日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
カテゴリー「植物 ア」の記事一覧
- 2019.08.01 荒地野菊(アレチノギク)
- 2019.07.20 綾目(アヤメ)
- 2019.07.10 亜米利加風露(アメリカフウロ)
- 2019.07.06 赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ)
- 2019.06.10 秋の麒麟草(アキノキリンソウ)
- 2019.05.06 青葛藤(アオツヅラフジ)
- 2019.05.03 アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ)
- 2019.05.02 青葛藤(アオツヅラフジ)
- 2019.04.08 アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス
- 2019.04.02 青木(アオキ)
- 2019.03.24 アスチルベ
- 2019.03.20 厚葉菫(アツバスミレ)
- 2019.03.08 東石楠花(アズマシャクナゲ)
- 2019.03.08 有明菫(アリアケスミレ)
- 2019.02.21 茜(アカネ)
- 2018.11.27 曙馬酔木(アケボノアセビ)
- 2018.09.03 浅葱(アサツキ)
- 2018.08.06 アベリア フランシス・メイソン
- 2018.06.26 青の竜舌蘭(アオノリュウゼツラン)
- 2018.06.23 秋の田村草(アキノタムラソウ)
- 2018.06.20 亜米利加梯姑(アメリカデイゴ)
- 2018.06.13 薊芥子(アザミゲシ)
- 2018.06.10 甘茶(アマチャ)
- 2018.06.03 泡吹(アワブキ)
- 2018.05.27 赤花樒(アカバナシキミ)
○キク科 イズハハコ属 アレチノギク
学名:Conyza bonariensis
英名:
花期は5~10月頃。
頭花は5ミリほどで、白っぽい緑色。
花弁は総苞に包まれ、隠れて目立たない。
冠毛は淡褐色。
根生葉は羽状に深裂し、まばらな粗い鋸歯がある。
茎生葉は鋸歯がほとんどなく、よじれるものがある。
葉の両面に軟毛が密生する。
オオアレチノギクに比べ背丈が低い。(30~60センチほど)
横枝が花序より高く伸びる特徴がある。
帰化植物、一年草から越年草。

荒地野菊(アレチノギク) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月16日 α37

荒地野菊(アレチノギク) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月16日 α37

荒地野菊(アレチノギク) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月16日 α37

荒地野菊(アレチノギク) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月16日 α37
○アレチノギク
学名:Conyza bonariensis
英名:
花期は5~10月頃。
頭花は5ミリほどで、白っぽい緑色。
花弁は総苞に包まれ、隠れて目立たない。
冠毛は淡褐色。
根生葉は羽状に深裂し、まばらな粗い鋸歯がある。
茎生葉は鋸歯がほとんどなく、よじれるものがある。
葉の両面に軟毛が密生する。
オオアレチノギクに比べ背丈が低い。(30~60センチほど)
横枝が花序より高く伸びる特徴がある。
帰化植物、一年草から越年草。

荒地野菊(アレチノギク) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月16日 α37

荒地野菊(アレチノギク) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月16日 α37

荒地野菊(アレチノギク) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月16日 α37

荒地野菊(アレチノギク) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月16日 α37
○アレチノギク
○フウロソウ科 フウロソウ属 アメリカフウロ
学名:Geranium carolinianum
英名:Carolina geranium
花期は5~9月頃。
葉の脇から花柄をだし、その先端に花をつける。
花の色は白色や淡紅色、5枚花弁。
花後に黒い実をつける。
葉は掌状に5~7深裂する。
帰化植物、一年草。

亜米利加風露(アメリカフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77

亜米利加風露(アメリカフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77

亜米利加風露(アメリカフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77
○アメリカフウロ
学名:Geranium carolinianum
英名:Carolina geranium
花期は5~9月頃。
葉の脇から花柄をだし、その先端に花をつける。
花の色は白色や淡紅色、5枚花弁。
花後に黒い実をつける。
葉は掌状に5~7深裂する。
帰化植物、一年草。

亜米利加風露(アメリカフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77

亜米利加風露(アメリカフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77

亜米利加風露(アメリカフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77
○アメリカフウロ
○アカバナ科 マツヨイグサ属 ユウゲショウ
学名:Oenothera rosea
英名:Rose evening-primrose
和名、夕化粧(ユウゲショウ)
花期は5~9月頃と長い。
4枚花弁で、ピンク色から紅紫色の花を咲かせる。
柱頭が4裂し、かなり開いて咲く。
葉は互生。
葉の形は、楕円形から卵形。
下部の葉は、羽状中裂する事もある。
帰化植物、多年草。

赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77

赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77
○アカバナユウゲショウ
学名:Oenothera rosea
英名:Rose evening-primrose
和名、夕化粧(ユウゲショウ)
花期は5~9月頃と長い。
4枚花弁で、ピンク色から紅紫色の花を咲かせる。
柱頭が4裂し、かなり開いて咲く。
葉は互生。
葉の形は、楕円形から卵形。
下部の葉は、羽状中裂する事もある。
帰化植物、多年草。

赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77

赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77
○アカバナユウゲショウ
○キク科 アキノキリンソウ属 アキノキリンソウ
学名:Solidago virgaurea var. asiatica
英名:Goldenrod
花期は8~11月頃。
頭花は茎の先に、散房状または総状に多数つく。
花冠は黄金色。
舌状花と筒状花があり、内側の筒状花が結実する。
総苞は狭鐘形。
総苞片は4列に並ぶ。
下部の葉の形は卵形。
上部の葉の形は披針形。
多年草。

秋の麒麟草(アキノキリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

秋の麒麟草(アキノキリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

秋の麒麟草(アキノキリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57
○アキノキリンソウ
学名:Solidago virgaurea var. asiatica
英名:Goldenrod
花期は8~11月頃。
頭花は茎の先に、散房状または総状に多数つく。
花冠は黄金色。
舌状花と筒状花があり、内側の筒状花が結実する。
総苞は狭鐘形。
総苞片は4列に並ぶ。
下部の葉の形は卵形。
上部の葉の形は披針形。
多年草。

秋の麒麟草(アキノキリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

秋の麒麟草(アキノキリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

秋の麒麟草(アキノキリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57
○アキノキリンソウ
○ツヅラフジ科 アオツヅラフジ属 アオツヅラフジ
学名:Cocculus trilobus
英名:
別名、神衣比(カミエビ)
花期は7~8月頃。
葉の腋から円錐花序をだし、黄白色の小さな花をたくさんつける。
花弁6個、萼片6個。
花後の果実は液果で、熟すと藍黒色になり、白粉をかぶる。
葉は互生。
葉の形は広卵形、葉柄がある。
葉の縁は全縁、または3浅裂する。
落葉蔓性木本。

青葛藤(アオツヅラフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37

青葛藤(アオツヅラフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37

青葛藤(アオツヅラフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37
○アオツヅラフジ
学名:Cocculus trilobus
英名:
別名、神衣比(カミエビ)
花期は7~8月頃。
葉の腋から円錐花序をだし、黄白色の小さな花をたくさんつける。
花弁6個、萼片6個。
花後の果実は液果で、熟すと藍黒色になり、白粉をかぶる。
葉は互生。
葉の形は広卵形、葉柄がある。
葉の縁は全縁、または3浅裂する。
落葉蔓性木本。

青葛藤(アオツヅラフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37

青葛藤(アオツヅラフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37

青葛藤(アオツヅラフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37
○アオツヅラフジ
○ロウバイ科 クロバナロウバイ属 アメリカロウバイ
学名:Calycanthus fertilis
英名:
別名、黒花蝋梅(クロバナロウバイ) 。
花期は5~6月頃、赤紫色の線状の花を咲かせる。
葉は対生、先端が細く伸びて尖る。
花色は赤褐色や臙脂色で芳香が殆ど無く、葉は無毛で裏面が白っぽい。
(ネットからの情報をメモ書き)
北アメリカ原産、落葉低木。

アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月12日 にいじゅくみらい公園 α57

アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月12日 にいじゅくみらい公園 α57
○アメリカロウバイ
学名:Calycanthus fertilis
英名:
別名、黒花蝋梅(クロバナロウバイ) 。
花期は5~6月頃、赤紫色の線状の花を咲かせる。
葉は対生、先端が細く伸びて尖る。
花色は赤褐色や臙脂色で芳香が殆ど無く、葉は無毛で裏面が白っぽい。
(ネットからの情報をメモ書き)
北アメリカ原産、落葉低木。

アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月12日 にいじゅくみらい公園 α57

アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月12日 にいじゅくみらい公園 α57
○アメリカロウバイ
○ツヅラフジ科 アオツヅラフジ属 アオツヅラフジ
学名:Cocculus trilobus
英名:
別名、神衣比(カミエビ)
花期は7~8月頃。
葉の腋から円錐花序をだし、黄白色の小さな花をたくさんつける。
花弁6個、萼片6個。
花後の果実は液果で、熟すと藍黒色になり、白粉をかぶる。
葉は互生。
葉の形は広卵形、葉柄がある。
葉の縁は全縁、または3浅裂する。
落葉蔓性木本。

青葛藤(アオツヅラフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

青葛藤(アオツヅラフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37
○アオツヅラフジ
学名:Cocculus trilobus
英名:
別名、神衣比(カミエビ)
花期は7~8月頃。
葉の腋から円錐花序をだし、黄白色の小さな花をたくさんつける。
花弁6個、萼片6個。
花後の果実は液果で、熟すと藍黒色になり、白粉をかぶる。
葉は互生。
葉の形は広卵形、葉柄がある。
葉の縁は全縁、または3浅裂する。
落葉蔓性木本。

青葛藤(アオツヅラフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

青葛藤(アオツヅラフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37
○アオツヅラフジ
○バラ科 テマリシモツケ属 種:アメリカテマリシモツケ 品種:ルテウス
学名:Physocarpus opulifolius
英名:
花期は5月頃。
手毬状に白色の小花をたくさん咲かせる。
葉は深く切れ込みある。
ルテウスは黄金葉をもつ品種。
落葉低木。

アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月12日 にいじゅくみらい公園 α57

アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月12日 にいじゅくみらい公園 α57

アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月12日 にいじゅくみらい公園 α57
○アメリカテマリシモツケ ルテウス
学名:Physocarpus opulifolius
英名:
花期は5月頃。
手毬状に白色の小花をたくさん咲かせる。
葉は深く切れ込みある。
ルテウスは黄金葉をもつ品種。
落葉低木。

アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月12日 にいじゅくみらい公園 α57

アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月12日 にいじゅくみらい公園 α57

アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月12日 にいじゅくみらい公園 α57
○アメリカテマリシモツケ ルテウス
○ユキノシタ科 チダケサシ属 アスチルベ
学名:Astilbe xarendsii
英名:Astilbe
別名、泡盛草(アワモリソウ)
花期は6~7月頃。
円錐花序に、ごく小さい花をたくさん咲かせる。
花の色は、白色、赤色、ピンク色など。
ドイツで改良された園芸品種。
常緑多年草。

アスチルベ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月30日 にいじゅくみらい公園 α57

アスチルベ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月30日 にいじゅくみらい公園 α57

アスチルベ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月30日 にいじゅくみらい公園 α57
○アスチルベ
学名:Astilbe xarendsii
英名:Astilbe
別名、泡盛草(アワモリソウ)
花期は6~7月頃。
円錐花序に、ごく小さい花をたくさん咲かせる。
花の色は、白色、赤色、ピンク色など。
ドイツで改良された園芸品種。
常緑多年草。

アスチルベ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月30日 にいじゅくみらい公園 α57

アスチルベ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月30日 にいじゅくみらい公園 α57

アスチルベ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月30日 にいじゅくみらい公園 α57
○アスチルベ
○スミレ科 スミレ属 アツバスミレ
学名:Viola mandshurica var. triangularis
英名:
花期は3~4月頃。
花の色は、濃い紫色から淡紫色と変化に富む。
側弁の基部は有毛。
葉の形は、幅の広い楕円形、またはヘラ形と変異が多い。
葉の縁に鋸歯はなく、葉に艶があり分厚く、無毛。
草丈は、5~20センチほど。
厚葉菫は菫の海岸型変種とされている。
分布は、房総半島から九州の太平洋側と、小笠諸島。
多年草。

厚葉菫(アツバスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

厚葉菫(アツバスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

厚葉菫(アツバスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57
学名:Viola mandshurica var. triangularis
英名:
花期は3~4月頃。
花の色は、濃い紫色から淡紫色と変化に富む。
側弁の基部は有毛。
葉の形は、幅の広い楕円形、またはヘラ形と変異が多い。
葉の縁に鋸歯はなく、葉に艶があり分厚く、無毛。
草丈は、5~20センチほど。
厚葉菫は菫の海岸型変種とされている。
分布は、房総半島から九州の太平洋側と、小笠諸島。
多年草。

厚葉菫(アツバスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

厚葉菫(アツバスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

厚葉菫(アツバスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57
○ツツジ科 ツツジ属 アズマシャクナゲ
学名:Rhododendron degronianum
英名:
花期は4~6月頃。
淡紅色の花を咲かせる。
花冠は5裂し漏斗形で広く開く。
雄しべは10個。
葉の形は長楕円状披針形で、光沢があり皮質。
葉の裏面には、灰褐色の軟毛が圧着する。
常緑低木。

東石楠花(アズマシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

東石楠花(アズマシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57
○アズマシャクナゲ
学名:Rhododendron degronianum
英名:
花期は4~6月頃。
淡紅色の花を咲かせる。
花冠は5裂し漏斗形で広く開く。
雄しべは10個。
葉の形は長楕円状披針形で、光沢があり皮質。
葉の裏面には、灰褐色の軟毛が圧着する。
常緑低木。

東石楠花(アズマシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

東石楠花(アズマシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57
○アズマシャクナゲ
○スミレ科 スミレ属 アリアケスミレ
学名:Viola betonicifolia var.albescens
英名:
花期は3~5月頃。
1~1.5センチほどの大きさで、白色~紅紫色の花を咲かせる。
側弁や唇弁に紫色の筋が入り、側弁と上弁に毛がある。
距は4ミリほどで太い。
葉の形は、長楕円形状披針形で、長さは2~7センチくらい。
鋸歯は低く、花の後に出る葉は大きくなり、
葉の基部が、両側に大きく張り出した長三角形になる。
根は白い。
平地の湿ったところに生える。
多年草。

有明菫(アリアケスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

有明菫(アリアケスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57
○アリアケスミレ
学名:Viola betonicifolia var.albescens
英名:
花期は3~5月頃。
1~1.5センチほどの大きさで、白色~紅紫色の花を咲かせる。
側弁や唇弁に紫色の筋が入り、側弁と上弁に毛がある。
距は4ミリほどで太い。
葉の形は、長楕円形状披針形で、長さは2~7センチくらい。
鋸歯は低く、花の後に出る葉は大きくなり、
葉の基部が、両側に大きく張り出した長三角形になる。
根は白い。
平地の湿ったところに生える。
多年草。

有明菫(アリアケスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

有明菫(アリアケスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57
○アリアケスミレ
○アカネ科 アカネ属 アカネ
学名:Rubia argyi
英名:
花期は8~10月頃。
葉腋から集散花序をだし、小さな花をたくさんつける。
花の色は、淡黄緑色。
果実は液果で黒く熟し、普通は2個つくが1個だけのものもある。
葉は4枚輪生しているが、2枚は托葉が大きく発達したもので、実際は対生。
葉の形は三角状卵形から狭卵形で、葉の基部は心形。
茎には4稜があり、よく分枝し、下向きに棘が生えている。
根はひげ根で、染料の材料にんる。
つる性多年草。

茜(アカネ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

茜(アカネ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

茜(アカネ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57
○アカネ
学名:Rubia argyi
英名:
花期は8~10月頃。
葉腋から集散花序をだし、小さな花をたくさんつける。
花の色は、淡黄緑色。
果実は液果で黒く熟し、普通は2個つくが1個だけのものもある。
葉は4枚輪生しているが、2枚は托葉が大きく発達したもので、実際は対生。
葉の形は三角状卵形から狭卵形で、葉の基部は心形。
茎には4稜があり、よく分枝し、下向きに棘が生えている。
根はひげ根で、染料の材料にんる。
つる性多年草。

茜(アカネ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

茜(アカネ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57

茜(アカネ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園 α57
○アカネ
○ツツジ科 アセビ属 種:アセビ 園芸品種:アケボノアセビ
学名:Pieris japonica f. rosea
英名:Japanese andromeda, Lily of the valley bush
別名、あしび、あせぼ。
花期は3~5月頃。
枝先から円錐花序を下垂させて、壷形の小さい花を咲かせる。
花の色は淡紅色。
葉は倒披針形から長楕円形で、枝先に集まってつく。
葉身の上半部には浅い鋸歯がある。
有毒植物、常緑低木。

曙馬酔木(アケボノアセビ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月23日 市川市万葉植物園 α37

曙馬酔木(アケボノアセビ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月23日 市川市万葉植物園 α37
○アケボノアセビ
学名:Pieris japonica f. rosea
英名:Japanese andromeda, Lily of the valley bush
別名、あしび、あせぼ。
花期は3~5月頃。
枝先から円錐花序を下垂させて、壷形の小さい花を咲かせる。
花の色は淡紅色。
葉は倒披針形から長楕円形で、枝先に集まってつく。
葉身の上半部には浅い鋸歯がある。
有毒植物、常緑低木。

曙馬酔木(アケボノアセビ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月23日 市川市万葉植物園 α37

曙馬酔木(アケボノアセビ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月23日 市川市万葉植物園 α37
○アケボノアセビ
○ヒガンバナ科 ネギ属 種:エゾネギ 変種:アサツキ
学名:Allium schoenoprasum var. foliosum
英名:
別名、イトネギ、センブキ、センボンネギ、センボンワケギ、ヒメエゾネギ 。
花期は6~7月頃。
花茎上に散形花序に多数つき 、蕾時に基部に膜質で初め紫色をした総苞がある。
花の色は、淡紅紫色。
花被片は離生し、外花被片が3個、内花被片が3個。
雄しべ6本、雌しべ1本。
根際から生える葉は線形で、細い筒状をしている。
多年草。
学名:Allium schoenoprasum var. foliosum
英名:
別名、イトネギ、センブキ、センボンネギ、センボンワケギ、ヒメエゾネギ 。
花期は6~7月頃。
花茎上に散形花序に多数つき 、蕾時に基部に膜質で初め紫色をした総苞がある。
花の色は、淡紅紫色。
花被片は離生し、外花被片が3個、内花被片が3個。
雄しべ6本、雌しべ1本。
根際から生える葉は線形で、細い筒状をしている。
多年草。
○スイカズラ科 ツクバネウツギ属 ハナゾノツクバネウツギ
学名:Abelia × grandiflora ‘Francis Mason’
英名:
葉の縁に大きく黄色の斑が入る。
春と秋に色が冴える。
花は白色で、斑が入る以外は一般のアベリ アとほぼ同じ性質。
半常緑低木。

アベリア フランシス・メイソン posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月24日 にいじゅくみらい公園 α57

アベリア フランシス・メイソン posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月24日 にいじゅくみらい公園 α57

アベリア フランシス・メイソン posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月24日 にいじゅくみらい公園 α57
○アベリア フランシス・メイソン
学名:Abelia × grandiflora ‘Francis Mason’
英名:
葉の縁に大きく黄色の斑が入る。
春と秋に色が冴える。
花は白色で、斑が入る以外は一般のアベリ アとほぼ同じ性質。
半常緑低木。

アベリア フランシス・メイソン posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月24日 にいじゅくみらい公園 α57

アベリア フランシス・メイソン posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月24日 にいじゅくみらい公園 α57

アベリア フランシス・メイソン posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月24日 にいじゅくみらい公園 α57
○アベリア フランシス・メイソン
○キジカクシ科 リュウゼツラン属 アオノリュウゼツラン
学名:Agave americana
英名:
30~50年に一度開花すると言われている。
開花後は枯れる。
開花の時を迎えると、茎に先に円錐花序をだし、
黄緑色の花をたくさんつける。
花後は蒴果ができ、熟すと枯れていく。
葉は鋸状の棘のある葉が、ロゼット状につく。
枚数は30~60枚くらい。
原産地はメキシコ。
草丈は、1~2メートルほど。
常緑多年草。

青の竜舌蘭(アオノリュウゼツラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

青の竜舌蘭(アオノリュウゼツラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

青の竜舌蘭(アオノリュウゼツラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

青の竜舌蘭(アオノリュウゼツラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

青の竜舌蘭(アオノリュウゼツラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

青の竜舌蘭(アオノリュウゼツラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

青の竜舌蘭(アオノリュウゼツラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

青の竜舌蘭(アオノリュウゼツラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

青の竜舌蘭(アオノリュウゼツラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

青の竜舌蘭(アオノリュウゼツラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

青の竜舌蘭(アオノリュウゼツラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

青の竜舌蘭(アオノリュウゼツラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

青の竜舌蘭(アオノリュウゼツラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

青の竜舌蘭(アオノリュウゼツラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

青の竜舌蘭(アオノリュウゼツラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57
○アオノリュウゼツラン
学名:Agave americana
英名:
30~50年に一度開花すると言われている。
開花後は枯れる。
開花の時を迎えると、茎に先に円錐花序をだし、
黄緑色の花をたくさんつける。
花後は蒴果ができ、熟すと枯れていく。
葉は鋸状の棘のある葉が、ロゼット状につく。
枚数は30~60枚くらい。
原産地はメキシコ。
草丈は、1~2メートルほど。
常緑多年草。

青の竜舌蘭(アオノリュウゼツラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

青の竜舌蘭(アオノリュウゼツラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

青の竜舌蘭(アオノリュウゼツラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

青の竜舌蘭(アオノリュウゼツラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

青の竜舌蘭(アオノリュウゼツラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

青の竜舌蘭(アオノリュウゼツラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

青の竜舌蘭(アオノリュウゼツラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

青の竜舌蘭(アオノリュウゼツラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

青の竜舌蘭(アオノリュウゼツラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

青の竜舌蘭(アオノリュウゼツラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

青の竜舌蘭(アオノリュウゼツラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

青の竜舌蘭(アオノリュウゼツラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

青の竜舌蘭(アオノリュウゼツラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

青の竜舌蘭(アオノリュウゼツラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

青の竜舌蘭(アオノリュウゼツラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57
○アオノリュウゼツラン
○シソ科 アキギリ属 アキノタムラソウ
学名:Salvia japonica
英名:
花期は7~11月。
茎の先端に、青紫色の唇形の花をつける。
花は段々に輪生していく。
花冠の上唇はやや直立、下唇は3裂する。
萼の内側には毛が生えている。
葉は対生。
3出葉または1~2回羽状複葉。
小葉は広卵状または狭卵状で、葉の縁には鋸歯がある。
葉には長い柄がある。
茎には4稜があり、高さ20~80センチほど。
多年草。

秋の田村草(アキノタムラソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

秋の田村草(アキノタムラソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

秋の田村草(アキノタムラソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57
○アキノタムラソウ
学名:Salvia japonica
英名:
花期は7~11月。
茎の先端に、青紫色の唇形の花をつける。
花は段々に輪生していく。
花冠の上唇はやや直立、下唇は3裂する。
萼の内側には毛が生えている。
葉は対生。
3出葉または1~2回羽状複葉。
小葉は広卵状または狭卵状で、葉の縁には鋸歯がある。
葉には長い柄がある。
茎には4稜があり、高さ20~80センチほど。
多年草。

秋の田村草(アキノタムラソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

秋の田村草(アキノタムラソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

秋の田村草(アキノタムラソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57
○アキノタムラソウ
○マメ科 デイゴ属 アメリカデイゴ
学名:Erythrina crista-galli
英名:Coral tree
和名、海紅豆(カイコウズ)。
花期は6~9月頃。
総状花序を出し、鮮紅色の蝶形の花をつける。
雄しべは先まで合着し、そこで分かれる。
花後は、豆果ができる。
葉は3出複葉で、互生する。
小葉の形は、卵形。
葉の柄や、葉の裏面などに、棘がある。
落葉小高木。

亜米利加梯姑(アメリカデイゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

亜米利加梯姑(アメリカデイゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

亜米利加梯姑(アメリカデイゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57
○アメリカデイゴ
学名:Erythrina crista-galli
英名:Coral tree
和名、海紅豆(カイコウズ)。
花期は6~9月頃。
総状花序を出し、鮮紅色の蝶形の花をつける。
雄しべは先まで合着し、そこで分かれる。
花後は、豆果ができる。
葉は3出複葉で、互生する。
小葉の形は、卵形。
葉の柄や、葉の裏面などに、棘がある。
落葉小高木。

亜米利加梯姑(アメリカデイゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

亜米利加梯姑(アメリカデイゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57

亜米利加梯姑(アメリカデイゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月3日 大町自然観察園 α57
○アメリカデイゴ
○ケシ科 アザミゲシ属 アザミゲシ
学名:Argemone mexicana
英名:
花期は6~8月頃。
茎の先に、大き目な花を数輪つける。
花の色は黄色、花弁は4~6個。
花の大きさは、4~7センチほど。
雄しべはたくさんあり、雌しべは1個。
花後は蒴果ができる。
葉は互生。
葉の形は、長卵形で羽状に裂ける。
葉には白い脈があり、葉の縁には、鋭い棘がある。
葉や茎を傷つけると、有毒の黄色い汁が出る。
一年草。

薊芥子(アザミゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

薊芥子(アザミゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

薊芥子(アザミゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

薊芥子(アザミゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
学名:Argemone mexicana
英名:
花期は6~8月頃。
茎の先に、大き目な花を数輪つける。
花の色は黄色、花弁は4~6個。
花の大きさは、4~7センチほど。
雄しべはたくさんあり、雌しべは1個。
花後は蒴果ができる。
葉は互生。
葉の形は、長卵形で羽状に裂ける。
葉には白い脈があり、葉の縁には、鋭い棘がある。
葉や茎を傷つけると、有毒の黄色い汁が出る。
一年草。

薊芥子(アザミゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

薊芥子(アザミゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

薊芥子(アザミゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

薊芥子(アザミゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
○アジサイ科 アジサイ属 種:ヤマアジサイ 変種:アマチャ
学名:Hydrangea serrata var. thunbergii
英名:
花期は6~7月頃。
花の中心に、紫色を帯びた両性花がつき、その周りを装飾花が囲む。
葉は対生。
葉の形は楕円形。
葉の縁には、鋸歯がある。
分布は、関東地方から中部地方の山地。
日本固有種、落葉低木。

甘茶(アマチャ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

甘茶(アマチャ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

甘茶(アマチャ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

甘茶(アマチャ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

甘茶(アマチャ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

甘茶(アマチャ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
○アマチャ
学名:Hydrangea serrata var. thunbergii
英名:
花期は6~7月頃。
花の中心に、紫色を帯びた両性花がつき、その周りを装飾花が囲む。
葉は対生。
葉の形は楕円形。
葉の縁には、鋸歯がある。
分布は、関東地方から中部地方の山地。
日本固有種、落葉低木。

甘茶(アマチャ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

甘茶(アマチャ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

甘茶(アマチャ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

甘茶(アマチャ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

甘茶(アマチャ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

甘茶(アマチャ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
○アマチャ
○アワブキ科 アワブキ属 アワブキ
学名:Meliosma myriantha
英名:
花期は6~7月頃。
枝先に15~25センチほどの、円錐花序をだす。
花序は密に枝分かれして、広三角形になり、
淡黄白色の小さな花を多数つける。
花弁は5個あり、外側の3個は円形、他の2個は細い線形。
雄しべ5個、うち2個が完全、3個は鱗片状に退化している。
雌しべは1個で、花柱は短い。
萼片は5個。
果実は球形の核果で、9~11月頃に赤く熟し、基部に花柱が残る。
葉は互生し、長さは8~25センチほど。
葉の形は、長楕円形または倒卵状楕円形。
葉の先端が短く急に尖り、基部はくさび形、または鈍形。
葉の縁には、先端が芒状になった、浅い鋸歯がある。
葉の表面は無毛、葉の裏面は淡緑色で褐色の毛がある。
20~27対の平行に走る、側脈がよく目立つ。
樹皮は、帯紫案灰色でなめらか。
褐色の小さな皮目が多数あり目立つ。
落葉高木。

泡吹(アワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

泡吹(アワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

泡吹(アワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

泡吹(アワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

泡吹(アワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

泡吹(アワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

泡吹(アワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
○アワブキ
学名:Meliosma myriantha
英名:
花期は6~7月頃。
枝先に15~25センチほどの、円錐花序をだす。
花序は密に枝分かれして、広三角形になり、
淡黄白色の小さな花を多数つける。
花弁は5個あり、外側の3個は円形、他の2個は細い線形。
雄しべ5個、うち2個が完全、3個は鱗片状に退化している。
雌しべは1個で、花柱は短い。
萼片は5個。
果実は球形の核果で、9~11月頃に赤く熟し、基部に花柱が残る。
葉は互生し、長さは8~25センチほど。
葉の形は、長楕円形または倒卵状楕円形。
葉の先端が短く急に尖り、基部はくさび形、または鈍形。
葉の縁には、先端が芒状になった、浅い鋸歯がある。
葉の表面は無毛、葉の裏面は淡緑色で褐色の毛がある。
20~27対の平行に走る、側脈がよく目立つ。
樹皮は、帯紫案灰色でなめらか。
褐色の小さな皮目が多数あり目立つ。
落葉高木。

泡吹(アワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

泡吹(アワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

泡吹(アワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

泡吹(アワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

泡吹(アワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

泡吹(アワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

泡吹(アワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
○アワブキ
○マツブサ科 シキミ属 アカバナシキミ
学名:Illicium arborescens
英名:
別名、台湾八角(タイワンハッカク)
花期は3~4月頃。
赤い星形の様な花弁の花を咲かせる。
花には独特の香りがある。
常緑低中木。

赤花樒(アカバナシキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

赤花樒(アカバナシキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

赤花樒(アカバナシキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
○アカバナシキミ
学名:Illicium arborescens
英名:
別名、台湾八角(タイワンハッカク)
花期は3~4月頃。
赤い星形の様な花弁の花を咲かせる。
花には独特の香りがある。
常緑低中木。

赤花樒(アカバナシキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

赤花樒(アカバナシキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

赤花樒(アカバナシキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
○アカバナシキミ
今日の和色
最新記事
(11/30)
(11/29)
(11/29)
(11/29)
(11/28)
(11/28)
(11/28)
(11/27)
(11/27)
(11/27)
(11/26)
(11/26)
(11/26)
(11/25)
(11/25)
(11/25)
(11/24)
(11/24)
(11/24)
(11/23)
(11/23)
(11/23)
(11/22)
(11/22)
(11/22)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR








