す。
葉は互生。
葉の形は倒披針形。
葉先は鈍く尖り、葉の基部は葉柄に流れる。
葉の縁は全縁、または先端部分に鈍い鋸歯が出る。
葉の表面は緑色、葉の裏面は粉白色で、両面とも無毛。
葉の質は薄い洋紙質。
葉の裏面では、淡緑色の葉脈が細脈まで見える。
若い枝は赤褐色で無毛、稜がある。
幹は株立ちし1~2メートルほどになる。
古くなると樹皮は縦に裂けて落ち灰黒色となる。
分布は、四国(高知県・徳島県)の日当たりのよい川岸の岩場などに自生。
母種であるイワシモツケは、本州の近畿地方以北の標高の高い山の、
蛇紋岩地や石灰岩地に自生する落葉低木で、本種より葉幅が広く円形に近い。
日本固有種、落葉低木。

土佐下野(トサシモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月11日 鎌倉野草園 α57

土佐下野(トサシモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月11日 鎌倉野草園 α57

土佐下野(トサシモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月11日 鎌倉野草園 α57
当ブログの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用・引用を固く禁じます。
Unauthorized copying and replication of the contents of this site,
text and images are strictly prohibited.
Unauthorized copying and replication of the contents of this site,
text and images are strictly prohibited.
COMMENT
今日の和色
最新記事
(05/31)
(05/24)
(05/24)
(05/24)
(05/23)
(05/23)
(05/23)
(05/22)
(05/22)
(05/22)
(05/21)
(05/21)
(05/21)
(05/20)
(05/20)
(05/20)
(05/19)
(05/19)
(05/19)
(05/18)
(05/18)
(05/18)
(05/17)
(05/17)
(05/17)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR