日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 見分け方他」の記事一覧
- « PREV
- | HOME |
- NEXT »
- 2019.06.15 向島百花園
- 2017.05.15 いろは紅葉の芽生え
- 2016.10.18 皇居東御苑 竹林図
- 2014.04.26 日本蒲公英と西洋蒲公英
- 2014.03.25 日本蒲公英と西洋蒲公英
- 2010.12.01 磯菊(イソギク)と花磯菊(ハナイソギク)の違い
- 2010.09.02 山杜鵑草と山路の杜鵑草の違い
- 2010.08.21 野萓草(ノカンゾウ)と薮萓草(ヤブカンゾウ)の違い
- 2010.08.18 秋の七草
- 2009.04.27 藤蔓の巻き方&見分け方
- 2008.05.27 ハナショウブ・アヤメ・カキツバタの違い
- 2008.05.27 いずれがアヤメかカキツバタ 杜若(カキツバタ)編
- 2008.05.27 いずれがアヤメかカキツバタ 花菖蒲(ハナショウブ)編
- 2008.05.27 いずれがアヤメかカキツバタ 綾目(アヤメ)編
- 2008.05.27 花菖蒲 花のつくり

向島百花園 古典菊展 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

向島百花園 古典菊展 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57
日本蒲公英(ニホンタンポポ)と西洋蒲公英(西洋タンポポ)を2枚。
いずれも広義の意味での分類。
総苞片が反り返らないもの、ニホンタンポポ。
総苞片が反り返るもの、セイヨウタンポポ。
繰り返すが、あくまで広義の意味あいでの比較。

日本蒲公英(ニホンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月22日 α57

西洋蒲公英(セイヨウタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月22日 α57
いずれも広義の意味での分類。
総苞片が反り返らないもの、ニホンタンポポ。
総苞片が反り返るもの、セイヨウタンポポ。
繰り返すが、あくまで広義の意味あいでの比較。

日本蒲公英(ニホンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月22日 α57

西洋蒲公英(セイヨウタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年3月22日 α57
手っ取り早く答えを言ってしまうなら、一重と八重の違い。
野萓草(ノカンゾウ)と薮萓草(ヤブカンゾウ)の画像を2枚添付。
違いは一目瞭然だが、しばらくたつと???となる。
○ワスレグサ科 ワスレグサ属 ノカンゾウ
学名:Hemerocallis fulva var. longituba
英名:
花期は6~9月頃。
一重咲き。
○ワスレグサ科 ワスレグサ属 ヤブカンゾウ
学名:Hemerocallis fulva var. kwanso
英名:Tawny daylily
花期は7~8月頃。
八重咲き。
野よりも藪の方が、数(花弁)が多いと覚えておきましょう。
野萓草(ノカンゾウ)と薮萓草(ヤブカンゾウ)の画像を2枚添付。
違いは一目瞭然だが、しばらくたつと???となる。
○ワスレグサ科 ワスレグサ属 ノカンゾウ
学名:Hemerocallis fulva var. longituba
英名:
花期は6~9月頃。
一重咲き。
○ワスレグサ科 ワスレグサ属 ヤブカンゾウ
学名:Hemerocallis fulva var. kwanso
英名:Tawny daylily
花期は7~8月頃。
八重咲き。
野よりも藪の方が、数(花弁)が多いと覚えておきましょう。
秋の七草とは、下記の七種を言う。
女郎花(オミナエシ)、薄(ススキ)、桔梗(キキョウ)、
撫子(ナデシコ)、藤袴(フジバカマ)、葛(クズ)、萩(ハギ)。
○オミナエシ科 オミナエシ属 オミナエシ
学名:Patrinia scabiosifolia
英名:
別名、敗醤(ハイショウ)、チメグサ。
花期は8~10月頃。
○イネ科 ススキ属 ススキ
学名:Miscanthus sinensis
英名:Eulalia
芒とも書き、また萱(カヤ)、尾花とも言う。
花期は夏~秋。
○キキョウ科 キキョウ属 キキョウ
学名:Platycodon grandiflorus
英名:balloon flower
秋の七草の中で、朝貌の花と書かれている。
花期は6~9月頃。
○ナデシコ科 ナデシコ属 カワラナデシコ
学名:Dianthus superbus var. longicalycinus
英名:Fringed pink
撫子は一般的には、河原撫子をさす。
花期は6~9月頃。
○キク科 ヒヨドリバナ属 フジバカマ
学名:藤袴(フジバカマ)
英名:Thoroughwort
蕑とも書く。
花期は8~10月頃。
○マメ科 クズ属 クズ
学名:Pueraria lobata
英名:kudzu
根が食用になる蔓性植物。
花期は8~9月頃。
○マメ科 ハギ属 ミヤギノハギ
学名:Lespedeza thunbergii
英名:
一般的には、宮城野萩をさす。
花期は8~10月。
頭文字をとって、このようにも呼ぶ、「お す き な ふ く は」。
女郎花(オミナエシ)、薄(ススキ)、桔梗(キキョウ)、
撫子(ナデシコ)、藤袴(フジバカマ)、葛(クズ)、萩(ハギ)。
○オミナエシ科 オミナエシ属 オミナエシ
学名:Patrinia scabiosifolia
英名:
別名、敗醤(ハイショウ)、チメグサ。
花期は8~10月頃。
○イネ科 ススキ属 ススキ
学名:Miscanthus sinensis
英名:Eulalia
芒とも書き、また萱(カヤ)、尾花とも言う。
花期は夏~秋。
○キキョウ科 キキョウ属 キキョウ
学名:Platycodon grandiflorus
英名:balloon flower
秋の七草の中で、朝貌の花と書かれている。
花期は6~9月頃。
○ナデシコ科 ナデシコ属 カワラナデシコ
学名:Dianthus superbus var. longicalycinus
英名:Fringed pink
撫子は一般的には、河原撫子をさす。
花期は6~9月頃。
○キク科 ヒヨドリバナ属 フジバカマ
学名:藤袴(フジバカマ)
英名:Thoroughwort
蕑とも書く。
花期は8~10月頃。
○マメ科 クズ属 クズ
学名:Pueraria lobata
英名:kudzu
根が食用になる蔓性植物。
花期は8~9月頃。
○マメ科 ハギ属 ミヤギノハギ
学名:Lespedeza thunbergii
英名:
一般的には、宮城野萩をさす。
花期は8~10月。
頭文字をとって、このようにも呼ぶ、「お す き な ふ く は」。
○アヤメ科 アヤメ属 カキツバタ
学名:Iris laevigata
英名:rabbit ear iris
花色:紅紫、紫、絞、覆輪など
特徴:網目なし
葉 :主脈は細く小さい
適地:水中や湿った所に育つ
開花期:5月中旬~下旬
学名:Iris laevigata
英名:rabbit ear iris
花色:紅紫、紫、絞、覆輪など
特徴:網目なし
葉 :主脈は細く小さい
適地:水中や湿った所に育つ
開花期:5月中旬~下旬
○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
花色:紅紫、紫、絞、覆輪など
特徴:網目なし 花の色はいろいろある
葉 :主脈は太い
適地:湿ったところに育つ
開花期:6月上旬~下旬
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
花色:紅紫、紫、絞、覆輪など
特徴:網目なし 花の色はいろいろある
葉 :主脈は太い
適地:湿ったところに育つ
開花期:6月上旬~下旬
○アヤメ科 アヤメ属 アヤメ
学名:Iris sanguinea
英名:Siberian iris
花色:紫、まれに白
特徴:網目模様で外側の花びらに黄色い模様
葉 :主脈不明瞭
適地:かわいた所に育つ
開花期:5月上旬~中旬
学名:Iris sanguinea
英名:Siberian iris
花色:紫、まれに白
特徴:網目模様で外側の花びらに黄色い模様
葉 :主脈不明瞭
適地:かわいた所に育つ
開花期:5月上旬~中旬
どこで、花菖蒲の品種を見分けるか?
それは、内花被片と外花被片。
画像を見てもらえば、一目瞭然だと思う。
○花の形状
三英(さんえい) 花弁が3枚。
六英(ろくえい) 花弁が6枚。
八重(や え) 雄蕊が弁化して、花弁が9枚重なるもの。
平咲き(ひらざき) 花弁は水平、あまり垂れないもの。
椀咲き(わんざき) お椀を伏せたような形。
垂咲き(たれざき) 花弁がかなり垂れ下がるもの。
深咲き(ふかざき) 垂咲きよりもどっしりと垂れる感じ。
受咲き(うけざき) 平咲きの花が水平以上。
台咲き(だいざき) 雌しべが弁化して花の上にまた花のような感じ。
○花の大きさ
小 輪 花径が10cm前後。
中 輪 花径が15cm前後。
大 輪 花径が18cm前後。
巨大輪 花径が20cm前後か、それ以上になるもの。
それは、内花被片と外花被片。
画像を見てもらえば、一目瞭然だと思う。
○花の形状
三英(さんえい) 花弁が3枚。
六英(ろくえい) 花弁が6枚。
八重(や え) 雄蕊が弁化して、花弁が9枚重なるもの。
平咲き(ひらざき) 花弁は水平、あまり垂れないもの。
椀咲き(わんざき) お椀を伏せたような形。
垂咲き(たれざき) 花弁がかなり垂れ下がるもの。
深咲き(ふかざき) 垂咲きよりもどっしりと垂れる感じ。
受咲き(うけざき) 平咲きの花が水平以上。
台咲き(だいざき) 雌しべが弁化して花の上にまた花のような感じ。
○花の大きさ
小 輪 花径が10cm前後。
中 輪 花径が15cm前後。
大 輪 花径が18cm前後。
巨大輪 花径が20cm前後か、それ以上になるもの。
今日の和色
最新記事
(05/31)
(05/21)
(05/21)
(05/21)
(05/20)
(05/20)
(05/20)
(05/19)
(05/19)
(05/19)
(05/18)
(05/18)
(05/18)
(05/17)
(05/17)
(05/17)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
(05/15)
(05/15)
(05/15)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR